テレビは見てはいけない 脱・奴隷の生き方 (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.15
  • (30)
  • (91)
  • (141)
  • (60)
  • (20)
本棚登録 : 1107
感想 : 155
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569699936

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 苫米地さんらしいタイトルだなぁ。

    プロダクト・プレイスメントの手法は
    確かにここ何年間かで増えてる、
    なるほどでした。
    まぁアメリカの番組の方が
    もっと顕著な気がしますが…。

    誰もが放送局になれるという
    キーホールTV、面白いですね。
    私もやってみたい!

    2章は他の著書にも書いてあるようないつもの内容です。
    コンフォートゾーンやホメオスタシスなどなど。

    ああ、英語頑張ろう…と思えました(笑

  • より自分らしく生きたいひと必見!!

    幅広いトピックにわたって『洗脳』の視点から脳機能学者苫米地英人の視点から科学的に解明している。

    題名のテレビはの功罪はもちろんのこと、それを糸口にメディアに対する言及も含んでいる。

    これを読むことによって私は何気ない日常の中でいかに自分が無自覚に過ごしていたのかを知って、より自分らしい人生をおくることができるきっかけをもらうことができたと思う。

    幅広い話題に触れており、深い内容はないので、読みやすいと思う。
    苫米地英人を概観できる書である。

    勝間和代の番組、デキビジ(テレビ東京)の苫米地英人の回を見るとより深い相乗効果があると思う。

  • 日本の低俗なテレビを見てはいけない。
    want to だけをやれ、have to で生きるな。

  • 心理面の話がわかりやすい具体例で説明されており、面白い。
    ただ、弱者視点では無く俺様視点なのが残念。言うは易し系の言葉も結構出てくるのでそこは共感できませんでした。「空気なんか読むな」とかね。。。

  • 洗脳の効果をさらっと確認できた。
    キーワードは、片仮名ばかりで嫌になるが「ホメオタシス」「コンフォートゾーン」「スコトーマ」など。

    実際に、特定人物のいうことをそのまま受け入れる人を知っているが、この人物は全然疑問を持たない。無理矢理自分の状態に満足し、特定人物以外の他人の話に耳を貸さない。その人自身が考えなければ、洗脳状態は続くだろう。

  • テレビという題名ではあるが、副題の脱・奴隷の生き方がメインテーマである。

    テレビは資格情報であるので価値観が一定にしやすく、特に日本人は一定の価値観を信じやすいので、結果的にテレビが洗脳装置としての役割を果たしていることが多い。

    その意味では、テレビの奴隷にならずに、自分の価値観をもって生きなさいということを伝えたい本だと思う。

  • テレビを見るなと言う本ではない。テレビを見ることによって無意識のうちに自分がその世界に価値観や考え方などを影響されているということだ。つまりテレビによって作られている可能性があると。著者の個人的な考えではと思われる箇所もいくつかあったが自分のコンフォートゾーンを高めるなどためになる所も多かった。

  • 苫米地氏の本は読みやすく新しい発見がある。【でも、彼は天才なので、だからこそ可能なのだろうけど、凡人には、解った気にはなるのだが実行は難しい】←と、私が思ったような感想が、苫米地氏が言うところの「スコトーマ(心理的盲点)」で、これを外すことが肝心だと言う。

    つまり①暫定的なゴールを設定し、②そのゴールを満たした未来が必ずくることをリアルに思い浮かべ、③その場合に自分は現在どうあるべきかを吟味するということ。ゴールは変わっていくのはかまわない。むしろそのたびに、脳がゆらいでスコトーマが外れる。

    自己評価の肯定を行い、常にコンフォートゾーン(快適な空間)に自分の意識がおかれるようにする。

    テレビは、ある種の価値観を知らず知らずのうちに脳に刷り込まれてしまうので、見ないほうがよいと。

    思い当たりますなぁ~
    私はテレビを見るときは、テレビに向かって問いかけます。

    「ただちに影響はない・・・」(いつから影響があるの?)
    「風評被害を受けた」(汚染していないの?)
    「経済破綻しそうなので増税を!」(公務員や議員の数・給与削減しないで?)

    皆さんもお気をつけください。 ああ苫米地氏の本は他の本も面白いですよ。

  • 現在の国内マスメディアのあり方的な内容かと思いきや、筆者が脳学者なだけあって、非常に多岐に渡る内容だった。というかテレビの話は所々出てくるだけで、現代人は「何に洗脳されているか」「自分が本当に望むものは何か」を知る手がかりになる内容だった。
    「常識」を疑う力は常に持っておきたい。

  • テレビという現代の巨大メディアによって世論がどう形成されるのか、その歪みについて、第一章で解説されている。
    文章も平易で読みやすい。
    第二章以降は、著者の専門分野である洗脳をベースにした内容に移るが、こちらはやや説得力に欠ける内容。
    ただ、内容自体は興味深い。

全155件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×