- Amazon.co.jp ・本 (554ページ)
- / ISBN・EAN: 9784591153321
作品紹介・あらすじ
不登校の少女が鏡の向こうの世界で出会ったのは――生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。
あなたを、助けたい。
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた――
なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。
感想・レビュー・書評
-
ある事が原因で学校に行けなくなったこころ。それは行かないのではなく、行けないのだ。母親とは気まずくなり、人目が気になり外にも出られなくなる。こころの居場所はどんどんなくなっていった。
そんなある日部屋の鏡が光り、こころは中に吸い込まれていく。鏡の中には城があり、オオカミさまがこころを迎えてくれた。そこには、こころの他に6人の中学生がいた。共通点はみんな学校に行けていない事とそれと…。
それぞれ色々な事情があって辛い思いをしている子供たちがいる。「あなたを、助けたい」帯の言葉が胸に響く。
どうして鏡のお城ができたのかがわかった時涙が出た。全てが綺麗に繋がり読み終わった時には色んな想いが込み上げてきて胸がいっぱいに。
あの子たちはこれからを空想する。もちろん幸せな未来を空想をする。
悩んでいる人たちにも読んでもらいたい。我が子にはたくさんの選択肢があるということを伝えてほしい。自分が今どうしたいのか、それを聞いてあげる事が何より大事。選ぶ事は逃げではない。
こころのウジウジが私に似ていてわかる、わかる〜と何度も思った。親の立場としてはお母さんの気持ちもよくわかって苦しい時もあった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
すごく、すごく良かった。
今まで読んだ辻村深月さんの作品の中で、一番好きです。
こころ、アキ、フウカ、リオン、ウレシノ、マサムネ、スバル、
そしてオオカミさま…
みんな、みんな愛おしくてたまらない。
この物語の主人公たちは中学生。
教室という小さな箱の中…
ひとりひとりはそうでもない。
ところが、グループになると言葉が通じない。
でも、たとえ大人になっても、いつの時代に生きていたとしてもそれは同じ。
どこに行っても、いいことばかりが待っているわけではない。
だけど今、自分が置かれているその場所だけが居場所ではなく、
それも長い人生の中の、たった一年なんだということ…
過ぎてしまえばわかることも、この時にはまだわからない。
闘わなくてもいいんだよ。それは逃げではないんだから。
そしてそれが容易くないことも、彼らはすでにわかっている。
”たかが学校”
そう思うことで、それを心のよりどころにして頑張っていけるのかもしれない。
もう十分頑張っている人に、軽々しく頑張ってと言ってはいけないらしい。
でもね、やっぱり言いたい。
自分をわかってくれるひとは、必ずどこかにいる。
言葉の通じるひとはいる。
だから頑張れ!
記憶は消えても、それぞれの場所で、みんな頑張っているよ。
きっとまた会えるよ!
最後に明らかになる、かがみの部屋の謎…
エラそうなオオカミさまが、どこかさみしそうで、ずっと気になっていた。
ひとりぼっちになってしまうのかな?
オオカミさまの正体が、そうだったらいいなと思っていた。
願い、かなったね…良かった。本当に。
読み終えた今、
鏡の向こうから、ひょっこり顔を出している表紙のオオカミさまが、
私にはにっこり笑っているように見える。-
初めまして、うさこさんのレビューでこの本読みたいと思いました。読んでみたら大きな感動を得ることが出来ました。まだ子供だった頃どうしても人と馴...初めまして、うさこさんのレビューでこの本読みたいと思いました。読んでみたら大きな感動を得ることが出来ました。まだ子供だった頃どうしても人と馴染めなかった自分を抱きしめてやりたいような気持になりました。ありがとうございました。2018/04/15
-
こんばんは!杜のうさこさん!
本当にいつも感心してしまうレビュー。そして好みがかなり近くて、これからも近くにいたいと思うのでフォローさせて...こんばんは!杜のうさこさん!
本当にいつも感心してしまうレビュー。そして好みがかなり近くて、これからも近くにいたいと思うのでフォローさせてください!2018/06/06 -
ひとしさん、こんばんは~♪
フォロー、ありがとうございました!
私の感情の抑えがきかないレビュー(笑)に、温かいお言葉をありがとうご...ひとしさん、こんばんは~♪
フォロー、ありがとうございました!
私の感情の抑えがきかないレビュー(笑)に、温かいお言葉をありがとうございます!
