幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII

  • ダイヤモンド社
4.11
  • (1257)
  • (1177)
  • (612)
  • (103)
  • (29)
本棚登録 : 16180
感想 : 1080
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478066119

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 信頼は尊敬 能動的
    先に信じる
    語り続ける
    仕事に身を捧げるだけでは幸福を得られない
    他者に信頼を寄せて交友の関係に踏み出すこと
    交友を結ぶ

  • 以前に図書館で借りたのに、忘れててまた借りてしまいました。
    アドラー心理学をわかりやすく実例を挙げて、教師と哲人のやりとりとして書かれています。

    2回も借りてしまうほど、タイトルが秀逸ですね。(笑)

  • 『幸せになる勇気 自己啓発の源流 アドラーの教えII』
    岸見 一郎 著 読了


    今更シリーズ② 笑
    「嫌われる勇気」の続編であり、完結編

    前作同様、青年と哲人の対話形式

    ヒステリックになりながらも
    哲人との対話を通して
    アドラー心理学に心酔した青年

    図書館司書から、教師へと転職したものの
    生徒達と上手く折り合いがつけられず
    悩み、苦しんだ挙句
    3年振りに、哲人の元を訪れるという設定


    アドラー心理学を理解したつもりが
    現実社会では、全く歯が立たず
    机上の空論としか思えなくなって
    またしても、哲人相手にキレまくっとります 笑


    今回のテーマは「真の自立」と「愛」

    教師になった青年は
    思春期真っ盛りの生徒達に手を焼き
    アドラー心理学の本髄である
    「課題の分離」は、教育現場では相容れない思想であると
    食って掛かるも…


    哲人曰く
    教育の目標は「自立」であると説く

    教育とは「介入」ではなく、自立に向けた「援助」である
    そして、「自立」の入り口は「尊敬」であり「共感」であると

    なかなか難しいコトを仰る (^-^;

    「尊敬」→人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことである
    また、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気遣うコトである
    と、ドイツの社会心理学者である
    エーリッヒ・フロムの言葉を引用している

    「共感」→他者の関心ごとに関心を寄せる=共同体感覚

    専門家でも解釈が別れる「共同体感覚」が、ココでも登場 笑

    「自立」とは「自己中心性からの脱脚」であり
    「私」だった人生の主語を「わたしたち」に変える
    我々は、愛によって「私」から解放され、自立を果たし
    本当の意味で世界を受け入れることによって
    「わたしたち」は、やがて共同体全体に
    そして、人類全体までその範囲を広げていく

    と、まぁー
    どうしても、宗教ちっくな感じがしてしまい
    すんなりと頭に入ってこない (^-^;


    当時のアドラー信者も
    この「共同体感覚」で、離れて行った人も多かったというから
    私の感覚も、満更ズレてはいないと思う

    とは言え
    「課題の分離」や「目的論」などは
    激しく共感できる部分もある

    現在、活躍しているベンチャー系の経営者も
    多々、影響を受けてるようだし
    一読の価値はあった気がするな





    #幸せになる勇気
    #アドラー心理学
    #哲学とは生きる態度である
    #課題の分離
    #目的論
    #共同体感覚

  • 個性は相対的なものではなく、絶対的なものである

    教師になりたい人に是非、読んでいただきたい本です

    あーー、早く自立したいなぁ・・・

  • 嫌われる勇気を読み終えて、なんと幸せになる勇気という続編があることが発覚。そういえば青い本の横に赤い同じような本あったっけか?となんとなく思いつつ、続きが気になるので、すぐに本書を読みはじめた。

    続編だけあって、前作の嫌われる勇気を踏まえた上での、それらの考え方をさらに踏み込んで、具体的に考えていく、という感じで、アドラー心理学の考え方を、より具体的にイメージしやすくなった。

    尊敬、自己受容、信頼、自立、愛
    こういったことの本質を教えてくれる本だった。

    前作に続き、本書を読み終えて、ベストセラーになるのも納得の、シンプルに生きるための本質が描かれているように思える内容だった。

    7つの習慣と同じように、理解した後に、これを実践し続け、習得することはすごく難しいものだと感じた。だが、この習得しようと実践し続ける姿勢そのものが、相手にも伝わり、自分自身にとってもある種自己暗示にもなり、自信にもなり、いい結果に繋がるのではないかと思った。



    -----------
    以下、学んだことのメモ

     
    尊敬→人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知ること。また、その人が、その人らしく成長発展していけるよう気遣うこと。

