脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく 20%

男性は右脳が大きく、女性は左右差が少ないが、感情が行動に直結しやすい。


男性の強い右脳の機能:画像処理空間処理、総合判断能力に優れる。
感覚的、直感的
アナログ的
情報処理が早い
美術、音楽が得意、数学が苦手
おおざっぱにカンで把握して、すぐに決断できる能力がある。


左脳の機能:言語や計算、観念構成に優れる。
分析的、論理的
デジタル的
情報処理が遅い
数学が得意、空間認識が苦手
理屈っぽいが物事を論理的に考えるのが得意


すべての感覚器官は男性より女性の方が上である。

女性は観察する能力が優れている。相手の行動から情報を取り入れて分析する能力であり、会話をしていても相手の言葉以外の情報を分析している。顔の表情や、声の感じなどに非常に敏感である。
情報を総合的に識別、判断し相手の変化を察知してしまう。いつもとちょっとでも違うことすれば、すぐに女性は何かに気がつく。しかしその時気がついたとは言わずさらに情報収集を続ける。

特に女性は匂いに敏感である
家族の異常をすぐに察知するメリットがある反面、浮気をすぐに見破ってしまう能力にもなる。

女性は男より視野が広く、視覚的の識別能力が優れている。

女性の方が男性より記憶力が勝っており、蓄積した記憶をその時々の判断材料として使えるため、勘が良い
更に女性は記憶と結びついて感情を増幅させることがある。


女性は常に集団の中での自分のポジションを確認しておきたい。そのため相手に許可を求める。

女性を納得させる唯一の答えは共感することである
わかるよ、君の言いたいこと
よくわかるよ
大丈夫だよ

相手によって態度を変える男は、女性を不快にさせ嫌われる

<女性の褒め方>
お世話さりげなく褒められることで自尊心をくすぐられる。
いつもと何か雰囲気が違うね
よくわからないけれど、いい感じがする

相手の女性が自分に気があるかどうかの判断は、会話をしている時視線が合う時間が3秒以上になったら多いに気があると判断できる。さらに瞳孔が開いていればより確実である。

髪をなでる女性は、男性に好意を抱いている可能性が高い。

女性の気持ちは態度や仕草で判別できる。
ハンドバックを両手で抱えている姿は防御の気持ちが強い
両手を擦り合わせていれば何かを期待している
しかし、手がゆっくりとした動作、態度であればどこか騙そうと言う気持ちの可能性がある。
指を組んで両肘をついていれば不安や不満を示す
女性が嘘をつくときは、手で口を被ったり鼻先を触ったりする
顎に手を添えて頭を支えるようなときは相手の話がつまらないと言う意思表示
顎なでた後、両腕を組み、座っている位置を直すようならダメと言う返事
つま先が細く動いてれば不満のサイン
足を閉じて座っているときは自分を守っているサイン
足を交差させ腕も交差してる時は警戒しているあるいは心を閉じている
足首をしっかり重ねて座ってる時は恐怖心や心配であり警戒している
足先の向きも関心先を示している

女性はちょっとした男性の行動に誠実さや優しさを感じる。
特に立場の下の人に対する言葉遣いや態度でその男性の大きさを計る。
目下の人にいかに態度を変えることなく誠実に接しているかが男の価値を上げるポイント。

聞くという態度は、つまり相手の方へ体を向けるということ。耳だけでなく顔も目もきちんと相手向けて共感を示すこと
大きく頷く、返事をしっかりする、顔に表情を持たせる、笑顔を見せる

自分をどう評価してくれるのか、それを知りたいのは女性である。自分を認めてくれる人にこそ心を開く。容姿だけでなく、心が優しい、着ているセーターのセンスが良い、笑顔が素敵等ととにかく褒めることを忘れないでいること。

女性からの話しかけには、意...

続きを読む

ネタバレ

「私は驚いた」「彼は驚いた」とは説明にすぎない。
小説では、「驚いた」ということを描写によって表現しなくてはならない。
ETで、ピザの箱を落とすなどのシーン

登場人物に立体感を与える簡単な方法は、主人公の視点に思い切り近くなって、主人公の目で見る。神の視点で見てしまうと、登場人物がうすっぺらくなってしまいやすい。
登場人物を説明してしまうと、薄くなってしまう。そうではなく、主人公の目で見えたものだけを書けばよい。
主人公が、「ちょっと嫌なやつだと太郎は思った」というように思うのはよい。
一方で、「この男は偽善的である」と決めつけてしまうと人物像が浅くなってしまう。

<日本語を使う>
主語を徹底的に省く。
彼・彼女などの代名詞を使わない。
「その」「一つの」などという冠詞を使わない。
複数形はどうしても必要な時以外は使わない。
無生物主語を使わない:その暑さが私をいらだたせた。
受動態も使わない
接続詞を省く:しかし、だから等。
間投詞(感動詞)を省く:おお、や ああ等。
月並みな表現や慣用句を使わない:口元を綻ばせた、肩をいからせた、
オノマトペ(擬音語)を省く
「孤独」「絶望」「愛」「希望」「感動」の言葉は使わない
「私はそのニュースに驚いた」ではなく、
主語や冠詞を抜き、「ニュースに驚いた」にする。
究極的には、この文章そのものを省き、描写で驚きを表現する。

行の頭を一字下げる
改行したら、次の行の頭も一字下げる

主人公が感じている臨場感を読者が感じるように表現する。
そのためには、主人公になりきって、その主人公が見ているもの、感じていることを想像しながら描写する。
視覚のほかに、その他の5感で表現する。

主人公になりきり、その後で距離をとるという二つを両立させなければならない
構想を練る時に距離をとり、書きはじめたら主人公になりきる、書き終えたらまた距離をとる。

ネタバレ

「言って欲しい」のが男性脳で、「感づいて欲しい」のが女性脳

女性脳が言われて嬉しいのは、「食べたいだろうと思って」「好きだって言ってた」という言葉。気持ちに気づいてくれた、覚えていてくれたという証。
言葉の裏にある「感情」を重視する。女性が発する言葉の前後には、言葉になっていない言葉がある。

男性脳はものごとを理論的、システム的に考えるため、言われたことを言われたとおりに、忠実にこなそうとする。

<思考の広がり方の違い>
女性脳:拡大思考。目の前の出来事を、過去や未来にまでリンクさせやすい。プロセスが大事。
自分と関係があるかのように結び付ける自己関連付けをしがち。
睡眠中の夢は、自分が主人公になっていることが多い。
韓流恋愛ドラマや恋愛小説「ハーレクインロマンス」が女性に根強い人気がある。

男性脳:現在のことだけ。結論を急ぐ。
自己完結タイプ。睡眠中の夢も、客観視しているものが多い。

<わかり合えないをわかり合えるにかえる>
男性脳は女性脳の感情的な会話を理論で捉えるとわかりやすい:「どうしてわかってくれないの」→「(こういうときにはこうしてほしいのに)、どうしてわかってくれないの」→「(いつも~って言ってるのに)どうしてわかってくれないの」→「こうしてほしい」
女性脳は男性脳の理詰めの会話を感情で捉えるとよい。

<違い>
男性脳:モノタスク
デスクトップにファイルが少ない
モノクロ系の色が好き
距離や方角で説明する
モノを欲しがる
買い物では、機能やスペックに注目
他人をいじって笑いをとる
黙ったまま話を聞く
名詞+動詞がないと理解できない
話の中心が「私」
目標には夢や願望を持ち出しがち「計画錯誤」
「いい店をしっているから、連れて行ってあげるよ」

