- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784104541041
作品紹介・あらすじ
箱根の山は蜃気楼ではない。襷をつないで上っていける、俺たちなら。才能に恵まれ、走ることを愛しながら走ることから見放されかけていた清瀬灰二と蔵原走。奇跡のような出会いから、二人は無謀にも陸上とかけ離れていた者と箱根駅伝に挑む。たった十人で。それぞれの「頂点」をめざして…。長距離を走る(=生きる)ために必要な真の「強さ」を謳いあげた書下ろし1200枚!超ストレートな青春小説。最強の直木賞受賞第一作。
感想・レビュー・書評
-
R4.1.22 読了。
箱根駅伝にかけた青春スポコン小説。大学に入るまで陸上をしたこともない個性的なメンバー達や陸上経験したメンバーが箱根路を駆け抜ける。
何故、走るのか?それぞれが自分の内面に問いかける。
襷リレーの場面で何故だか、うるっときてしまった。頑張っている人たちからたくさんの勇気をもらいました。来年からの箱根駅伝の見方が変わりそうです。
・「たとえ俺が一位になったとしても、自分に負けたと感じれば、それは勝利ではない。タイムや順位など、試合ごとにめまぐるしく入れ替わるんだ。世界で一番だと、だれが決める。そんなものではなく、変わらない理想や目標が自分のなかにあるからこそ、俺たちは走りつづけるんじゃないのか。」
・「個人で出走するレースだとしても、駅伝だとしても、走りにおける強さの本質は変わらない。苦しくてもまえに進む力。自分との戦いに挑みつづける勇気。目に見える記録ではなく、自分の限界をさらに超えていくための粘り。」
・「意味とか無意味とかじゃない。自分たちがしてきたことの証しと誇りのために、いまできるかぎりの走りを見せる。」詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
三浦しおんさんの有名な作品。
10人ギリギリの素人同然のメンバーたちであの箱根駅伝を目指して走る青春もの。
多くのブグ友さんの髙評価を受け、涙腺を崩壊させてきたといわれる本作。
これはもう鉄板でしょーーと、舐めてかかったのが良くなかったのかもしれない。
ダメでした。
ダメダメでした(/。\)
もう……自分には心というものがないのか、って心配になるレベルで何も響かなかった。
敗因は、出だしだったかなぁ?
菓子パンを万引きして走って逃げる主人公の蔵原走(カケル)を、寛政大学の四年生の清瀬灰二(ハイジ)が自転車で追いかけるところから物語は始まる。
カケルは、上京したての寛政大学の一年生。
賭け麻雀で親からもらったアパートの入居費まで使い果たし、食費にまで事欠いての犯行だった。
う~ん。
まあ、そういうことも若いときにはあるよねぇ……って、あるかっ! そんなこと(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
最初は仲間内での麻雀の話しなのかと思ったら、フリーで雀荘に行ったらしい。
そこで一気に有り金を搾り取られ、アパートの入居費まで取られ、野宿しながら大学に通っているとのこと。
ま、まぁ、若い男子だし、そういうあやまちもときには……って、だからねえよ!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
地元ならまだともかく、地方から上京したての知り合いも友だちもいない18くらいの男が、いきなり雀荘に入って、有り金使い果たしてスッテンテンになるって……。
いやいや、こいつかなりヤバいよ。
中毒レベルの破滅的なギャンブラーじゃん( `д´)
それで腹へって万引きって。
しかも当人、なんの反省もありません。コワッ。
そんなヤバいヤツを逃げて走るその姿が美しいフォームだからといって、自分の住んでいるボロアパートの竹青荘に招き入れるセイジもどうかしている。
ハア? の連続でまったく共感できない。
読み進めてもその万引きはどうなったのか記述がない。
弁償はしたのか?
謝罪はしたのか?
なにも触れられていない。
それでいて竹青荘のカケルとセイジを含めた10人は、箱根駅伝を目指して商店街からの支援を受ける。
その商店街の店から万引きしといて、だろうか?
葉菜ちゃんという商店街の八百屋の娘でマドンナっぽい女の子も出てくるが、その子はカケルが万引き犯だと知っているのだろうか?