    目の前の他者を変えようとも操作しようともしない。何かの条件をつけるのではなく、「ありのままのその人」を認める。

    普通であることの勇気、平凡な自分を「その他大勢」としての自分を受け入れること。
    「人と違うこと」に価値を置くのではなく、「わたしであること」に価値を置く。⇒それが本当の個性

    自分の個性は、相対的なものではなく、絶対的なもの
    自らの価値を他者に決めてもらおうとする態度、すなわち承認欲求は、ただの「依存」

    自己中心的な人は、ありのままの自分を受け入れることができず、絶え間ない不安にさらされているからこそ、自分にしか関心が向かない。
    自立とは、「自己中心性からの脱却」

    自己中心性から抜け出し、「世界の中心」であることをやめなければならない。
    分かりもしない将来のことなど考えず、存在するはずもない運命のことなど考えず、ただひたすら、目の前のパートナーと「今」をダンスすること

    どこへいくのかなど考えることなく、互いの手を取り合い、今日という日の幸せを、今という瞬間だけを直視して、くるくると踊り続ける

    愛とは"信念"の行為
    愛する勇気があれば、相手を深く愛することができる

  • 前書嫌われる勇気に引き続き、本書は数年前に通読したものを再通読。
    2014年から私自身歳を取ったのもあるのか、青年の語り口調が前書で悩める青年の1人として感情移入して読めたのが本書の青年はやけに攻撃的だと感じた。とはいえ、主に現実逃避癖のある私の今抱えている不安や課題が誇張してよく表現されているとも思う。

    両書において課題の分離は特に重要。

    また、過去は存在しない、今起きている現象に対し、未来の目的「これからどうするか」を決めるという考え方は日常生活においてとても身近であり、個人的に優先度が高く実践したい教えである。

    前書は主に承認欲求の話が印象に残っているが、本書では共同体感覚に焦点が当てられている。

    共同体感覚というのは、スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』の自立から相互依存に向かう、第4〜6の習慣、私たち(we)の幸せを創造することと通じる内容のように思える。

    人はまず親に依存せざるを得ない状態(愛されるためのライフスタイル、承認欲求)から始まり、自立に向かい(自己中心性からの脱却)、他者への関心を寄せ(尊敬、愛の実践)私たちの幸せを築くことで大人になり、真の自立を果たす。

    承認欲求が愛されるためのライフスタイルであるのに対し、愛とは見返りを求めないこと。
    信頼、尊敬を寄せ、交友の関係を築き、他者から愛が返って来ないことに対しては課題を分離し、ただただ自分が先に愛すると選択、決断すること。
    運命の人は存在しない。運命の人が居るとすれば、ただこの人が運命の人だと信じて決めるだけのこと。
    愛の実践は決して楽なものではない。

    愛に関する内容については、エーリッヒ・フロム『愛するということ』とも通じるものがあるようにも思う。


    …個人的に今の私の恋愛は幸せになりたいからではなく、あの人から愛されたい、楽になりたいから始まった恋愛であるが。
    もう以前ほど愛されたいと求めていない今、あの人と幸せを築けるのだろうか。あるいは、幸せを築かず楽だけを追求するのか、自立を目指すのか。

    ただ1つ言えるのは、これからできるのは、自分が自立した上で(超重要)、あの人の関心に関心を寄せたり、2人の幸せを築くこと、それが出来ないなら別れる、ただそれだけであろう。

    ────────────
    2020.7.6
    ラクマ1,099円にて売却済

  • 勇気二部作を読了しました。

    もともと、シンプルな状態が好きだったので、内容についてはすとんと落ちて読み終えることができました。
    「劇薬」と言うほどの衝撃があったわけではありませんが、課題の分離や目的論というのは、世俗的ですが、イライラの回避や冷静な生き方に有用だと思いました。
    じっさい、日常生活で意識することによって、今までよりも穏やかに過ごせるようになったと感じます。
    もう何回か読んで、しっかり自分の中に落とし込みたいところです。

  • 「嫌われる勇気」の3年後のおはなし。青年は教師となり、アドラー心理学の実践を試みます。が、教育現場の圧倒的な現実を前にして、青年はアドラーを捨てる決意をする。そしてなぐりかかる勢いで哲人の書斎を訪れ、もういちど議論をします。