女性脳:マルチタスク
デスクトップにファイルがたくさん
カラフルな色が好き
ランドマークで説明する
人を求める
買い物では、雰囲気とイメージに注目
自虐ネタで笑いをとる
同意しながら話を聞く
名詞だけでも会話が続く
話の中心が「私たち」
現実的な目標をたてがち
「良い感じのレストランを見つけたから一緒に行こうよ」

<脳に合わせた伝え方をするだけで、相手を誘導できる>
男性脳の「優位に立ちたい」という特性を利用する。自尊心をくすぐる。
「こちらの方は、何だか観察力が鋭そうですよね」
「この人を見抜くのは、ちょっと難しいかもしれないですよ、みなさん」
男性脳は競争本能があり、周囲よりも優秀だと思いたいという欲求をもつ
「おそらくあなたは周囲よりも優秀なはず。仕事で他の人より秀でた特技、ありますよね?ただ周囲の人はそのことに気づいていないでしょうけど」

女性脳の「共感」に働きかける。共感を示してくれた相手には共感で返そうとする心理。共感の提示から入る。
「あなたは感覚が鋭そうだから、人が何を考えているかわかるんじゃないですか?」
「人のホンネが見えてイヤな思いをすることも多いんじゃないですか」

<やる気を高め、信頼を勝ち取る>ほめられたいポイント:
男性脳は「自己評価」「自慢」。能力をストレートに、ピンポイントで褒める。
第三者の評価を入れる場合は立場やキャリアの違う人(違う目線の人、上司や先輩、後輩など)
「本当によくやったな。先輩たちもたいしたものだ、と認めていたぞ」


女性脳は「拡大思考」。今日の成果だけでなく、今日に至る過去までさかのぼってそこから褒める。プロセスをほめる。過程を労う。
第三者の評価を入れる場合は同年代や同僚の身近な仲間(同じ目線の人)
「半年間、粘り強く交渉し続けた君の熱意が実を結んだね。ご苦労様。営業部のみんなもすごいって喜んでいたよ」

<高さは権威の象徴>
人は無意識のうちに、大きいもの、背の高いものに権威を感じ、信用度や説得力が増す。
<叱り...

続きを読む

ネタバレ

ワインの味は意味最もさが出るのは1,000円から三千円の価格帯
5,000円から1万円は価格が違えど品質にあまり幅がない

スーパーやコンビニで買うときのオススメ
白ワインは、若いヴィンテージのもの。
赤ワインはフランスボルドー産のもの
スーパーやコンビニでは辛口の白ワインや、三味のしっかりした辛口白ワイン、渋みのしっかりした赤ワイン等は買えない。

ワイン選びはまず自分の言葉で好みの味わいを言葉にすることから始める。

ワインの味わいを表現するのに必須である4つの言葉:果実味、辛口、酸味、渋味

ワインの味わいの軌跡:ボリュームは、ワインを口に含んだ瞬間の味の広がりや膨らみの大きさ。タイムは口に含んでからの時間の長さ。

果実味とは、口に含んだ瞬間の口内に広がる味わい。糖分の多さ。対極にある味わいは、からさ。

辛さとは、果実味の対極にある味わい。ドライ。糖分の低さ。辛口とは、白ワインに使うのが一般的な表現。

酸味は、ワインの最も特徴的な味わい。甘みが強いと酸味がよく感じられるので、果実味タイプのワインを飲むと酸味を感じにくい。

渋味とは、価格と品種がポイント。価格が高いワインの方が渋みを感じやすい。赤ワインに使うのが一般的な表現。

白ワインはマコン、赤ワインはボルドーのメルローを基準として自分の好みを把握する。

オーダーのポイント:
ワインリストをもらい店のワインの価格を把握する
泡、白、赤、グラスかボトル日を決める
価格を決める。5,000円を出せばまず間違いない味わいに出会える
〇〇より甘め、からめなどの方法を使い自分の好みお店側に伝える
同じタイミングで、予算も伝える。

ワインを注ぐのは男性の役割。決して女性には注がせてはならない。
決して暮らそうからにしないこと。女性のグラスが残り2口ぐらいなったら注ぎ足す。
最後の1滴は、幸せの一滴。最後は必ず女性にあげる

魚には白ワイン、肉には赤ワイン
素材や料理の色に、ワインの色を合わせる

女生徒の場合、まず選ぶのはワインではなく、食事。しかも女性に選ばせることが重要。
食事に合わせたワインを選ぶ。合わせにくい時はスパークリングで通すのも1つの方法。

ぶどうの4つの品種:
日本の赤ワイン市場は、カベルネ ソーヴィニヨンとピノ ノワールで80%。
白ワインの市場は、シャルドネとソーヴィニヨン ブラン

ラベルの読み方:生産に、葡萄が取れた地名、メーカー名

ネタバレ

<表現>
困った表情になり、遠慮がちに目を向けてきた。
自分でも思った以上に、語調を強くする
告発するかのように、指差し、声を荒げた
狼狽し、目をきょろきょろさせた
口を尖らせた
困り果てた顔で
意識するよりも先に、指を玄関に向けていた
弱々しく顔をゆがめた
「残念ながら」と眉を下げた
顔をほころばせて
顔をしかめた
思わず、裏返った声を出してしまう
狼狽と不快感を浮かべた
杉田にはさほど恐怖が滲んでおらず、それが俺をさらに苛立たせた
目を充血させたまま、言葉に詰まった
一瞥をくれた
目を丸くした
青ざめ、自分を恥じるように下を向いた
寂しさと悔恨の混ざった表情はとても印象的だった
口ずさむようにいった父は歯をみせた。
白髪混じりの鬚にかこまれた口をにっと広げた。鼻の穴が膨らむ。
少し言い淀み、後頭部を触る。眉をひそめ、苦しげにいった。
口元をほころばせた。


<人物>
紅葉したもみじのような、秋らしい色の、襟首の開いたシャツを着て、細身の紺色のパンツを穿いていた。すらりとした身体は20代にも見える。髪は短くしてあった。肩にもかからないくらいの長さで、活動的な印象がある。

痩せ型の体型だが姿勢はよく、目がぎょろっとしていて、顎が突きだすように曲がっている。
顎がとがり、顔は小振りで、若干吊りあがった目が挑発的でもある。
髪を後ろで束ねた丸顔の女性で、二重のくっきりとした目が奇麗だった
指で触れるたびにぎしぎしと音を立てるような、硬そうな髪を肩まで伸ばし、強いパーマをあてている。長髪の、もじゃもじゃ頭。黒縁眼鏡をかけ、尖った鼻が妙に可愛らしい。痩せているので、虫のような顔だ。

紺色のTシャツを着て、白い短パンを穿き、だらしない格好で横になる。
頬がこけ、目が鋭い。

四角い輪郭に、彫が深く、涼しげな目元が凛々しかった。



<シチュエーション>
「康子、行くぞ!」と彼は勇ましい声を発した。
私が面倒臭そうに顔を上げると、和也はヘルメットをかぶり、右手には木で作った弓を持っていた。大きな手作りの矢も、一緒につかんでいる。
「和也、どうしたの?」静江が目を丸くした。
「お兄ちゃん、どうしたの?」康子も顔を上げて、不思議そうにしていた。
そこで、和也が真剣な表情で言った。「康子、行こう。魔物をやっつけにいかないと!」

