さようなら、オレンジ (単行本)

著者 :
  • 筑摩書房
3.58
  • (135)
  • (255)
  • (245)
  • (67)
  • (20)
本棚登録 : 1743
感想 : 317
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480804488

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サリマが難民になって異国に来て言葉の壁を克服する過程が感動的でした。ハリネズミこと日本人が子供を亡くすシーンは悲しかったです。サリマの仕事を覚えて行き英語学校での頑張りは読んでいて応援したくなりました。
    異色の感動作もあなたもぜひ読んでみてください。

  • 初読では、考えがまとまりきらない本だった。
    感じたことは沢山あるのに、言葉にすると稚拙になってしまう気がして、怖い。

    それほど、語り方を選ぶ作品であると思う。

    アフリカ難民のサリマが、夫に連れられて、息子二人とオーストラリアにやってくる。
    スーパーの裏で肉や魚を捌く仕事をしながら、英語を学ぶために学校に通うのだが、そこにはオリーブ色のイタリア人や、ハリネズミのような黒髪を持つアジア人の女がいた。

    言葉を得ることは、武器を得ることと同じだ、とハリネズミは言い切る。
    彼女が母国から本当の意味で持って来れたものこそ、母語であった。

    一方、母語と呼ばれるものさえ持ち合わせの少ないサリマは、言葉を得ることによって、自分の中にある抽象的なイメージが、どんどんカタチ作られてゆくように感じた。

    ゆめ、であったもの。
    オレンジいろ、をしているもの。

    言葉の優越性を持つ者たちに軽んじられ、笑われても、なお失わない気高さと共に、サリマの世界は確固たる言葉で縁取られていく。

    タイトルと同じ台詞が登場する156頁に、しおりを挟んだ。
    冴え冴えとした、オレンジ色。
    このしおりに気付いたときに一番感動したかもしれない。文字ではなく、そこにある色に。

    比較文化の上での母語と第二言語について、考える機会自体はきっとそこらじゅうに転がっている。
    しかし、それが生きることと密接に結び付くことで、切実に訴えかけられる話だった。

  • 太宰治文学賞受賞作。
    オレンジ色の景色に染まるアフリカ。
    命からがら難民としてオーストラリアに
    辿りついたサリマ。

    もやっとした描写の中で、さまざまな国から
    いろんな事情で集まった英語学校。
    言葉を学び見えてくることや、そこから初めて
    選べる未来に向える現実を知ることができました。
    日本人の秀才女性「ハリネズミ」との出会いから
    友達になるまでも深みがあります。
    言葉が通じてようやくコミュニケーションがとれ、
    相手と分かりあうということ・・・。
    それから、子供との生き別れ、死に別れの
    問題にも触れていて、その辺りはちょっと
    簡単に書かれていないかな?とも思えました。

    リアリズムの文学は、とても難解だけれど
    読み応えがありました。

    人を「○○人」という人種で括らず、
    「○○国で育った」背景を踏まえた上で
    個人として尊重し接する事がとても大切だと、
    改めて考えることができました。

  • 素晴らしい小説だった。丁寧かつ繊細にひとつひとつ織り込むように書かれた文章が魅力的だった。また登場人物がとても素敵に描かれていた。はじめは重くて内向的な登場人物たちに、正直暗くて仕方ない話を覚悟していたが、物語を読み進むにつれてどんどん感情移入し惹かれていった。その過程が、筆者による説明的な流れでなく、ごくごく自然に実際に『その人』を知っていくような感覚に新鮮な気持ちにさせられた。

  • 前向きな女性二人の物語。

  • 「言葉」が支えるものの大きさに圧倒される。
    言葉が通じない、思いを伝えられない、それは自分自身の存在さえ認められていないと思えるほどの不安。
    その不安と絶望からの脱却。そこに必要なのは諦めない強さと希望とゆるぎない自信。
    そう、「諦めないこと」、文字にすれば陳腐なこの一言の大きさを知る。
    そして、この世界に生きる女たちの力強さたるや!
    母語とは別の言語の中で生きていく、それは自分という存在自体を見つめなおすこと、そして新しい自分自身を作り出さねばならないということ。
    それぞれの理由で祖国から離れて生きている二人の女性。言葉の不自由さがすなわち心の不自由さでもあり。よるべない苦悩の中で二人が「言葉」を手に入れ自分を生きなおしていく、その根底にある強さは「母なるもの」の力なのか。
    生み出し、育む力の絶対的な大きさを目の当たりにする。
    二人が「オレンジ色のもの」に別れを告げる瞬間の美しさと気高さ、その風景を想像するとき私の中にもきっとある、稚拙で原始的な力の存在を感じる。

  • 心が震えた。
    かたや難民、かたや夫の転勤という自分の意志とは関係ない理由によって、オーストラリアの片田舎にやってきた二人の女性。このアフリカ人と日本人が心を通わせつつ、自分が何者であるかを自覚して前へ進んでいく。母語ではない言語という意味での「言葉」の力、自分が母親であることを自覚させる「子ども」の力、そして人と共に学び、労働することで生まれる「交流」の力。こうした力を全身で受けながら、前へ前へと進んでいく。
    わずか160ページのこの単行本には、とんでもない魂が込められていた。

  • 母親の、女性の強さを教えてくれる作品。日々を普通に生きていく、そんな日常を過ごす事の素晴らしさを改めて教えてもらった。人の心の優しさ、善意の無垢な美しさに触れること、自分の生活でもそう言った一日一日の中の小さな喜びをしっかり噛みしめて生きていきたいと思った。

  • 異国の地オーストラリアで出逢った、二人の女性の友情の物語。
    アフリカからの難民のシングルマザーの女性と、夫の仕事の都合で移住してきた日本人女性。
    共に肌の色等による人種差別や言語が伝わらない不自由さに悩む。
    様々な困難にぶつかるが、徐々に「知らない事への恐怖」が「知る事の歓び」へと変わっていく。

    国籍や人種、自分の境遇を決して言い訳にしない、そんな強い彼女は素晴らしい!
    オレンジ色のおひさまに向かって、永遠の願いや祈り、希望を力強く誓う彼女から、未だ異国の地に住んだことのない私も、温かな勇気をもらったように思う。

  • 太宰治賞受賞作。好きな作品ではなかった。

    異国の地で英語を学び生き抜いていく。
    朴訥な言葉で語りかけるシーン、子どもに伝えるシーン。
    良いシーンだとわかる。
    ただ素直に感動しなかった。
    心に響く前に理屈で理解させる感じだった。

    さらっと読んでしまったからかな。
    さらっと読まず噛み締めながら読む作品なのでしょう。

全317件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

大阪生まれ。2013年『さようなら、オレンジ』で第29回太宰治賞を受賞し、デビュー。同作で第150回芥川賞候補・第8回大江健三郎賞受賞・2014年本屋大賞4位。2015年刊行の『Masato』(集英社文庫)で第32回坪田譲治文学賞受賞。他、『ジャパン・トリップ』(角川文庫)、『Matt』(集英社)、『サンクチュアリ』(筑摩書房)の著作がある。

「2022年 『サウンド・ポスト』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩城けいの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×