木に登ってしまいます(#^^#)
私も先日、初めましての時に本棚を拝見した時に、好みが似ていて嬉しくなりました♪
これからもよろしくお願いいたします!2018/06/08
-
-
"嫌なことは嫌っていうんだよ。
それが言えないときは、みんながびっくりするくらい大きな声で泣くんだよ "
私の子たちは、まだ幼い頃にそんなふうに教えられて、幸運だったかもしれない。
”思春期のこどもは、親の言うことや、ましてや教師のいうことなどきかない。 友達が強く影響を与える"
これは保護者として聞かされた言葉。
本人たちはそんなことをわかりはしまいが、子供が苦しいときは親も苦しい。そんな時に何度もかみしめた。
かがみの狐城
主人公の こころ は、中学に進学してすぐに、 クラスメイトから激しいいじめと脅迫行為を受け、学校に行かれなくなってしまう。
親しくなりかけた子も味方してくれず、何が起こったのか理解してもらえないのではないか....という躊躇いが大きく、親にも言えない。
そんなとき、部屋の姿見が虹色に輝く。。。
ミステリー&ファンタジー仕立ての いじめをテーマにした話か?と思ったが、それだけではない。
行きたくないわけじゃないのに学校に行けなくなる子たち。
それぞれの事情は異なるが、 ふしぎな城に招かれた7人は、願いを叶える鍵があること、1人しかそれを使えないこと、願いが叶えられた時点で全ての記憶はなくなること、叶えられなければ記憶は残ることを言い渡される。
思いがけず人生につまづいてしまった その事情の解決が主題ではなく、本人たちがジタバタして出口を探していく、そういう話なのだ。
自分の不快のでどころが ハッキリしない ハッキリさせたくない 10代のもやもやした時期。
そこを通り抜ける、周りにはみえない時間が 描かれている。
他人に対して恐怖感をもつ こころ が、次第に城の仲間と連帯感を持っていく。友達に なる。
嫌だと意思表示することも、本当のことを話して助けを求めることも大事な力。
じわじわとそういう力をつけていく。
”こころ”の成長。
軽やかで読みやすくふんわりした感触を残しながら同時に濃い充実感も備える。
教育学を学び、SFが好きな辻村さんらしい作品。
2018年本屋大賞受賞作
久しぶりに ブッチぎりトップだった。 -
この本に出会えてよかったと、本当に思いました。
序盤で、「これは、いじめの話なのか」と
思って読んでいた自分を殴りたいです。
これは、「生きる」ための物語でした。
後半の流れは読んでいてとても鳥肌がたちました。
"オオカミ様"のこともそうだし、城のメンバーのことも
知れば知るほど好きになりました。
生きてれば、きっとなにかに出会えるし
なにかを見つけることが出来るんだ。
誰かに誇るような
何か特別な「才能」がなくてもいい、
誰かに急かされて
「生きること」を焦る必要なんてない、
だってこれは、「君」の人生なんだから_
そう思えるような素敵なおはなしでした。
私は辻村さんのオーダーメイド殺人クラブも読んだことがあるのですが、いじめの描写が上手いというか
そういう心象とか心の情景とか感情とかがとても
リアリティがあって辻村さんは、もしかしたらそういう
体験をしたことがあるのかなと思います。
単なる私の勝手な想像なのですが…
学生の方にぜひとも読んでいただきたいお話です!
-
くぅ~~また心を持っていかれてしまったよ。
辻村さんの文才には参ってしまう。
最後の最後まで話がどう流れていくのかわからなかった。
でも年代がきっと違うなっていうのは感じたけど。
狼面の少女もそういう事かって思ったらウルっときました。
大人もそうだけど、中高生に読んでもらいたい。 -
これは又いじめ克服のパターンの小説かな?と思いながら読み始めたら、見事にやられてしまいました!長編なのに一気に読み進めてしまい見事一本取られました。いやあこんな展開が待っているとは!大変面白うございました。オススメです。
-
鏡をのぞき込む狼の面をつけた女の子と
それを反対側から見つめる中学生の少女・・・
そんな表紙を見ただけで、
『なんだ女子向きのファンタジーか』と決めつけてしまうのはもったいない!