すると驚いたことに、周囲の風景がぐらっと揺れ、眩暈に襲われた。講義室の壁の色が急激に変化し、机に書かれた落書きや椅子の傷が増えたり減ったりを繰り返し、昼と夜が何十回と巻き戻されるような感覚に襲われる。また、昔を思い出しているのだ。

彼女はいつの間にか持っていた木の枝を指揮棒のように振っていた。

<セリフ>
「いつだって、富士夫君は迷っている」
「俺は、こんな自分を許すのか?」
「驕らず、いつだって、危機感を抱いてる」
「死に物狂いで生きるのは、権利じゃなくて、義務だ」
「とにかく、生きろ」

ネタバレ

男は、相手の感情や気持ちを察するのが致命的に苦手。
女は、相手の感情や気持ちを察するのが得意な半面、言葉で説明しない。

男の会話は情報の共有であり、結論を出したい。
女の会話は、感情の共有であり、ただ話したい。

男にとって重要なのは上下関係
女にとって重要なのは周囲との絆

男は名言が好き、女は口コミがすき。

男は自慢できるものを「かっこいい」と言い、女はなんでも「かわいい」という。
男は結果を重視し、女は過程を重視する。

謝罪には、男は理由が欲しく、女は誠意が欲しい
男には、経緯の説明をできる限り冷静かつ事細かに伝え、改善策を具体的に提案する。
女はトラブルが起こったことで自分が被った心理的ダメージ(心配したことや腹をたてたこと)に対してフォローしてもらいたいため、先に「あなたの気持ちを傷つけたことに対する謝罪」をして許しを得たあとに経緯の説明と改善策につなげる。

女の「かわいい」には、明確な理由はなく、楽しい気持ちになるかどうか、幸せなイメージを抱けるかどうかが判断基準。心が揺り動かされた対象はすべてかわいい
。「そうだね、~ちゃんらしくていいと思うよ」と同調するのがよい。

男はより権力を持った上司からの仕事を優先し、女は好きな人・仲の良い人からの仕事を優先する。

女性の涙は汗と同じ。単なる反応と理解する。必要以上に反応せず、ティッシュをわたして、そのまま淡々と話をすすめる。

男の「なんでもいい」はこだわりがなくてどうでもいい
女の「なんでもいい」は自分が好むものであればどれでもいい

男は段取りを好み、女は効率をきらう

女性は考えるのではなく、感じる生き物:女性向けの文章は形容詞が命。きれい、おしゃれ、クール、個性的、セクシー、キュート、上品などどれだけ多様でしかもぴったりくる形容詞で表現できるか。また、ふにゃふにゃ、ぺたぺたなどのオノマトペをよく使う。

男は相対評価し、女は絶対評価する


<男が女にたいして、気をつけるべきこと>
常に女の言葉の裏の意図を探る。
仕事の会話でなければ、むやみに結論や理由を要求しない。
感情ワードはそのまま受け止め、オウム返しがよい
女性にアドバイスはしない’(なぜなら相手は実は結論をすでに持っているから)
そのかわり気持ちの交換。共感をする。
~よねという語尾を使うことで共感をひき起しやすい(~そうだよね、~したいよね、~も大事ですよね)
女性に対しては一般論でアドバイスするよりも、自分の感想や体験を交えて話をすすめるほうが効果的。

女性へのプロフィール紹介は、どんな人柄か、どんな影響を与える人なのか。その場に対する感想や、自分の趣味や特技などを付け加えるとよい。

男と女では「ごめん」の重さが違う。女にとっては潤滑油。男にとっては非を認めること。

<女に効果的な言葉>
「ずっと頑張ってたね」「努力が報われたね」「みんな喜んでるよ」
「申し訳ありません、さぞかしご心配なさったことと思います」「ご心配をおかけしました」「その点はご安心ください」「大急ぎで飛んできました」
「みんなを支えてあげてね」「あなたなら安心できる」「働きやすい雰囲気作りを心掛けてね」
「~さん、どう思います?」「その意見もいいですね」「会議が盛り上がってきましたね」
「丁寧な連絡ありがとう」「楽しみにしています」「暑くなってきましたね」
「~さんがいてくれるおかげで、みんな楽しく働けているよ」「~さんがいると職場の雰囲気が明るくなるな」「昨日も遅くまで頑張ってたよね。お疲れ様です」
「そのバッグ、素敵ですね。色がさわやかで」「こう雨ばかり続くとイヤになっちゃいますね」「お腹すきましたね」
「幹事の~さんは大学の同期で」「出身は北海道です。でもジンギスカンは大の苦手です」「読書が好きです。好きな作家は~や~で...

続きを読む

ネタバレ

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

<教えない、支える指導>
知識を教えるのではなく、やり方を伝えることが重要です。
本人に試行錯誤させて自分で気づかせることにつながります。
また、いかに勉強を楽しいと思わせるかが大事です。
やってて楽しいと思わせる事が教師の役目といえるでしょう

根拠はなくてもよい。自分が天才だと、成功すると”知っている”ことが大事。
そしてそこに信頼できる人からの肯定が加わると人は伸びていく。

<教え方>
1.ビジュアルでやり方を具体的にみせる
2.ポイントを言い聞かせる
3.リピートさせる
4.1人でやらせてみる
5.できる
6.ほめる
7.もっとやる
というサイクルを作ることが大事です。

<フィードバックはできるだけ早く>
相手が反応した内容が、正しかったかどうかを即座に知らせましょう。
そうすることで相手の記憶に定着しやすくなり、行動も変化しやすくなります。
結果だけでなく、思考プロセスもフィードバックするとなお良いでしょう。


他人の行動を変えることは不可能です。
変えることができるのは自分自身の行動のみです。
相手が指示通り動かなかったら自分の伝え方を変えることが必要です。

「なぜやらなかったのか」「なぜできなかったのか」といった原因探しはいりません。
代わりに行動を追加したり、削除したりする指導を行うことが重要です。
例:昨日帰ってから宿題できなかった:なぜできなかったのかを問い詰めるのは無意味。→かわりに、「帰ったらまず最初に机につこうね」などと行動を追加させる。
子供をたたいてしまう→たたく回数を~回に減らしましょう:行動を削除させます。



<興味を持ったポイント&要約>
ビジョンを語るには未来が明確に見えるようにしなければならない。

初対面でまず生徒のよいところを最低5つ探します。
どんな嫌な人がいても、まずその人の良いと思えるところを10個書き出してみること。

出会った瞬間に相手の良いところを20個みつけ、相手をほめる
髪型・服装など、何でもOK
ほめる時は表情や抑揚を言葉と一致させる。


リフレーミング:発想の視点自体をかえて なんでも褒めるポイントを見つけてあげる



生徒をよく見ること。
その時、相手が集中しているか、楽しそうか、本人が良くできていると自分で思っているところはどこか、出来ていないと思っているところはどこか、自分で普通だと思っているところはどこかを意識して表情をみること。

たとえ話はその子の興味や知識に近いものを選ぶ


好意の辺報性:相手の態度がどうであれ、礼儀を尽くし好意を与え続けることでいつか相手もそれを返してくるようになること。

テストは点数がでてからが始まり。出来なかったところは可能性の余地

参考書ではなく、問題集を使う。
わからない問題はまず答えをみて、なぜそうなるのかを考えながら解説を読み、理解したらその問題をあらためて解いてみる。


暗記の方法:
ホールド法:1度覚えようと集中した後で15~30秒ぼーっとし、その後に思い出そうとする方法。

ステップ法:1を集中して覚えたら、次に2を覚えます。次に1と2の記憶内容を目をつぶって声に出して言ってみます
言えたら3を覚えます
次に、1,2,3の内容を目をつぶって声に出して言います
次は4を覚え、1,2,3,4,の内容を目をつぶって声に出して言います
最後に声に出しながら1度だけ書きます
その後答え合わせをします。
これをすらすらできるようになるまで繰り返すと記憶に定着しやすくなります。

英語の定義
主語:文の主人公。名詞だけが主語になれる。(S)
名詞:人や物の名前を表す語
動詞:動作・状態・存在を表す語(V)
修飾:飾る事
形容詞:名詞を修飾する語
副詞:...