まったく物語の本筋ではない。
しかし気になってしまったこちらの敗けだ。
ずっと引っ掛かって感動どころではなくなってしまった。
これは邪推だが、おそらく作者はボロアパート10人で箱根駅伝を目指す青春物語を書きたかったのだろう。
そのためには実質的にアパートを管理しているセイジにカケルを勧誘させねばならない。
そのためにはセイジの前でカケルを走らせねばならない。金に困っていて住むところもない状態で。
ということでギャンブルで金を使い果たして万引きをして走る、ということになったのだろう。
う~ん……てきとうというか、いろいろと都合良すぎないだろうか?
カケル以外の竹青荘のメンバーたちも多少の抵抗は見せるものの、実質的にアパートを仕切っているセイジには逆らえずに陸上を始める。そして走ることが好きになっていく。
部屋中マンガで埋め尽くされた未経験者も、経験者でありながら今はかなりのスモーカーになっていた男もあっさりと禁煙して駅伝にのめり込む。
それで選考会まで突破して……。
いやいや、ほかの大学のチームはなにしとんじゃーい(°Д°)
都合良すぎない?
でも、おそらくこの話しにノレないわたしの方が心がねじ曲がっているんだろうなぁ~。
そんなふうに思った( o´ェ`o)-
2023/08/23
-
そうそう
だって、自分はどう思ったか?
って感想だもんね(◍•ᴗ•◍)
楽しみましょう♪
しかし、アールグレイさんの
「ハイジ...そうそう
だって、自分はどう思ったか?
って感想だもんね(◍•ᴗ•◍)
楽しみましょう♪
しかし、アールグレイさんの
「ハイジがカケルを謝罪させる」
っての、ナイスです(≧∇≦)2023/08/23 -
アールグレイさん、こんばんは~^^
みんみんさん、あおいさんの言う通りです。
思う存分に心の丈をぶっぱなしてください!
どんどんお...アールグレイさん、こんばんは~^^
みんみんさん、あおいさんの言う通りです。
思う存分に心の丈をぶっぱなしてください!
どんどんお願いします!!
今後ともよろしくです~(^O^)/2023/08/23
-
-
ありえない・・・
舞台にどれだけ僕の気持ちを載せて運んでくれるか
それが僕にとっての小説の醍醐味。
特に読んでいて楽しかったのは、
・ハイジの他の9人への気の配り方
・竹青荘の住人たちの飲み会
・レースが始まってからの10人の心理描写
この3つ。
特にレース中の心理描写は、それまでハイジと走以外は薄ぼんやりとしていた心の中を照らし出してくれた。
秀逸。
三浦しをんさんの作品、『舟を編む』を超える僕にとっての作品は現れないかなと思っていたが、
甲乙つけ難い。
フォロワーさんに薦めてもらい、本当にラッキーでした。
ありがとうございました。-
shukawabestさん、こんにちは。
走るテーマ作品好きなんですね〜
私は今日S4というアシックスの靴を買っちゃいました。
最近走る...shukawabestさん、こんにちは。
走るテーマ作品好きなんですね〜
私は今日S4というアシックスの靴を買っちゃいました。
最近走る頻度が高くなったので、フルマラソン走れることを目指して頑張ります。
この物語みたいに、何かに挑んでいくのは、いくつになっても必要ですよね〜(^^)2023/07/08 -
Manideさん、ありがとうございます。
僕は走るのがかなり苦手で、だから却って走ることに憧れているのかもしれません。マンガ「スプリンター」...Manideさん、ありがとうございます。
僕は走るのがかなり苦手で、だから却って走ることに憧れているのかもしれません。マンガ「スプリンター」(小山ゆう)、映画「奈緒子」(主演 三浦春馬)、ドラマ・小説「陸王」。どれも大好きな作品です。Manideさんがおっしゃるように何かにチャレンジする姿勢はとても大切ですね。僕は、ここ2、3年、何かにチャレンジができていないので、靴は買いませんが、足の筋力トレーニングはやって行こうと思っています。