学校が嫌で、そんな自分はもっと嫌で
自分の本当の味方なんてこの世には誰もいないと思い込んでいた中学生の頃の自分を
少しでも覚えているならば、ぜひこの本を読んで欲しいと思う。
学校に行けなくなってしまった中一の少女が
鏡の向こう側の世界に入り込む。
学校だけがすべてではない、同じクラスの子だけが友達じゃない、
本当に辛いなら逃げたっていい。
大人になれば当たり前だと思えることを
少女はひとつひとつ傷つきながら覚え
どんどん強くなっていく。
読み終わって今、自分にも遠い昔
鏡の向こう側の記憶があったのかもしれないなと思えている。
覚えていないだけで、気づかなかっただけで
どこかで自分をわかってくれていた人たちがいたような温かい気持ちを感じているのだ。 -
光り出す自室の鏡、手を伸ばせば彼らの集う「孤城」へ行ける――。不登校の中学1年生・安西こころは、鏡の中の城へ同じように集められた同世代の中学生たちと出会う。城にいるのは自分を含めた7人の「不登校」の男女、そして彼らをいざなった「オオカミさま」と呼ばれる少女。
「お前たちには今日から3月まで、この城の中で〝願いの部屋″に入る鍵探しをしてもらう。」
城にいられるのは9時から17時まで。願いを叶えられるのは一人だけ。
居場所を持たない中学生たちは鍵探しを始めた。しかしそれぞれの事情を抱える7人はけん制し合い、すれ違い、ぶつかり合う。そしていつしか「鏡の孤城」が彼らの居場所となった時、終わりが訪れ、彼らの心の傷と共に全ての謎が明かされる…。
直木賞受賞作家・辻村深月による、2004年出版のデビュー作『冷たい校舎の時は止まる』への原点回帰を思わせる珠玉の密室青春ミステリー。
間違いなく2017年最高の一冊。550ページは中だるみなく、飽きることなく、最後まで読むことをやめられない。この世界観から、登場人物たちから、目が離せなくなってしまった。
辻村さんは思春期特有の不安や脆さを描くのが本当にうまい。自分でもわけがわからず負の感情を膨張させ、未来に爪の先ほどの希望も見いだせず、「助け欲しい」という言葉すら吞み込んで蹲る自分が心の片隅にいる…。『冷たい校舎』の時もそうだったが、読んでいる時のイメージは「斜陽」だ。山の端や都会のビルの陰、または水平線に沈もうとする夕陽。空がトーンを落とす一方で茜色は強さを増していく。そのコントラストは見る者の心に如何ともし難い切なさを思い起こさせ、胸をギュッと締め付ける。掻き立てられるような形容しがたい哀切の一方で、そんな世界に溶けゆく自分に酔う。そんな思春期独特の雰囲気を、辻村さんは本当に丁寧に描き切る。
最近は女性心理や家族をテーマに書いていた印象だったが、本作は『冷たい校舎』を思わせる青春ミステリーである。そのことが本当に嬉しい。登場人物のキャラ立ちが本当に巧みで、いつまでもこの世界に浸っていたいと思わせる筆力は健在だった。むしろ『冷たい校舎』は冬と雪と校舎の世界観を描き出すことに力を注ぎ多少難しい表現が見られることもあったが(そこも好きだったが…)、本作は全体的に柔らかい描写が多い印象で小中学生でもすんなりと読めるようになっている。そこにも辻村さんの作家として歩んできた道が見えるような気がしてファンとしては思わず綻んでしまう。
辻村さんの描く世界を「斜陽」と前述したが、落ちる夕陽と思春期にはひとつだけ違いがある。それは、夕暮れを見る者はその時が必ず終わることを知っているが、思春期を過ごす本人はその哀切や絶望が永遠のものだと思っているということだ。思春期の哀切が刹那的であることを知っているのは、思春期を過ごしてきた全ての大人たちである。今の苦しみを永遠の苦しみのように感じて学校へ行けないすべての子どもたちへ、本作は強いメッセージを送る。
「大丈夫。大丈夫だから、大人になって。」
夕陽は必ず沈む。そして朝は必ずやってくる。悲しい茜色に染まった思春期を今過ごしている全ての子どもたちに、そしてコントラストの弱まった現実に疲れ茜色の美しさを思い出したい全ての大人たちに、本書を強く薦めたい。
私達は皆、かがみの孤城で過ごした過去が本当はあるのかもしれない。ただ、忘れてしまっているだけで――。私やあなたを支えてくれているあの人は、あの時の仲間の一人なのかもしれない。
著者プロフィール
かがみの孤城のその他の作品
辻村深月の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






かがみの孤城に関連する談話室の質問
かがみの孤城に関連するまとめ
外部サイトの商品情報・レビュー
かがみの孤城を本棚に登録しているひと
-
- lemontart
- 2019年2月23日に登録
-
- tknr-arkw
- 2019年2月22日に登録
-
- chinatsugimoto
- 2019年2月22日に登録
-
- hainannet
- 2019年2月21日に登録
-
- 奈良女子大学学術情報センター
- 2019年2月14日に登録
-
- fujina
- 2019年2月9日に登録
-
- 月の騎士
- 2019年2月2日に登録
-
- 月裏静音
- 2019年1月31日に登録
-
- misabooklog
- 2019年1月31日に登録
-
- とも
- 2019年2月23日に登録
-
- たにぐち
- 2019年2月23日に登録
-
- skyblueowl
- 2019年2月23日に登録
-
- どんすけ
- 2019年2月21日に登録
-
- 麻衣
- 2019年2月21日に登録
-
- あじさい
- 2019年2月20日に登録
-
- やなぎ
- 2019年2月20日に登録
-
- ami
- 2019年2月20日に登録
-
- mskoba
- 2019年2月20日に登録
-
- nao1414n
- 2019年2月21日に登録
-
- eringi0224
- 2019年2月20日に登録
-
- syup0116
- 2019年2月19日に登録
-
- つばめ
- 2019年2月17日に登録
-
- さくぽんず
- 2019年2月17日に登録
-
- hitmooon
- 2019年2月16日に登録
-
- yachan
- 2019年2月15日に登録
-
- ルナルナ
- 2019年2月13日に登録
-
- しんご
- 2019年2月10日に登録