続きを読む

ネタバレ

臆病な僕でも勇者になれた七つの教え

1)丹田に意識を向け、ライトボールをイメージし、その中で呼吸を深くする。
2)選択するときに、わくわくするほうを選ぶ
3)ライフシナリオを書いて、その主人公のキャラクターになりきる。
ライフログラインをつくる。端的に自分の人生を言い表す1行。「親に捨てられ孤児院で育ち貧乏だったけれど、デザイナーとして成功し、女性の自立に貢献した人生」「英雄になって、自分に自信を持って楽しいライフ」そう思うときに感じる居心地の悪さをキャラになりきることで打ち破ることができる。演じている役になりきり、行動をかえる。

4)感情を色と形にして手放す。形、色、重さを具体的にイメージし、体から切り離す。
5)独自の才能、ソウルビジネスを見つける。そのためにはわくわくすることを選んでいくこと。
6)醜い、臆病な自分も含めてどんな自分も認め承認する。
7)どんな人物、出来事もありのままを受け止める。嫌いな人、苦手な人は切り離した自分をとりもどすチャンス。
すべての目の前の人、出来事が、自分の鏡である。

この世に起こるすべての現実は、思考が先にある。最も考えたことが現実になる。
感情が現実を映し出す。

ビジョンの絵を描いて、脳に焼き付けることは、想いを現実化するのに有効。
ビジョンの視覚化。脳にインプットされ、現実として現れやすくなる。

嫉妬とは、その相手が受け取ってるものを自分も手に入れられるという合図。
そのことを信じない者が、嫉妬にかられて醜い行動にはしる。
嫉妬という感情が悪いのではない。嫉妬に振り回されて起こす行動がいけない。

生きる醍醐味は、守りたいもののために死んでいく覚悟をすることだ。

自分を好きになるとは、ハッピーな毎日を過ごすもっとも簡単でパワフルな方法である。

瞑想をすると直感力が冴え、集中力がふえる。
呼吸に意識を戻すことで今、ここにいる状態に意識を戻す。

思いを変えるのも、行動を起こすのも、必要なのは勇気。それは誰からも与えられず、自分自身で与えるしかない。

ネタバレ

マジ文章書けないんだけど


1.主語と述語


述語:主語に対して、その動作、作用、性質、状態などを表す語。
主語:述語に対し、それが表す動作、作用を持つものを表した語。
例:
〜は(主語)、〜だ(述語)
〜が(主語)、〜した(述語)
デザインが(主語)美しい(述語)




文と文章の違いを意識する。文とは、最小の単位。文がつながったものを文章とよぶ。

文とは主語と述語の組み合わせ。主語と述語がかみ合うようにする。
そのためには、文を骨格と肉の要素に分解してみて、主語と述語がしっかりと対応できているかをチェックする。

例: このバッグはブランドものなので、値段と人気が高く、品質とデザインが美しいブランドだ。

分解㈰骨格部の分解:このバッグは(主語) ブランド物なので(述語) ブランドだ(述語)。
分解㈪肉の部分の分解。「と」を&に置き換えてみる:値段が(主語)高く(述語)&人気が(主語)高く(述語)、品質(主語)が美しい(述語)&デザインが(主語)美しい(述語)

改善例1:このバッグはブランドものなので、値段は高いが、若い女性に人気があり、品質がよくデザインが美しい

・骨格部:このバッグは(主語)ブランドものなので(述語)
・肉:値段は高いが、若い女性に人気があり、品質がよくデザインが美しい


文は主語と述語の関係が明確になっているほうが分かりやすいため、文は短くする、ただし文章はある程度長くないといいたいことが伝わらない。
短くて簡素な文をつないで文章にしていくとよい。
文を短くするのを目的にするよりも、分かりやすい文にすれば必然的に短くなる。
読む人に分かりやすく、言葉を整理する。
同じ表現を繰り返さない:
同じような表現を何回も使うと平板になってしまう




改善例2:このバッグはブランドものなので値段が高い。しかし品質がよくデザインが美しいので、若い女性に人気がある。

・骨格部:このバッグは(主語)ブランドものなので(述語)値段が高い。(述語)
・肉:(このバッグは)品質がよく(述語)デザインが美しい(述語)ので、若い女性に人気がある(述語)。


例:このモデルは背が高くて脚が長くスタイルがいいので顔が小さく、どんな服でもよく似合うモデルだ。
・骨格部の分解:このモデルは、モデルだ、となるのでおかしい。
・肉の分解:顔が小さく、どんな服でもよく似合う、なぜなら、背が高くて脚が長くスタイルがいい からとなるが理由になっていない。

改善例:1つ1つの要素を分けてみる
要素1:このモデルは、スタイルがいい、なぜなら背が高くて脚が長いから
要素2:このモデルは、どんな服でもよく似合う、なぜなら顔が小さいから

要素1:このモデルは(主語)背が高くて脚が長いのでスタイルがいい(述語)
要素2:このモデルは(主語)顔が小さいのでどんな服でもよく似合う(述語)

このモデルは(主語)背が高くて脚が長いのでスタイルがいい(述語)。加えて顔も小さいのでどんな服でもよく似合う(述語)。




「が」と「は」の違い:
「が」:主語にあたるものを示す格助詞。直後の述語にだけ影響する。
「は」:主語を示す場合とそうでない場合がある格助詞。直後の述語だけでなく、遠くにある述語にまで影響する。

例: 
・あなたが時計をみるたび、(私は)泣きそうな気分になる:
あなた(主語)は「時計を見る」にしかかからない。「泣きそうになる」の主語は私。

・あなたは時計をみるたび、泣きそうな気分になる:あなた(主語)は「時計を見る」、かつ、「泣きそうになる」の両方の述語にかかる。



係助詞「は」:多くの事柄から、一つのものを取り出して提示する。
例:あの俳優は演技がうまい
あの俳優は演技はうまい





既知情報には「は」がつく。
未知情報に...

