スローターハウス5 (ハヤカワ文庫 SF 302)

  • 早川書房
3.90
  • (249)
  • (236)
  • (247)
  • (25)
  • (9)
本棚登録 : 2692
感想 : 244
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150103026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • SF

  • 時空を縦横無尽に駆けめぐる
    不思議なストーリー。
    小説というメディアならではの仕掛け。
    悲惨な現実へのシニカルな視線も印象的。

    戦争映画の逆回しのシーンが
    有名だが、やはり独創的だった。

  • カート・ヴォネガット 、学生時代何冊か読みました。独特のブラックなユーモアと風刺と、物語としての面白さ。
    当時からヴォネガットの最高傑作は「スローターハウス 5」と言われていたのですが、なぜか読む機会を逸していました。
    ただ、ちょっと期待しすぎたみたい。

  • 古書購入

  • 【要約】


    【ノート】

  • まず初めにこの作品の構造を確認しておかなければならない。作者の分身とも思える「わたし」が『スローターハウス5』全体の語り手で、2章以降は彼が書いたことになっている。つまりこの作品には「わたし」が書いた内枠と「わたし」が小説を書きあげるまでの過程の話である外枠がある。そして外枠に存在している語り手はしばしば自分が書いた小説世界に介入し、登場人物がその後どうなるか前もって言ってしまう。そしてそのような「わたし」が書いた小説は時間の移動も激しく行われる。このような移動は「あらゆる瞬間が不滅であり、彼らはそのひとつひとつを興味のおもむくままにとりだし、ながめることができる」(P.39)というトラルファマドール星人のやり方を模倣したのだろうが、そもそもこの宇宙人の創造主は「わたし」であるのだから、彼は被造物を利用してわざと自分の小説の書き方を規制しているように思える。語り手の介入は、物語が虚構のものであるということを読者に自覚させ、頻繁な時間移動は、読者を混乱させ物語世界に没入することを拒む。だから読者によっては「面白く」ないと感じる人もいるだろう。映画を見ているときに、平気でネタバレをし、これは所詮フィクションなんだと言ってくる人間が横にいたら、楽しく映画を見ることはできない。ましてや話があちこちに飛ぶ理解しづらい内容だったらなおさらである。

    このような書き方がなされている理由は、物語が戦争を助長させるという自覚を持っているからだと考えられる。そしてそれは「わたし」が自分の小説の副題を『子供十字軍』としたことからもわかる。副題は「わたし」が参加した戦争の隠喩として機能している。あるものを表すのに通常使われている言葉の代わりに別の言葉を借用する隠喩という技法は、単に言葉を置き換えるだけではなく、借りてきた言葉が元々持っていたイメージをも反映する。そうでないならわざわざ隠喩など使う必要はないからだ。そして「子供十字軍」という言葉の持つイメージは「おとなの十字軍よりもう少し愚劣なもの」(P.26)だろう。一般的には「少年十字軍」と呼ばれる歴史的事実が、歴史学的にどのように評価されているのかはこのテキストを読む上では重要ではない。さらにもう少しこの言葉にこだわって「子供」という部分に注目してみるなら、ここで「子供」という言葉によって置き換えられているのは、明らかに「戦争に参加した兵士たち」のことだろう。そしてそれはメアリ・オヘアの「戦争中、あなたたちは赤んぼうだったじゃないの-二階にいるあの子らとおんなじような!」(P.24〜25)という言葉以外にもテキストに刻まれている。

    「わたしは二人の少女を連れていった。わたしの娘のナニーと、彼女の親友アリスン・ミッチェルである。ケープ・コッドをはなれるのは、二人ともこれがはじめて。(中略)二人は川のほとりに立ち、思いにふけった。ナニーもアリスンも、このような塩分のない、細い、長いかたちの水をそれまで見たことがなかったのだ」(P.21)

    「貨車の奥からだれかがいった、「オズの国だ」それがわたしである。ぼくである。わたしがそれまで見た都市といえば、インディアナ州インディアナポリスだけだったのだ」(P.178)

    自分の育った街から出たことすらないような「子供」が兵士だった。彼らはフランク・シナトラやジョン・ウェインのように一人前の男ではなかった。しかし「ロマンスは、彼等の敬神と武勇を飽くことなく称え、彼等の徳行と雅量、彼等が自らの手で獲ち取った不滅の栄誉、キリスト教のために果した測り知れぬ功績を、いやがうえにも感動的に謳いあげる」(P.26)のである。それが「子供十字軍」のように愚劣なものであったとしても。

