英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

  • 亜紀書房
3.68
  • (118)
  • (324)
  • (245)
  • (46)
  • (5)
本棚登録 : 2364
感想 : 305
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750513041

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マイケルブース「英国一家、日本を食べる」https://www.kadokawa.co.jp/product/321510000078/ … 暇潰しにうってつけ、導入部分が楽しい。欧米人が日本食で辿る典型ばかりだけど文章が(訳が?)うまくて内容以上に読ませる。ところでわたしは食事という生活の基盤を特別視するのがホント嫌い。料理業界って超時代錯誤だよね(おわり

  • "英国人から、日本料理の歴史と奥深さを学ぶとは・・・・
    日本食についてジャーナリストがレポートしたものが本書だが、ユニークな点では仕事のために訪問する日本に家族で(奥様、お子さん二人)訪れ、仕事場に家族で訪問した所もあること。
    子供の反応や奥様の反応が微笑ましくもあり、日本食が好まれる場面があると、なぜかうれしくなる。
    「だし」のうまみを引き出す技
    天ぷらの極意
    流しそうめんの謎解き
    京都懐石料理の歴史
    すもう力士の食事は?

    など、興味深いテーマについて半年間、日本に滞在し実体験を交えて解説してくれる。
    続編もあるようなので、読んでみたい。"

  • 楽しく読んだ。興味深い内容で、読み応えも十分であった。
    英国人トラベル・ジャーナリスト、マイケル・ブースの話題となった著作。男の子2人&妻と共に家族4人。3ヶ月に及ぶ、日本の食を味わう旅の記録。

    「ビストロSMAP」(今となっては、ちょっと切ない… ) 収録の舞台裏を見学。はたまた、相撲部屋に潜入…、ちゃんこ料理を堪能。昆布漁家の漁場を訪ねて北海道の内浦湾沿岸地方へ。さらに、長寿の食卓を考察すべく沖縄へも。北から南へ。他にも京都、大阪、福岡も探訪。

    食の紀行文ではあるのだが、決して行きあたりばったりではない。3ヶ月の間に、どの土地を訪ねて、何を食べるべきか、その構想力と取材力(コーディネーターのエミ氏の力量と思われる)がしっかりしていることがわかる。単なるフードライターではなく、ジャーナリストの仕事ぶりだ。昆布産地を取材したのも、和食の根幹である「だし」について極めたいという構想・構成力のためだ。
    また、筆者の感性の豊かさ、表現力もお見事。
    「もぎたての豆のように甘く、しかも海の味わいが複雑に絡まり合い、餃子をかじると…  」という按配。
     ちなみにこれは、大阪のうどん屋「てんま」のだし汁を食したときの記述。 香りと食感を表現するに実に巧みである。

    さらに。寿司のルーツは鯖鮨にあり、等々、日本人の自分もあまり知らない情報・教養も満載だ。味噌や酒の醗酵の仕組み、麹について。豆腐の作り方も。これらも程々の深さで記述。 楽しく読めて、ためになる。 

  • イギリス人家族4人の日本食探訪記。でも、父親一人の食事が思っていたより多い。。
    日本の外側から見た視点が面白い。日本食の良いところ、合わないところ書かれていて新鮮。
    一生味わうことがないだろうなと思う料理も堪能していて、ひたすら羨ましい。

    • 円軌道の外さん

      leucocoryneさん、はじめまして!
      関西出身で東京在住、
      読書は勿論、映画と音楽と猫には目がないプロボクサーです。
      遅くな...

      leucocoryneさん、はじめまして!
      関西出身で東京在住、
      読書は勿論、映画と音楽と猫には目がないプロボクサーです。
      遅くなりましたがフォローありがとうございました(^o^)