続きを読む

ネタバレ

マインドフルネス瞑想入門

瞑想によるマインドフルネスとは、「今、ここ」に、100%の意識を向ける在り方。
その反対は、心配しても仕方のないことを心配しすぎたり、すでに終わった過去のことを延々と考えてしまうこと。

<瞑想の仕方>
1.姿勢を正して、自分の呼吸に意識を向ける。
2.「今、ここ」に、集中する
3.何もしないで頭と身体のスイッチをオフにする。
4.ジャッジしない。気づいたこと、感じたものにたいして、良い悪いの評価や判断をしない。
5.感情や思考と距離をおき、観察することでセルフアウェアネスを養う。浮かんでくる雑念にラベリングする:気づいたことを言語化すること。
6.普段の日常生活で瞑想をできるようにする。何かをするための手段としてではなく、目の前のことをすることこそが人生の目的であるかのように集中することで、「今、ここ」とつながることができる。

<姿勢を正す>
心、呼吸、身体はつながっている。
そのためコントロールできる呼吸や身体を調整することで心をコントロールする。

背筋を伸ばして、首や肩によけいな力が入っていないようにする。
骨盤を起こし、左右の坐骨に均等に体重をのせる。
上下左右に上体をゆっくりとゆすりながら、だんだんと揺れを少なくしていき、微調整しながら中心軸をさだめていく。

中心がさだまったら、背骨を伸ばしていく。
<背骨を伸ばす3つのイメージ>
1.頭頂からひもがでていて、それを誰かにひっぱりあげられるようなイメージ
2.頭の上に大きな荷物を載せていて、それを押し返すように腰をすえ、背筋を伸ばす。
3.身長計を押し上げるときの感覚で頭頂まで最大限に引き延ばす。

<姿勢についてのおさらいと3ステップ>
座る際のポイント:骨盤の安定感。背もたれに寄りかからない。
立つ際のポイント:内またを軽くしめ、両足の裏で大地を感じる

1.骨盤を安定させる
2.下腹を引き締めて、身長計を押し上げるイメージ
3.首や肩周りのリラックス

<呼吸>
鼻から吸って鼻から出す。
1.鼻先を出入りしている息を観察する
2.「命がかかっているかのように呼吸する」次の呼吸が最後だと感じるかのように息を観察し、呼吸に集中する。

<理想的な呼吸法:完全呼吸>
胸式呼吸と腹式呼吸を合わせたもので、吐くときに腹式呼吸を意識し、吸うときに胸式呼吸を意識する。
吸うときは、まずお腹が膨らみ、そして胸が膨らむ。
履くときは、お腹と胸が同時に緩み、最後にお腹をしぼって吐ききる。

<怒りは二次感情>
怒りの背後には、恐れや不安、がっかり、寂しさ、惨めさなどの一次感情が隠されている。
考え方やモノの見方を変えることで間接的に感情を変えることができる。

ネタバレ

ポジティブチェンジ

<敵・障害を利用する>
苦手な人や物事を「仮想的」として攻略法を考える。
どうしらたそれらを利用して利益を上げることができるか、を考える
味方は利用してはいけない、敵はいくら利用してもよい。
敵を切り捨てても利益は生まれない

苦手な人や物事を、苦手な順に上からリストに書きだす。
それぞれについて、持っている能力、優れたところを書き出す。
彼らの能力や長所が自分にどんな利益をもたらす可能性があるかを書き出す。

日々、自分の限界を体感してそれを超えていく。この変化の過程が面白いから続けることができる。


「準備してから行動」では、永遠に変われない。見切り発車も必要。
行動のための計画を立てると、欲求は抑制される。計画は欲求を消費する。これはムダ遣いを抑えることに利用できる。

とりあえず、1つだけ変える。小さくてもいいから変える。

To Doリストはタスクを3つに絞る。この際に優先順位はつけない。
3つのタスクが完了したら改めて新しく3つのタスクをつくる。

フロイトやユングは原因論の心理学・過去の心理学。現在の感情の原因を過去に何があったか、に注目する。
怒りという感情にひっぱられて相手をつい殴ってしまった。

アドラーの目的論は、過去は関係なく、現在と未来があるだけ。使用の心理学。
感情は道具であり、都合に合わせて出し入れできるものと考える。
相手を殴り倒すために、怒りという感情を作りあげた。

<変えるべき7つのポイント>
時間、言葉、友人、モノ、環境、外見、食事

10%ずつ変えていく。

毎日必ずやっている行動の前後に新しい行動をいれると習慣化しやすい。

よく使う言葉や口ぐせを変えると自分が変わる。録音したり、人に聞くことは効果的。

人を褒めることを意識することで、物事のポジティブな面を見るクセがつき、結果として考え方がポジティブになる。

理想の自分になりきって言葉や行動をおこなうことで、いつしか本当にそうなる。

YouメッセージをIメッセージに変える。
X 何で君はこんなこともできないんだ。
O このくらいの仕事ができるようになってくれると、私はとても助かる。

自身は、付き合っている友人・知人と同じレベルになる。
頭が良くなりたいなら頭の良い人とつきあわなくてはいけない、仕事ができるようになるには仕事ができる人とつきあわなくてはいけない。起業したいなら、起業している人とつきあわなくてはならない。

親しくなりたい人がいたら、さも親しい友人であるかのように連絡をとる。
頻繁にメールや電話で連絡する。

指先と顔に触れるモノにこだわる。どんなモノに触れるか、で性格も変わる。

持ち物の量を減らす。モノや選択肢が増えれば増えるほど、迷うことが増えてしまう。
未来の自分を想像して、そこに持っていきたいモノかどうか、でモノの価値を判断する。

常に新しい行動を取る、というルールを決めることによって、迷わずに新しい行動を取れるようになる。

ネタバレ

学校 辻征夫
いやだなあ いやだよ

ぼくが ここに まど・みちお
ぼくが ここに いるとき ほかの どんなものも ぼくに かさなって ここに いることは できない

練習問題 阪田寛夫
でもそのひとの名は 言えない

あいたくて 工藤直子
それを手わたさなくちゃ だから あいたくて

表札 石垣りん
様も 殿も 付いてはいけない

言葉のダシのとりかた 長田弘
まず言葉をえらぶ

便所掃除 濱口國雄

なのだソング 井上ひさし
雄々しくネコは生きるのだ
サンマのひらきがなんなのだ
ちゃっかりぬけぬけ生きるのだ

鳩 高橋睦郎

祝婚歌 吉野弘
なぜ胸が熱くなるのか 黙っていても 二人にはわかるのであってほしい

世界は一冊の本 長田弘
書かれた文字だけが本ではない

自分の感受性くらい 茨木のりこ
わずかに光る尊厳の放棄

ネタバレ

ぼくらの仮説が世界をつくる

前例主義とは、情報から仮説と言う順番で物事を考えることで起きてしまう。
前例主義とは逆に、仮説を先に立てること。
情報を先に見て仮説を立てるのではなく、仮説を立ててから情報を集めることが必要。
まだ存在しないデータをもとに自分の感性が重要である。
仮説、情報、仮説の再構築、実行、検証と言う順番で思考する

仮説を立てることとは、定義すること。
何事も定義する訓練をつむことで、自分なりの仮説を生むことができるようになる
作家になるには、頭の中にもう一つ別の世界を持つこと。

ストーリーを考えるとは、考えると言うよりもトリップして観察し、ドキュメンタリーをとってきている感じ。
作品をどのようにして世界中に届けるのかを考えること。
宇宙人の視点で物事を考えることによって物事の本質が見える
宇宙人には、レッテルやイメージと言う固定観念もなく、業種という概念もない

仕組みのせいで能力を発揮することができないだけなのに、それが才能のせいだと思われているケースが多い

何が変わっているか、を見極めるのと同時に、何が変わらないのか、を把握しておくことも大切である。そこに人間や社会の本質があるから。
人間の感情はそんなに複雑ではなく、社会もそんなに複雑でもない。細部は根本はシンプル
人はどういう時に、どのように感じ、どのように行動するのかを突き詰めていくと、人に喜んでもらえるサービスを提供すれは、企業は必ず生き残る