今後もよろしくお願いします。2023/07/09 -
いいですね〜
私も陸王好きでした。
奈緒子、今度観てみます(^^)
筋トレ大切てますよね、私はなかなか続かなくて、苦戦してます。
こちらこ...いいですね〜
私も陸王好きでした。
奈緒子、今度観てみます(^^)
筋トレ大切てますよね、私はなかなか続かなくて、苦戦してます。
こちらこそ、よろしくお願いします。2023/07/09
-
-
今年最後であろう作品に、このタイミングで、出合えたことは幸運だったかもしれない。
寛政大学近くにある今にも崩れ落ちそうな安普請の木造二階建て竹青荘。住人全員(陸上初心者ばかりの素人を寄せ集めた10人のチーム)で、箱根駅伝を目指すというストーリー。
箱根を目指すことが、陸上をやる人にとってどんなものか、全くの門外漢だったので、競技そのものを知ることができた。また、駅伝のコースが地名とともに景色として立ち上がってくるような感覚で、一区から十区まで、一人ひとりの個性も描かれる。
本気で箱根を目指している方からすれば、設定やストーリーが出来すぎで納得がいかないという見方もあるかもしれないけれど、
小説だからこそ、この世界を擬似体験させてもらえたような気がする。
箱根駅伝にあまり馴染みのない人に
これから何かと戦わなくてはならない人に
そして、希望を見いだせなくなってしまった人にも、熱い何かを感じさせてくれるかもしれません。
おすすめです。 -
心は、一緒に駆け抜けた!
大手町から芦ノ湖へ。そして、芦ノ湖からみんなの待つ大手町へ。
すごいなぁ!どうがんばっても体育の通信簿は3で
校内マラソン大会が怖ろしくてたまらなかったこの私に
竹青荘のみんなと一緒なら(特に、ハイジが一緒なら♪)
走ってもいいかなぁ。。。と思わせてしまう、この感動!
「つきあわせてすまなかった」ではなく「ここまで一緒に来てくれて、ありがとう」と
心をこめて訂正するハイジに「合格」とつぶやく王子も
練習では、個性的すぎてともすればぶつかりがちなメンバーを穏やかに宥め
花の二区を7人抜きでしなやかに駆け抜けたムサも
これまでずっとお互いがお互いの目標だった双子の弟が
走ることで新たに見出した世界を、一縷の淋しさを抱えながら応援したいと願うジョータも
よりによって襷を渡された瞬間に、葉菜ちゃんの気持ちを知って
「好きなら走れ!」という走からの伝言そのままにハイテンションで走るジョージも
ムサと共に穏やかにチームを支える存在であったのに、本番で体調を崩し
高熱と頭痛で意識も朦朧とする中、山登りのきつい5区を走りぬいた神童も
再婚した母と、その夫と、半分だけ血のつながった幼い妹の予期せぬ応援に
それまで抱いていたわだかまりを解いて雪道を跳ぶように駈けるユキも
禁煙し、ダイエットに励み、自分の体質に絶望して一度はやめた陸上に再び挑む中
勝つことではなく、信頼とつながりのために走ることの喜びを知ったニコチャンも
無駄に高いプライドに邪魔されて、誰とも深く交われない自分が
駅伝という夢を一緒に追い、仲間と濃密な時間を過ごせたことに感謝して走るキングも
「俺にとっての最高のランナーは、きみしかいない」というハイジからの言葉を胸に
淋しく孤独な走りから解き放たれ、自分以外のだれかを恃む尊さに心震わせながら
藤岡が出した区間新記録を1秒でも塗り替えてハイジに襷を渡すために駈ける走も
竹青荘の10人目を辛抱強く待ち続け、あらゆる努力を払って準備を整え
ほとんど素人同然のメンバーひとりひとりの心に寄り添い、練習に心を配って
完治していない古傷を抱えながら最後の10区を魂を込めて走り切ったハイジも
みんなみんな、あきれるほどひたむきで、美しい。
ハイジ♪ 竹青荘のみんなと一緒に、私にも頂点が見えたよ!