    「面白く」ないという言葉は、普通の小説においては、価値を貶めるものにしかならないが、『スローターハウス5』においては違う。それは上に長々と書いてきた理由によってである。だから自分はこの小説を「面白く」ないと考える。そしてそれは、小説は形式面で抵抗することができるジャンルであると身をもって示した作品への最大限の敬意なのである。

  • 20180523読了

    バーナード嬢曰く。や、藤田祥平の自伝の中で取り上げられていて、興味が湧いたので手にとった。

    話の話としては時系列やら展開が急なんだけど、文章が読みづらくさせない。
    平易だけど、イメージをかきたてる。話としても感情が全面に出るのではなく淡々とした語り口でしみじみと伝えてくる感じ。

    名作と言われている所以はわからなかったけれど、小説として読んでいて淡々と楽しい、という不思議なかんじ。
    さらりとして読後感もさっぱりしてる。

  • 人が死んだ時に使われる「そういうものだ」っていう言い回しが癖になる。


    古い作品で例えが分かりずらかったり、テーマのドレスデンの空爆に関する知識が皆無だったから、読みづらかった…

  • 「神よ願わくば私に変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと変えることのできる物事を変える勇気とその違いを常に見分ける知恵等を授けたまえ。」
    というニーヴァの祈りがこの作品では重要な局面で登場してきます。
    変える事のできるものと、変える事のできないもの。
    その違いってなんなんでしょうね?

    運命論または宿命論って考え方がありますね。
    すべてはすでに決定されている、っていう考え。
    その考え方が正しいのか間違っているのか
    それはボクにはわかりませんが、
    このスローターハウス5では、
    結構、その運命論みたいな考え方が
    全編を覆ってますね。

    主人公ビリーは宇宙人トラファマドール星人に誘拐されます。
    そして彼らの過去現在未来について、
    つまり時間に対する考え方を知ります。
    彼らにとって未来はすでに決定済みのことであり、
    それをどうこうしようとする事など
    考えたことはない、ということです。
    トラファマドール星人によれば、
    今まで色んな知的生命と語り合ってきたが
    未来を変えていこうとする「自由意志」と
    いう概念をもっているのは地球人が
    初めてだ、という事です。

    で、もしも宇宙人がいうように
    自由意志なんてものは全く意味のないもので
    すでに未来はある程度すでに
    決定していた、とするとどうなるのか?
    またはどのような態度で生きていくのが
    良いのか?その答えみたいなものは
    同じ作者の「タイタンの幼女」では、
    作者の考え方が示されているんですが、
    それよりもかなり後で書かれている本書では
    明確に書いてはいませんね。

    ちなみに答えとはいう感じではないのですが、
    すでに決まっている未来において
    つまり自分は無力であると認識している
    世界において主人公ビリーの視点を通して
    作中でふたつほど人間の美しさが描かれています。

    ひとつは捕虜収容所に向かうぎゅうぎゅう詰めの
    列車の中で、粗末な食事を、平等に分け合う場面。
    もうひとつは強制労働させられているシロップ工場で
    見つかるリスクを取りつつ、友人にシロップを
    スプーンですくいとり舐めさせる。
    そしてその友人は涙を流す、という場面。

    そのあたりのシーンに作者は前述した問い、
    もしも人が未来に対して無力だとした場合に
    どう生きていくべきなのか?
    その答えのヒントがぼんやりと書いているような気がします。
    まあ、基本的には答えは読者にまかされている
    という感じではありますね、この小説の場合は。

    自分的には部分的に運命論も正しい部分もあると思うし、
    その考え方は時に人を救う場合もあるのだろうな、
    とも思えます。
    例えばこの作品のモチーフであるドレスデンの大空襲は
    作者ヴォネガットが実際その場でその時体験したこと
    だということですから。

    もしもね、そういう場面に出くわして
    自分が生き残ったということになると
    やっぱり自分の無力さというのも感じてしまうものなのかなあ
    という事も想像してしまいます。
    そして個人の力ではどうしようもない
    「何か」があるということを考えざるを得ないだろう、とも思えますね。そんな時に運命論という考えかたに傾むこともあるのだろうと。

    ただ自分的には100%運命論、または100%未来は未確定と
    はっきりと捉えることはできないなあ、と考えます。
    変えられない事もいやになるほど多いけど
    変えられる事も意外に多いんじゃない?
    (それを探すのは結構大変だったりするかも
    とは思いますが)
    そういう態度で行きたいなあ、とは思う、
    という事をこの本を読んで感じましたね。
    2017/04/10 11:45

  • 哲学だ。

全244件中 71 - 80件を表示

カート・ヴォネガット・ジュニアの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール・オースタ...
ガブリエル ガル...
G. ガルシア=...
三島由紀夫
阿部 和重
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×