今の事を続けることのほうがリスクである。動かないリスクのほうが動くリスクよりも大きい。
明日成功しそうなほうよりも、明日失敗しても10年後に成功するほうのリスクをとること。

<世界の見方>
変わらないモノ(本質)を見つけること。
そして、日々起きる変化の中で、何が大局の変化で、どれが一時的な文化や習慣にすぎないのかを宇宙人視点で見つけること。
今あるすべての習慣は、技術が変わっていく中での過渡的なものでしかなく、絶対的ではないことを理解する。

人々の物欲が減る中で、どうすれば心が満たせるのか。
そのキーワードは共感。
背景にあるストーリーに共感するからモノが欲しいという時代になる。
商品の背景にあるストーリーを客に届ける
「なぜこの商品を作らないといけないのか」
「どんな人が作っているのか」
「どんな思いで作っているのか」

IT技術とは、人と人をつなぎ合わせる技術である。

これからのコンテンツビジネスは、いかに親近感をもってもらうかが重要

流通の仕組みを変えることが、世の中に出したいものを出すための最善の方法である。

<ドミノを倒す>
一枚のドミノを倒した先に、次にどのドミノが倒れるのかを常に意識する。
連鎖を生みだす仕事を意識する。
連鎖を起こすドミノを倒せば、確実に変化を起こすことができる。
キーとなる最初のドミノとは、「基本」

<真似ること>
真似ることは基本を身につけるのに有効な方法
真似て、基礎の力を身につけて初めてオリジナリティをだせる。
真似るという行為は、他人との比較によって自分の個性と強みをみつけること。

表現力を身につけるには、まず観察する力が必要。
観察力があがると、同じものを見ていても他の人とは違う、濃密な時間が過ごせるようになっていく。

観察力を鍛えるために、毎日1ページマンガを描く。

<継続するために>
2重目標:何かを成し遂げるにあたって、「毎日絶対にできる目標」と「理想的な目標」の2つをつくる。

意思ではなく、習慣でしか人生を変えることはできない。

アイデアは世間の目に触れさせることによってさらに新しいアイデアを生み出すことができる。

<100%の自信を持ったコビトを増やす>
たくさんの小さいコビトを思い浮かべる。
1人ひとりのコビトがそれぞれ小さいが確実に...

続きを読む

ネタバレ

<どんな男がモテるのか>
外見:特におしゃれである必要はないが、こざっぱりとした清潔感を感じさせる。
態度:爽やかに女性達と会話し、前向きで決して悲観的なセリフを言わない。

<女性の話を全身全霊で聞く>
お願い上手で同感上手:なるほど、そうなんだ、などの同意的な相槌。
どうぞ、いいね、などの奨励的相槌
話題を提供でき、非日常な経験に誘えること:女性が喜ぶ話題を振ることと、欲求不満の発散に付き合うこと。

<女性の気を引くポイント>
1.かかわり感
2.親近感:好意的な笑顔と態度で警戒感抱かせない
3.信頼感:この人は信用できるという安心感を発信する。

<気になる異性になる言動>
望ましいのは、誰とにも同じような態度で接すること。尊敬と敬愛の気持ちを込めた言動で対応する。

<隠された願望や本音を探る>
私は社交的じゃない、と言う言葉の裏返しはもっと社交的なりたいという願望である。
このように会話にはその人の意識や本音が隠されている。そして本音の奥底には自分に欠けている点や、こうなりたいと言う欲求のヒントがある。
だから本音を引き出す会話をすればその人を惹きつける自分を演出しやすくなる。
そして相手の苦手な部分を見つけて、その点を自分が持っているよと思わせる会話や態度をする。

<モテ技トップテン>
1.この人といると気分が楽で話していると気が休まる、一息つける、と言う安息と安らぎの空間を発信すること。そのためには、相手を責めず、要求せず、慌てさせないことを厳守する。
2.批判に反発する代わりに感謝することである。
3.女性は絵画で、男は額縁になりきる。
4.知っているのにひけらかさない。
5.ウケを狙わない。
6.相手をステージにあげる。相手の会話を横取りしない。
7.すべてのことに対し、What(何を)よりHow(どうやって)を考える。結果より工程を重視する。
10.ハッピーオーラを出す。


<優しさを磨くこと=レディファーストを心がける>
この人のために自分に何ができるかを自問し、その答えを形にすること。へこんでいる相手の話を黙って聞いてあげる、相手のペースに合わせて歩く。

<居心地の良い雰囲気を演出する>
周囲に居心地の悪い思いをしている人がいたらすぐにフォローしてあげること。

<モテキャラ演出術>
何かを選ぶときに、どっちでもいいや、僕ならこうする、はNG
肉と魚料理を分け合いましょうか?
僕はチキンが好きだけど、あなたは?
この料理、珍しいね。試してみようか?

<モテる口癖>
何が来たか知らないけど、へこんでいる間においしいパスタが冷めちゃうよ。
あなたにはもっとふさわしい彼が現れるよ。
あなたのおかげで、今日は良い日になった。
ちゃんと聞いてるよ
どこにも行っちゃダメだよ

会話中に相手の左目に視線を合わせ続け、絶対に相手から視線をそらさないこと。


<挨拶上手になる>
今日の調子、今のところどう?
また会えて嬉しい限り
お目にかかれてかなりテンションあがってるよ

<驚き上手になる>
まさか!
本当に?
ヘぇー!

<褒め上手になる>
おきれいですね
あなたにお似合いの色ですね
あなたが着ている服、いけてますね

女性を褒めるのには順序がある。洋服などを誉める前に、着こなしている本人自身を褒めることが先。
服の色やファッションを褒める場合は、あなたが着ると、~色がさらに際立ちますね、という感じであなたがきれいだから服も素敵に見えるとニュアンスで褒めること。
決して服が素敵だからあなたがきれいに見えるとは言わないこと。

<モテトーク集>
好きだな、そういうの…
いいねぇ。弱いんだよね、男はそういうのに
余裕がありますね
気が向いたときに何しましょう
もし、あなただったら?
最近、面白かったことあります?
旅が好きそ...

続きを読む

ネタバレ

ノルウェイの森
ノルウェイの森

我々は二人で東京の町をあてもなく歩きつづけた。

たぶん僕の心には固い殻のようなものがあって、そこをつき抜けて中に入ってくるものはとても限られているんだと思う。
だからうまく人を愛することができないんじゃないかな、と。

「俺の人生の行動規範は、紳士であることだ。
自分がやりたいことをやるのではなく、やるべきことをやるのが紳士だ」

「お前は俺がこれまで会った人間の中でいちばんまともな人間だよ」

「ここは静かだから、みんな自然に静かな声で話すようになるのよ」
「それに声を大きくする必要がないのよ。相手を説得する必要もないし、誰かの注意をひく必要もないし」

「私たちがまともな点は、自分たちがまともじゃないってわかっていることよね」

「たぶん世界にまだうまく馴染めてないんだよ。ここがなんだか本当の世界じゃないような気がするんだ」

「何かを押しつけるほど君のことをまだよく知らないんだよ」
「人はみんないろんなものを押しつけあって生きているから」

「ねえ今私が何やりたいかわかる?」
「あなたと二人で海賊につかまって裸にされて、体を向かい合わせにぴったりとかさねあわせたまま紐でぐるぐる巻きにされちゃうの」

「マスターベーションするとき、特定の女の子のこと考えるの?」

日曜日には僕はねじを巻かないのだ。

「自分の力を百パーセント発揮してやれるところまでやる。駄目だったら駄目になったところでまた考える。不公平な社会というのは逆に考えれば能力を発揮できる社会でもある」