      これ面白いし、勉強になりますよね。
      本屋でちら読みして
      その後NHK総合テレビでアニメ版が始まって
      たまたま観たらめちゃくちゃハマりました(笑)
      和食の奥深さや繊細さ、
      昔の日本人が大切に育んできた「和の心」の在り方に毎回感心し、今更ながら日本人に生まれた幸せを噛みしめてます。
      やはりその流れの中にずっといると分からないことも
      外から眺めることで良さや問題点も見えてくるし、
      (他の国に行くと日本の素晴らしさが身にしみて分かります)

      外からの視点って大事やなぁ~ってあらためて思います。

      とりとめないことダラダラと書いてしまいましたが(汗)、
      leucocoryneさんの本棚を拝見したところ伊坂幸太郎や乙一や森見登美彦、有川浩、宮部みゆき、津原泰水など
      好きのツボも似ているみたいで
      嬉しくなってしまいました(笑)
      またオススメありましたら
      教えていただけると嬉しいです。

      ではでは、これからも末永くよろしくお願いします!

      コメントや花丸ポチいただければ
      必ずお返しに伺いますので
      こちらにもまた気軽に遊びに来てくださいね。
      (お返事は仕事の都合によってかなり遅くなったりもしますが、そこは御了承願います…汗)

      ではでは~(^^)

      2015/07/12
    • leucocoryneさん
      円軌道の外さん、コメントありがとうございます^ ^

      この本、面白いですよね。
      和食に対する興味をあらためて掻き立ててくれる本でした。...
      円軌道の外さん、コメントありがとうございます^ ^

      この本、面白いですよね。
      和食に対する興味をあらためて掻き立ててくれる本でした。
      続刊も読むのが楽しみです。

      円軌道の外さんが読まれている本と重なっている本もあれば、まだ読んだことのない本もたくさん読まれているので、参考にさせていただきます。積読本が増えてしまいそうです^^;

      これからもよろしくお願いします!
      2015/07/13
  • 本屋で立ち読みして、あまりにおもしろくて購入。
    日本人にはない感覚が新鮮。
    なにせ
    ちょいちょい失礼なところ各所ツボ。
    Jポップの説明とか
    料理学校の服部氏の説明とか〜
    翻訳の人がすごいのかも。
    このようにそのまま訳したことに賞賛!

  • 日本食は美味しいよね。
    洋食とは手をかける部分が違っているんだと思う。
    神様から頂いたものをありがたく食べるというのは大切な考え方。

  • 評判通りの面白さ。なんともまあエネルギッシュな食への情熱に恐れ入る。訳者あとがきでも書かれていたが、小さな子ども連れで、っていうところが良さだろうな。

    一番可笑しかったのは、ビストロスマップの収録を見学に行ったときの、スマップの面々への感想。なかなか日本人にはあんな風にキムタクを無視できないよ。

  • 本屋で絶対面白いという直感が働いて買った。
    結論:面白い。
    世界に名だたるごはんが微妙な大英帝国ですが、なぜか、他国のごはんのレポ書かせるととってもおいしそう。
    いや、ぎゃくか?飯マ●だから、他国のおいしいものに敏感なのか??
    今回、日本育ちの日韓ハーフの友人から「和食を日本に行って食ってみろ!」という挑戦を受け、愛する家族(素敵な奥さんと天使な息子ふたり)と共に食オタク国家ジャパンへ赴いた著者。
    長期滞在して、お江戸の粋な食文化から食の殿堂大阪という大都市に始まり、外国人の愛する古都京都の町家暮らしを満喫し、北海道、さらには福岡でラーメンを堪能。
    テレビでおなじみの美食の王様たちに案内され日本料理の神髄を見て歩くのです。
    かなり、内容が濃く、外国人から見た日本はサトウ氏の江戸見聞録と同じく新鮮です。
    外国人だから斟酌なく、舌打ちした店員のいる京都の貴船の流しそうめんやさんの実名も書いている。
    って調べたらそこらへんの観光協会の代表さんみたいなんですけれど…。
    基本的に日本人はおだやかで小さなブロンドの少年連れの家族にフレンドリーだったみたいです。
    この著者がすごいなと思ったのは「くじら」を敢えて食べたこと。
    倫理的なことからとらえず、味が微妙だったと正直なところも興味深かった。
    それから、ビストロスマップについても触れられており、スタジオに見学へ行ってます。
    かなり面白い。
    中居君や香取君をほめている反面、あとの三人は存在感が無かったとし、そののち草なぎくんがスタッフとビストロで作ったご飯を食べていた様子を書いています。
    ファンじゃないけれど、らしすぎて笑った。
    食べ物ばかりの話ではなく、子供が犬カフェに狂喜乱舞したり、著者がきれーなおねーちゃんのクラブに連れて行かれてあわてたりと、日本ならではの体験が書かれていて面白い。
    少し残念なのが、ページ数の関係か翻訳されていない個所があるらしく、神戸ビーフについての勘違いで著者があわてた内容については分からずじまいだった。
    原書を辞書ひいていつかは読んでみたい。

