あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 (ハルキ文庫 た 19-22 時代小説文庫)

著者 :
  • 角川春樹事務所
4.18
  • (225)
  • (234)
  • (106)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1837
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (297ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758442848

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸店も順調に動き始め、江戸店ならではの小紋染めを考え出し、売り出す所で終わり。
    この江戸小紋も大人気となるのでしょう。

    売り出すまでには様々な縁があり、亡き夫 智蔵が繋いだ縁もあった。

    又、妹の幸も江戸に出てきて、また姉妹一緒に暮らせるようになったのも良かった。

    今回も面白く読ませて頂きました。

  • かけ足気味だったストーリーがらこの巻では落ち着き、季節や自然の移りが感じられるるようになった。今回の話で、矜恃という言葉を初めて知った。みな自分の矜恃を持ちつつ、他者の矜恃を認める。今で言うリスペクトする、ということだろうか。読了すると、清々しい気分になった。

  • 期待を裏切らない面白さ。
    今回は割と順調にストーリーが進んでサラサラ読めた。
    続きが凄く気になる。惣次がどう絡んでくるのか。
    ドキドキ

  • 人と人との縁の大切さが身に染みました。

  • 女名前を許され、7代目店主として江戸に出店した幸。
    帯の巻き方も着物の柄の好みも、上方とは違う江戸のやり方に幸たちはとまどう。
    しかし、「帯結び指南」という新しい試みをはじめたり、伝手をたどって歌舞伎役者の弟子の稽古着を仕立てたりと、少しずつ商いを軌道に乗せていくが…。

    とうとう江戸に進出したものの、常識も考え方もまるで違う江戸での商いは順風満帆というわけには行かず、いろいろ試行錯誤していく幸たち。
    知恵を絞って商いの工夫をするのはもちろんのこと、ひとつひとつの小さな商いも疎かにせず誠意を持って対応していく中で、その誠意が次の大きな商売につながる様子がじっくりと描かれていきます。

    後継者問題や、五代目惣次の影が再び登場したりと、不穏な空気がちょっと姿を見せていますが、終盤、新しい挑戦が大きな波に乗りそうなところで次巻へと続く展開になります。

    今回、何度も目頭が熱くなりました~。
    糸から布を織り、型付け、染めなどの途方もない工程を経て一つの着物が作られること、そしてそれに関わる職人たちの矜持が語られ、その凄みには鳥肌が立ちました。

    そして、智蔵が引き寄せてくれた富五郎との縁…。
    死んでもなお、縁を繋いでくれて幸を支えている智蔵。
    他人の心にとどまり続けているうちは、肉体は滅びても生きてるのと一緒ですよね。

    そしてそして、個人的に大好きなのは女衆仲間として苦楽をともにしたお竹どんが、幸の片腕として成長していく姿です。
    「一生、鍋の底を磨いて過ごす」というただの商家の女衆だったお竹が、帯結び講座で中心となって動いたり、商いのアイディアを出す手伝いをしたりと、きちんとビジネスの前面に立って頑張ってる姿はとっても小気味いい。
    幸との信頼関係も読んでて楽しいし、これからの成長が楽しみです。

  • 【読むべき本は、読むべき時にやってくる】

    自分の過去の記憶が、幸たちの奮闘の未来にある風景として鮮やかに思い出される。
    「あぁ、あの日の自分の選択を肯定するために、今、この物語を読んでいるのだ」と感じた。

    ▷8巻までの感想を『note』に書きました。
    https://note.com/323_word_colour/n/n8d9a8b26a321?magazine_key=m49098f5eb3ca

  • 小紋は江戸町民の心を掴むのか?新しい時代を作る幸

  • ヤバイ、ここで智蔵は泣く。本シリーズの中で個人的に感動のピークを付けました。すごいなぁ、この人の縁。それはただなんとなく繋がってるわけじゃないんだよなぁ。女店主、型染、伊勢型紙、江戸紫、小紋染めなどなど、文化がわかるのも面白い。それにしても、次巻はどかーんと、不幸がきそうで怖い展開です。

  • 江戸に開店した店をどう繁盛させるか。蟻の目と鶚の目の両方で、進めていく幸。そんな幸を助けてくれることになるのが、亡くなった夫の智蔵。さらに姿を消していたその前の夫の惣次の影も。すでに次の第8巻も出ているので、まだしばらく続くようだが、面白いんだが、そろそろまとめに入った方がいいことないとちょっと心配にはなる

  • 八代目の事など、うっすらと懸念はあるものの、とにかく仕事に勢いがあって、弾むように物事が進むので楽しい。
    もう浮世の辛さは味わいつくした幸が、これからは心のままに仕事に邁進できると良いなぁと思います。

全188件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

髙田 郁(たかだ かおる)
1959年生まれ、兵庫県宝塚市出身。日本の小説家、時代小説作家。元々は漫画原作者で、その時のペンネームは川富士立夏(かわふじ りっか)。
中央大学法学部卒業後、1993年集英社の女性向け漫画雑誌『YOU』で漫画原作者としてデビュー。その後山本周五郎の「なんの花か薫る」に衝撃を受けて、時代小説の執筆に至る。2006年「志乃の桜」で第4回北区内田康夫ミステリー文学賞区長賞(特別賞)を受賞。2007年「出世花」で第2回小説NON短編時代小説賞奨励賞を受賞。そして2008年に同作を含む短編集『出世花』で小説家デビューを果たした。
代表作に、全10巻で300万部を超える大ヒット『みをつくし料理帖』シリーズ。同作は2012年にテレビドラマ化。2013年に『銀二貫』が大阪の書店員らが大阪ゆかりの小説の中から「ほんまに読んでほしい」本を選ぶ「Osaka Book One Project」の第1回受賞作品に選出、2014年にNHK木曜時代劇にて林遣都主演によりテレビドラマ化された。

髙田郁の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
恩田 陸
宮部みゆき
坂木司
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×