「本質的には自分のことにしか興味が持てない人間なんだよ。傲慢か傲慢じゃないかの差こそあれね。自分が何を考え、何を感じ、どう行動するか、そういうことにしか興味が持てないんだよ。だから自分と他人をきりはなしてものを考えることができる。

「よく見るとけっこう面白い顔してるのね。私って面食いの方なんだけど、あなたの顔って、ほら、よく見ているとだんだんこの人でもいいやって気がしてくるのよね」

「春の熊くらい好きだよ」

「どうしてそんなにやせちゃったの?」
「大人になったからだよ」

「人生はビスケットの缶だと思えばいいのよ」

「あなたは考えごとをしながら歩いているみたいで、転べばいいのにと私は思ってたのに転びませんでした」

「世界中の森の木が全部倒れるくらい素晴らしいよ」

「鶏肉と性病としゃべりすぎる床屋が嫌いだ」
「四月の孤独な夜とレースのついた電話機のカバーが嫌いだ」

「世界中のジャングルの虎がみんな溶けてバターになってしまうくらい好きだ」




あらすじ[編集]

37歳の僕は、ハンブルク空港に到着した飛行機のBGMでビートルズの「ノルウェーの森」を聴き、激しい混乱を覚えた。そして学生時代のことを回想した。

直子とはじめて会ったのは神戸にいた高校2年のときで、直子は僕の友人キズキの恋人だった。3人でよく遊んだが、キズキは高校3年の5月に自殺してしまった。その後、僕はある女の子と付き合ったが、彼女を置いて東京の私立大学に入学し、右翼的な団体が運営する学生寮に入った。

1968年5月、中央線の電車の中で偶然、直子と1年ぶりの再会をした。直子は武蔵野の女子大に通っており、国分寺のアパートでひとり暮らしをしていた。二人は休みの日に会うようになり、デートを重ねた。

10月、同じ寮の永沢さんと友だちになった。永沢さんは外務省入りを目指す2学年上の東大生だった。ハツミという恋人がいたが、女漁りを繰り返していた。

翌年の4月、直子の20歳の誕生日に彼女と寝た。その直後、直子は部屋を引き払い僕の前から姿を消した。7月になって直子からの手紙が届いた。今は京都にある(精神病の)療養所に入っているという。その月の末、同室の学生が僕に、庭でつかまえ...

続きを読む

ネタバレ

登場人物

青柳雅春 樋口の大学時代の恋人 2年前配達員として働き、凛香というアイドル宅に侵入した強盗を捕まえて時の人になった

樋口晴子 青柳の大学時代の恋人

平野晶 樋口の友人

金田首相 仙台でのパレード中テロにより暗殺される

田中徹 片足を骨折して入院中

保土ヶ谷 康志 両足骨折で入院中

佐々木一太郎 警察

大蔵秀雄
落合勇蔵
楠見純子
久保田毅
倉田愛
大河内恒夫

花火ってのは別のところで昔の友達が眺めてるのかもしれねえな
そん時は相手も同じこと考えてんじゃねえかな

邪魔かな、と

人間の最大の武器は 習慣と信頼だ

冷静に手順を踏むのが人間だよ
勢いで行動するんじゃなくてさ

バッテリー買ってくれば動く気がする

現在-樋口晴子

ニュースで爆破テロを知る

ニュースで青柳が犯人と聞く

バッテリーを買い捨てられた車に取り付ける

イメージってのはそういうものだろ
イメージで世の中は動く

まあ、ちゃちゃっと逃げろ

おまえ、逃げろ

君にできることは全てを認めることだ

無様でもいいからな 必死に逃げろ

今できる唯一のことが逃げることなんですよ

現在-青柳雅春

友人に薬を飲まされ眠らされる

爆破テロ-首相暗殺

潜伏-知人の家

逃亡-ファミレス

友人の家-逮捕 自首を勧められる

元同僚に手引きして逃がしてもらう

空き地に捨てられた車

病院にいる自分になりすました偽物に会いに行く

知人の家再び

中央公園で警察とTV局の前で投降する

新たな逃走

今のおまえは目立たないほうがいいんだよ

あの現場を目撃させたかっただけだ

ケネディ暗殺とビートルズ

アビーロードのメドレーだよ

Once there was a way to get back homeward

あれは冒険の準備をしてたんだな

「俺は犯人じゃない 青柳雅春」

「だと思った」

おまえ、オズワルドにされるぞ

金田首相暗殺 ラジコン爆弾

ネタバレ

・短期間で上達を目指すには、ヒトカラで同じ曲を何度も歌う
・クーポンや株主優待券
・カラオケ中は、お茶・コーヒー・アルコールをさけ、カルピスウォーターやスポーツドリンク
・カラオケルームでは、アカペラ(伴奏無し)で、かつマイクを持たずに歌ってみる。
・歌唱を自然なものにするために、歌詞を見ずに歌う。または画面をチラ見して歌詞のまとまりを思い出す。
・カラオケ喫茶でステージに立つ。
・カラオケスナックでデュエットする
・マイクの持ち方は、集音部を手で隠さずに、まっすぐ口に向ける。
・デュエットソング:
A.S.A.P Little Kiss
Can't stop fallin' in love Globe
ロンリーチャップリン 鈴木聖美
愛が生まれた日 藤谷美和子
LOVE 浜崎あゆみ&つんく
世界中の誰よりきっと 中山美穂&WANDS
今を抱きしめて NOA
渋谷で5時 鈴木雅之&菊池桃子
冬のファンタジー カズン
素直になれたら JUJU

・歌詞に感情表現を取り入れるには:昔話を子供に語るような意識で歌う。
感情を聞き手に伝えるのではなく、自然に聞き手が感情を覚えるように歌う。そのとき伝えるべきは、自身の感情ではなく、歌詞の言葉1つ1つを丁寧に伝えるように歌う。
単語を丁寧に発音することで、言葉が相手に素直に届き、聞き手がイメージを膨らませることができる。

・皆で歌える盛り上げ曲
TRAIN-TRAIN THE BLUE HEARTS
ココロオドル Nobodyknows
雨上がりの夜空に RCサクセション
勝手にシンドバット サザンオールスターズ
大迷惑 ユニコーン

・一人で歌うのが苦手な場合は周りを巻き込んでしまう。マイクをまわしてメドレーを歌う。

・厚みのある歌声を聴かせるには、手でお腹を少しずつ圧迫しながら歌う。
・オリジナル歌詞を作るには:カラオケ音源を土台に作詞する「曲先」。先入観を排除するために、知らない外国語の曲を使うとよい。
メロディにあわせて1フレーズごとに作詞し、実際に歌うということを繰り返す。
最後に曲と歌詞を切り離す。