    アドラー心理学では、教育に関して「叱るのもダメ、褒めるのもダメ」とされています。子どもが悪いことをしたとき、たいていはそれが悪いことだと知らなかったことが原因だと考えられます。だから叱るのではなく、これはいけないことだよ、と教えればいい。ただし、悪いことだと知っていて確信犯的にやる場合もありますよね。でもこの場合でも叱ってはいけない。その子にとって叱られるのは思うツボなのです。

    なぜ思うツボなのか。その理解を進めるため、まずはアドラー心理学における、問題行動の5つのステップを説明したいと思います。
    第1ステップは「賞賛の要求」です。ほめてもいたい、共同体のなかで特権的な地位を得たいという理由から、勉強やスポーツを頑張る。一見いいことのようにも思われますが、褒められたいから頑張るというのは、褒められなくなったらやめちゃう、ということですね。それじゃあ動機が不健全。本人が勉強やスポーツを頑張ることに意味を見出しているのが大事です。
    第2ステップは「注意喚起」です勉強やスポーツでみんなが目立てるわけではありません。そういう子はどう考えるかというと、褒めてもらえなくていいから、とにかく目立ってやろうとするわけです。授業中に騒いでみたり、いたずらしたりすることによって周囲の関心を引く。まあ、第2ステップまでなら、問題にはならないのですが、この先に進むとたいへんなので、この段階でどう止めるか。
    第3ステップは、「権力争い」です。これは反抗して自らの権力を示す行為で、典型的なワルイやつでしょうか。
    第4ステップは「復讐」です。自分を認めてくれなかった人に復讐を始めます。
    最後のステップは「無能の証明」です。頑張ることも目立つことも反抗することも諦めて、ひたすら自分が何もできないことをアピールする。はじめから「できるはずがない」と諦めた方が楽なんですね。でもこれによって、親や教師は心配したり自分を責めたりするので関心を集めることはできます。

    ここまでみていくと、褒めることは第1ステップ「賞賛の要求」を助長させる行為であり、叱ることは、第2ステップ「注意喚起」を助長させる行為である、ということがわかります。叱るのは、生徒たちと言葉でコミュニケーションをとることを煩わしく感じて、手っ取り早く屈服させようとする行為(=暴力)であるとも言っています。教育者はカウンセラーであれ。褒めたり叱ったりではなく、一人の人間を尊敬して寄り添い、勇気付けて自立を促す。これがアドラー流です。

    さて、これが実際の教育現場で通用するのか。このレビューを書く前に、現役教師の友達とも話したけれど、「褒める」というツールはやはり有力ではないか、というのがぼくの考えです。褒められたいから勉強するというのは確かに動機としては不純で、勉強そのものに興味や(例えば将来設計のためという)意味を見出してもらうのがベストではあります。でも、小学生にそれを求めるのは酷ではないか?まずは褒められることを動機に勉強し、そのなかでだんだんとそれ自体に興味を持つという順番じゃダメなのか。そんな最初から興味持てないですよ。その方が現実的だと思うんですよね、自分の過去を振り返ってみても。だからアドラー流の教育論は、おもしろいんですけれども、実践的ではないなという感想をどうしても抱いてしまいました。

  • アドラー、さらっと読んだだけではなかなか難しい。信頼も愛も見返りを期待せず、純粋な思いでって、それが難しい。いつかできるようになるのかな。

  • 子育てする親、の目線で読みました。とても勉強になりました。アドラーの考え方は生活に取り入れやすく、心が軽くなります。

    ----------以下メモ----------

    宗教と哲学の相違点は、物語の有無。

    自らの無知を知っている、という一点において、わたしは彼らよりも知者である。

    教育が目標とするところ。自立
    優越性の追求。赤ちゃんの頃から始まっている
    教育者とはカウンセラーであり、カウンセリングとは再教育である。

    尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを、知る能力のこと。
    尊敬とは、その人がその人らしく成長発展していけるよう気づかうことである。
    エーリッヒフロムの言葉
    尊敬は勇気づけの原点。

    他者の関心ごとに関心を寄せること。
    他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じること。
    同じ種類の心と人生をもっていたら?と考えること=共感


    ニーバーの祈り。
    神よ、願わくばわたしに、変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ。

    幸福の本質は、貢献感。子どもの決断を尊重し、その決断を援助する。いつでも援助する用意があることを伝え、近すぎない援助ができる距離で、見守る。
    自分の人生は自分で選ぶことができる、という事実を学んでいく

    すべての喜びもまた、対人関係の喜びである

    自立とは、自己中心性からの脱却。

全1080件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。共著書に『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)、訳書にプラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)ほか。

「2020年 『自然と精神/出会いと決断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸見一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×