  • この本の面白いところは、まず文章自体にユーモアがあって読みやすいところ。笑える。
    小さな子どもを含む家族全員で来日しているのも面白い。もし著者1人で来日していたらここまで面白くならなかったかもしれない。それくらい、特に子供達に関連した話がいい味を出している。
    それから、いろんな場所・色んな食べ物を食べていること。当たり前のようだけど、これが一番すごいことかもしれない。「外国人がわざわざ日本に来て食べる日本食」と聞いて我々が想像するようなTHE・和食!ももちろん召し上がっているのだけど、庶民の味みたいなものもたくさん食べていて、その幅が広くて良い。
    そして、こういった面白さは著者の食に対する情熱と貪欲さと確かな知識に裏づけされている。(私は著者が自分のポリシーをかなぐり捨てて鯨を喰らう場面に心から感服し、尊敬した。彼の書くものなら信頼できると思う!)

    自国の文化を褒められることがなによりも大好きなニホンジンとしてはとっても嬉しい1冊。
    普段オシャレ~な欧米食大好きな人でも「そうでしょ、そうでしょ!日本ってすばらしいでしょ!」と言いたくなるであろう。と同時に「知らなかった…」と自分がどれだけ日本食の良さを見落としていたかを痛感させられることの方が多かったりして。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「ポリシーをかなぐり捨てて鯨を喰らう」
      郷に入れば何とやらでしょうか?
      調査捕鯨に対して国際司法裁判所が中止判決出したから、益々縁遠くな...
      「ポリシーをかなぐり捨てて鯨を喰らう」
      郷に入れば何とやらでしょうか?
      調査捕鯨に対して国際司法裁判所が中止判決出したから、益々縁遠くなるなぁ~(別に食べたいとは思わないけど、鯨肉には郷愁を感じる)
      2014/04/07
  • 日本が好きで度々日本にやってくるカナダ人とギリシャ系イギリス人の友人がいるのだが,彼らが恐らく考えているだろうことが書かれているように思えて,ちょっと著者が意図したのとは違った読み方をしてしまったように思う.
    最後に訪れた大ボスたる「壬生」のくだりで著者は「自分は2割しか理解できていない」と述べるのだが,日本人である自分が果たして彼よりも深く理解できるかと問われれば,全く自信が無い.でも,海外で遭遇する日本料理の残念なイミテーションを思うに(結局,美味しい日本料理店は全部日本人の経営だった),単なる「慣れ」などではなく,絶対的な味覚の敏感さが自分にあると信じたい.
    ところで「洋麺屋五右衛門」にイタリア人を連れて行って,その感想を聞きたいなあ.

全305件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

英国サセックス生まれ。トラベルジャーナリスト、フードジャーナリスト。2010年「ギルド・オブ・フードライター賞」受賞。パリの有名料理学校ル・コルドン・ブルーで一年間修業し、ミシュラン三つ星レストラン、ジョエル・ロブションのラテリエでの経験を綴った"Sacre Cordon Bleu"はBBCとTime Outで週間ベストセラーになった。

「2020年 『三頭の虎はひとつの山に棲めない 日中韓、英国人が旅して考えた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイケル・ブースの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×