そして、きっちりシード権を獲って、
次の世代にまで襷をつないだ10人に、乾杯♪-
kwosaさん☆
新年から素敵なコメントをありがとうございます!
体育がずうっと3で、運動会の前にはいつも自家中毒で寝込んでいたひ弱な私で...kwosaさん☆
新年から素敵なコメントをありがとうございます!
体育がずうっと3で、運動会の前にはいつも自家中毒で寝込んでいたひ弱な私ですが
kwosaさんをはじめ、ブクログ仲間さんたちの温かいコメントのおかげで
すっかり元気になりました♪
新年一冊目に、『風が強く吹いている』。。。なんて素敵な選択でしょう!
一年の締めくくりにこの本を読んでよかった、
新年にはやはりこの本、と、心を込めて本を選ぶところに
kwosaさんらしい、本への敬意が表れていて、すばらしいなぁ、と思います。
そして、「座右の積ん読」! 素敵です♪
座右の銘より、もっと積極的に、生きるちからにつながりそうです(*'-')フフ♪
kwosaさんの「座右の積ん読」と私の本棚のどの本が被っていたのか
想像すると楽しくて、私もわくわくしています!2013/01/06 -
こちらこそはじめまして。コメントってこんな風に使えるんだ!@@!とビックリしています。
まろんさんのこのレビューは「風が強く」のみんなが走...こちらこそはじめまして。コメントってこんな風に使えるんだ!@@!とビックリしています。
まろんさんのこのレビューは「風が強く」のみんなが走馬灯のように蘇って、何度読んでもジンワリとゴールの感動が蘇ります。みんな大好き~!ありがとう~!
まろんさんが選ぶ本とレビュー、楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします!2013/02/27 -
shuwachoさん☆
コメントありがとうございます。うれしいです♪
家族も本を読まないし、近所の友人にもあまり本を読む人がいなくて
本に...shuwachoさん☆
コメントありがとうございます。うれしいです♪
家族も本を読まないし、近所の友人にもあまり本を読む人がいなくて
本について語り合える環境にないので、ブクログのコメント欄で
ブクログ仲間さんと語り合えることがうれしくてたまらない私です(*'-')フフ♪
竹青荘のみんな、私も大好きです!
どんなに汗臭くても、どろんこでも、かいがいしくお世話してあげるからおいで~♪
と、言いたくなっちゃいますよね(笑)
お時間があれば、またコメントで本についておしゃべりさせてください!
これからもよろしくお願いします♪2013/02/27
-
-
ブク友さんのレビューで、「あと少し、もう少し」「一瞬の風になれ」と並ぶ陸上三部作と知り、この本を手に取った
中学、高校、大学の陸上部つながりだそう
新年の国民的行事の箱根駅伝は、我が家でも毎年欠かさず見ている。全国の長距離の精鋭がこの箱根路を走ることを夢見て、大学に入り鍛錬し、この日に臨む
竹青荘というオンボロアパートのたった10人だけで箱根駅伝をめざそうなんて、何と無謀で無茶な思いつきかと半ば呆れ気味に読んでいたが、これはもしかしたら、もしかするかも・・・と先が知りたくて、ページを捲る手が止まらなかった
こんなことは実際は、あるはずがないとは分かっていても夢中になり、沿道で旗を振り応援したり、テレビにかじりついて感動のもらい泣きする一観客になって、胸を熱くしながら読んでいた
個性豊かな10人のここに至るまでの経緯や心情も丁寧に描かれていて、10人それぞれの青年を好ましく思った
また、私にとってはただしんどいことでしかない『走る』ことを追求するハイジと走(かける)の姿は、今まで知らなかった世界を私に見せてくれた
大学の名誉をかけて1本の襷を繋いでいくことの重みは、テレビを見ていても十分感じるが、、この本では、母校の名誉や伝統というよりも、「走る」ことの楽しさや共に苦しい練習を乗り切ってきた友に襷を繋げていくことを中心に描いているので、より共感できる
※弱小部でも、素人でも、地力と情熱があれば走ることができる。だれかの言いなりにならなくても、二本の脚でどこまでも走っていける。俺は箱根駅伝でこのことを証明したいと思った
