恥辱 (ハヤカワepi文庫 ク 5-1)

  • 早川書房
3.86
  • (47)
  • (89)
  • (51)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 828
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200427

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 途中、苦しい、と思う。
    そして、苦しくても最後まで読み続けなければ、読み続けたい、と強く思う。
    救いがないというのでは、ない。
    むしろ読了した私の中に残るのは、微かだが確かな希望だ。
    主人公デヴィッドが当初感じていたような希望とは違うはずのものだが。 この小説に終始引きずり込まれた自分は、幸せだ。

  • ストーリーは知っていたはずなんだが、やはり日本語訳で読むとその表現したかったことが鋭く突き刺さるように理解できる。ラストシーンではなぜか「かわいそうな象」の話を思い出してしまった。父と娘が「犬のように」「犬のように」と会話するところも印象的。どう読んでも前向きにも清々しい気持ちにもなれない話だった。

  • 最初はしょうもないオッサンやなーって感じだったんだけどね。まぁ最後までそれは変わらなかったわけですよ。
    しかし平たく言えばいい年こいても性欲が収まらないオッサンが若い子に手を出すといういやしかし普通に今でもあるけどそれが文学的な表現でここまで生まれ変わるのかと思えば待ちでパパ活に励む世のおっさんどもも大手を振って歩けるというものではないか。
    フラレた若い子の出ている劇を見に行ってまた振り返ってくれないかなーとか妄想しているところとか最高だけどしかしこんなんで賞を取っちゃうとか審査員もオッサンしかいねーじゃねーかとかこれはこれでどうしようもなく、、イイネ!

  • 背景はアパルトヘイトが終わった頃の南アフリカでの個性的な白人男性の転落話なんだけれど、私は女。女目線から読むと学生に手を出す准教授も白人を凌辱する男も最低……。この最低な男が語る体験と生活。そこに登場する全く理解できない娘の価値観。だからと言ってこれは嫌な話だ! となるわけではなく、読み終わるとグルグルと登場人物それぞれの人生や考え方・背景を想像し回想し行動理論を考えちゃう。この余韻を文学と呼ぶのであればすごい作品。全く想像すらできない生活エリアでの話なのにリアリティが迫ってくるのもすごい。読んでみて、価値観はきわめて個人的なもので共有できないが、慮ることはできる。しかしできたところで虚しい。だけどそこに小さな希望があるんだよってことかな。文学を突き詰めるのってやりたいからこそ辛そう……。物語の世界観をただ感じるだけで十分楽しいしね。

  • はじめて読むクッツェー。
    先入観で難しい話かと思っていたが、翻訳も読みやすく、スラスラと読めた。
    読む人の立場により、どこが印象に残るか変わってきそう。
    前半は父親の、性欲とプライドに突き動かされた結果の都落ちまでを描く。一転、後半の方は娘と父の関係が中心になっていく。
    強姦され子供を孕った娘が、相手を告発せず、そのことを誰にも話さない、その娘の気持ちを理解するできない父親の苦しみ。その背景に仄めかされる、南アフリカ社会で白人として生きていくことのハードル。そんなところが印象に残った。
    いつか再読したら違う読み方ができるかも。
    クッツェーの他作品も読んでみたい。

  • 老いに向かう男性が少しずつ、ズレてゆき転落する物語と思っていたら、南アフリカの抱える歴史や歪みがそれぞれの運命に結びつき、思いもよらない展開となった。

  • 性欲ってなんつーか…ほんとに無様だし申し訳ないもんだよな…
    どれだけ綺麗ごと重ねてもそういう部分もあってだな…ああ…

  • 奔放な性生活を送り、自分の学生にも手を出してしまった大学教授。自ら辞職し、ひたすら落ちていく生活。イライラしながら読む話かと思ったら意外と読めてしまった。南アフリカの社会が分からないので内容面を十分には理解できなかったかもしれない。

  • 元文学部の教授が学生と関係をもったために大学を追われるも妙な開きなおりさえ見せる序盤、あまりにも現実での見おぼえがありなんともいえない気分になる。とまあそれはさておき、まだ訴えられる前の主人公の勤めるさきがコミュニケーション学部というのが最高で、この全体のかろやかな皮肉の調子はなによりも文体に滲み出て、絶望的な惨状や嘆きをとことん悲壮にさせない。いわゆるインテリ側の人間が、そういうもののまるで通じない土地に身を置いたときの無力さは、しばしば描かれる題材ではあるかもしれないがやはり痛切。自身のもたらした害には一向に想像力を働かせないで、自身と、そのまわりがうけた屈辱だけを嘆く滑稽な男が、最終的には殺処分される動物らに愛を見いだす結末には、この物語に対する安易な形容を寄せつけないすさまじさがある。

  •  主人公のラウリー教授は物語の初めでは周囲を振り回していた余裕のある人物に見えたが、職を失って娘の元で暮らし始めてからは兎にも角にも予想外の出来事が主人公を襲い、冒頭では周囲を振り回していたはずの主人公は新しい環境に振り回されて余裕を失っていく。冒頭の主人公と物語の最後での主人公のスタンスの違いが見どころ。読み終わってからスッキリする作品では無かった。

全96件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1940年、ケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得して渡英、65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ、ベケットの文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ビザがおりず、71年に南アフリカに帰国。以後ケープタウン大学を拠点に米国の大学でも教えながら執筆。初の小説『ダスクランズ』を皮切りに、南アフリカや、ヨーロッパと植民地の歴史を遡及し、意表をつく、寓意性に富む作品を発表して南アのCNA賞、仏のフェミナ賞ほか、世界の文学賞を多数受賞。83年『マイケル・K』、99年『恥辱』で英国のブッカー賞を史上初のダブル受賞。03年にノーベル文学賞受賞。02年から南オーストラリアのアデレード郊外に住み、14年から「南の文学」を提唱し、南部アフリカ、オーストラリア、ラテンアメリカ諸国をつなぐ新たな文学活動を展開する。
著書『サマータイム、青年時代、少年時代——辺境からの三つの〈自伝〉』、『スペインの家——三つの物語』、『少年時代の写真』、『鉄の時代』、『モラルの話』、『夷狄を待ちながら』、『イエスの幼子時代』、『イエスの学校時代』など。

「2023年 『ポーランドの人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

J.M.クッツェーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ドストエフスキー
ガブリエル・ガル...
カズオ イシグロ
谷崎潤一郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×