※10人だけで挑んだ戦いになんらかの形ではっきりとケリをつけたいからだ。意味とか無意味とかじゃない。自分たちがしてきたことの証しと誇りのために、今できる限りの走りを見せる
※俺はずっと忘れていた。忘れたふりをしてきた。こうして走ることの切なさと歓喜を。思い出させてくれたのは、再び味わえる場に導いてくれたのは、竹青荘の住人たちだ
物理的に同じ道を走っても、たどり着く場所はそれぞれ違う。どこかにある自分のためのゴール地点を探して走る姿は、この上もなく尊く美しかった
そして10人それぞれが何かを見つけたことが、走り終わった姿から伺え、読み終わった後もしみじみと温かいものが残った
いくつになっても、誰かが何かにひたむきに打ち込む姿というのは、感動するものだなと思ったし、感動できる自分が嬉しかった -
昨日図書館で借りたこの本を読み終わって、気づいたら本屋でこの本を買っていた。
多分、この作品は私にとっての2012年上半期ベスト本になると思う・・・
箱根駅伝って、陸上のエリート中のエリートの、そのまた選ばれたエリートが走る場所だと思ってた。才能あふれるアスリート大学生がちょろっと努力して、そんでもってプレイしてる、そんなイメージだった。でも、そんな彼らだって、この10人のように、血を吐くくらいの努力をして辿りついた地なんだろうな。私は今まで間違った認識を持っていた。それに気づかされた。
個人的には、復路のユキ、ニコチャン、キングのくだりが一番泣けた。彼らはこの箱根駅伝を最後に長距離をおしまいにする。理由はそれぞれだけど、彼らは走りながらハイジや走や青竹荘の面々に感謝の意を表す。もう、そのくだりが泣けて泣けて・・・今思い出しても泣けるくらい・・・
ユキ(第6走者 山くだり区間)「走、お前はずいぶん、さびしい場所にいるんだね。今日でおしまい。だけど最初で最後にこのスピードを味わえてよかった。」
ニコチャン「走のように、選ばれ祝福されたランナーになりたいものだと、ニコチャンは心から願ったが、それは果たされるべくもない望みだ。でも、まあいいじゃねえか、とニコチャンは思う。選ばれなくても、走りを愛することはできる。抑えがたく愛しいと感じる心のありようは、走るという行為がはらむ孤独と自由に似て、ニコチャンの内に燦然と輝く。それを手に入れられたのだから。」
キング「俺は、こんなに、だれかと濃密に過ごせたと思ったことはなかった。一緒に、心から笑ったり怒ったりしたことはなかった。たぶんこれからもないだろう。ずっとあとになって、俺はきっと、この一年を懐かしく思い返す」
うつくしくきらきらした彼らと寄り添えて、私は本当に幸福だった。こんな私も、きらきらと永遠に輝く、とても大切なものを少しだけもらえたと思う。彼らと同じような思いを味わえるなら、それがたとえつらく苦しい日々であったとしても、耐えて乗り越える価値はあるのだと思える。-
「やはりこれは群を抜いています。」
三浦しをんの作品は、エッセイと小説を交互に読んでいるのですが、何を読むかは、その時適当に手に取ったモノに...「やはりこれは群を抜いています。」
三浦しをんの作品は、エッセイと小説を交互に読んでいるのですが、何を読むかは、その時適当に手に取ったモノにしていて「風が強く吹いている」は後になっちゃってます。。。今手元にある三浦しをん積読はコレと「格闘する者に○」なので、多分次ぎに読みます(あっアンソロジー「シティ・マラソンズ」もあった)。2013/04/08 -
2013/04/08
-
こんにちは。風太郎です。
コメントありがとうございます。
この作品のように素敵な本と出会える喜びを分かち合えて嬉しかったです。こんにちは。風太郎です。
コメントありがとうございます。
この作品のように素敵な本と出会える喜びを分かち合えて嬉しかったです。2013/11/20
-
著者プロフィール
三浦しをんの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