ネタバレ

女性は関係性とプロセスを重視する、感情優先の生き物である。
女性は横方向の情報収集、いわゆる人間関係の問題、に敏感である

<女性社員に嫌われるタイプ>
清潔感の無い人、ネガティブで人の元気を奪うような人

<生理的に嫌われない自分を準備する>
自分を客観視する習慣を常に意識して身に付けること
他人の意見に耳を傾けること。
自分の雰囲気を変えるのに手っ取り早く効果的な方法は、理想のモデルを作りその人のようなファッションに変えてみること。
良い雰囲気を持つ人になること: 女性とのコミニケーションでもっとも大切な事は、テクニックではなくその場の雰囲気作りである。
雰囲気の作り方:笑顔で、何より楽しそうに話して、楽しそうに振る舞うこと。そして楽しそうに生きていると相手に見せる事がポイント。

<女性とのコミュニケーションに慣れる>
すれ違うすべての女性社員に挨拶する。
一言でも1人でも多く声かける
ありがとうを言うために、ささいなことを尋ねてみる

<褒め方>
見え透いたお世辞は逆効果。セクハラと受け取られかねない。重要なのは、好かれたい、気にいってもらいたいという気持ちを手放すこと。
褒める評価基準を持つと良い。褒めるときは何度も繰り返しを着てほしい行動や意識の持ち方を伝えるとき。逆に叱る時は二度と起きて欲しくないことを伝えるとき。

<目付け>
相手の片方の目を見つめるのが効果的。2つの眼球で2点を見ずに、1点を見ること。

<女性社員の心をつかむポイント>
聞き上手になり、相手の話をよく聞いて、感情を吐き出させてあげる。
相手の感情の向きに合わせ、乗っかり共感してあげる。
女性の相談事に対しては、最初に同調することが必要なプロセスである。相手は話を聞いてもらうのが1番の目的であり、結論や解決策を求めているわけではない。
解決策を提示してはいけない
否定してはいけない。
また、怒りを助長させるだけなので誰かへの攻撃への同調もしてはいけない。
代わりに、「へぇーそうだったのか」と同意してあげる、または「それは辛かったね」、「悔しかったね」、等といたわる
最後に、「それで、その解決に向けて、僕がしてあげる事は何かあるかな?」と尋ねてみる。
話すテンポに気をつけ、相手に合わせる。
女性は話の中身より、雰囲気やボディーランゲージを見ている。
相手の話を途中で遮らない:話を遮らずに聞いてもらうと女性は自分が認められている大切にされていると感じることができる。
自慢話をしない:男が獲物の大きさという結果を見るのに対し、女性は相手の器を関係づくりで判断する。
ありがとうやごめんねを都度伝えることで相手は自分の存在が認められていると感じる。
感情の表現をその都度言葉にする。女性は、今この瞬間、この場所に生きている人が多い。例:天気が良くて気分がいいね。コーヒーを入れてくれてありがとう。灰皿を片付けてもらって助かったよ。あの店のランチは美味しかった。
ネガティブな言葉を言わず、常にポジティブな言葉を心がける。
人によって響く褒め言葉が違う。
相手の名前を呼ぶこと。
ラポールを築く:過去に話した内容を覚えておき、会話の中にその情報を混ぜてラポールを獲得する(バックトラック)。
相手を支える言葉を出す:大丈夫だよ、きっとうまくいく、僕が責任を取るから、思い切ってやってごらん。
ポジティブとネガティブの振り幅を大きく揺さぶることで魅力的に見せることができる:ネガティブな状態にある人をサポートしてポジティブにしてあげる。
女性に花を持たせる:発案者としてその人の名前を挙げるなど
相手が叱られたい事で叱る。本当はいってもらいたいというポイントを使うこと。

<女性をうまく活用するためのプロセス>
1.欲しい結果を明確にする
2.それを任せて期待を伝える
3.失敗してもあな...

続きを読む

ネタバレ

良いイシュー(課題)の3条件とは:
1.本質的な選択肢であること
2.深い仮説があること
3.答えを出せること

答えをだすべきIssueを見極め、分解し、それに基づきストーリーの流れを整理する
何に答えを出す必要があり、そのために何を明らかにする必要があるのか?を明確に定義する

--------------------------------------
まずは課題を正しく正確に定義することの重要性が語られています。
課題を定義し、物事の本質をつかむことで、手早く効率的に作業が行えるというのは納得しました。
上司からの指示などにおいても、それは何のために必要なのか?を常に念頭に置いておこうと思います。


考えることと悩むことは別物。悩むことはやめる。


Professionalとは:顧客から対価をもらいつつ意味あるアウトプット(Value)を提供する人
Issueとは:2つ以上の集団の中で決着のついていない問題かつ、根本に関わる、もしくは白黒のはっきりしていない問題
Valueのある仕事とは課題の質x解の質:その局面でそのIssueに答えをだす必要性の高さxそのIssueに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い


バリュー(付加価値)のある仕事をめざす。
バリュー(付加価値)のある仕事とは何か?
=「イシュー度」と「解の質」の両方の条件を満たすものがバリューのある仕事となる
=Issue度(課題の質)x解の質で行う仕事

Issue度(課題の質)=「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ」
解の質=「Issueに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」


バリュー(付加価値)のある仕事へのアプローチ
1.答えをだすべきIssueを見極める。
2.Issueを解けるところまで小さく砕き、それに基づいてストーリーの流れを整理する
3.ストーリーを検証するために必要なアウトプットのイメージを描き、分析を設計する
4.ストーリーの骨格を踏まえつつ、検証する
5.論拠と構造を磨きつつ、報告書や論文をまとめる
そして、このサイクルをすばやく何回転もまわす

-------------------------------------------------
<1..Issueの見極め>
#1
A何に答えを出す必要があるのか?
Bそのためには何を明らかにする必要があるのか?
を明確にする。

#2具体的な仮説を立て、スタンスをとる。(やってみないとわからないという考え方はNG)
X ~の市場規模はどうなっているか?
O ~の市場規模は縮小に入りつつあるのではないか?

#3Issueと仮説を言葉に落とし込む。
-主語と動詞を入れ、
-Where, What, Howで表現する
-比較表現を入れる

良いイシューの3条件
1.本質的な選択肢であること
2.深い仮説があること
3.答えを出せること


イシュー特定のための情報収集
1次情報にふれる:現場に行く
基本情報をスキャンする
-業界内部における競争関係
-新規参入者
-代替え品
-事業の下流(顧客・買い手)
-事業の上流(サプライヤー・供給企業)
-技術・イノベーション
-法制・規制
-数字:規模感、シェア、営業利益率、それらの変化率、対競合視点 での1日当たりの売上高、在庫回転率、客単価

イシュー特定へのアプローチ
1.変数を削る
2.視覚化する
3.最終形からたどる
4.So what?を繰り返す
5.極端な事例を考える

上記までで「本当に意味のある問題=イシューを見極めること」ができた。
次にバリューある仕事のために次に必要なことは解の質をあげること。
そのためのイシュー分析を行う

イシュー分析は2つから成り立つ
1.ストーリーライ...

続きを読む

ネタバレ

コミュニケーションを改善する。
無自覚に続けているパターンを見つけること。
しなければいけないことを身につけるのではなく、してはいけないことをやめるだけでよい。
パターンとは、刺激にたいする反応である(癖)。
対人関係におけるストレスは、そこに他人がいるかぎり常におこっている。
気づいていても、気づいていなくても、日々の生活の中では自分にも相手にもさまざまな反応が起こっている。
反応をかえることは簡単にできる。
自分を観察し、目の前の相手を観察できるようになったとき、相手よりも早く判断し動くことができるようになる。

人は互いの環境に影響を与えあって生きている。
そして、自分の反応を自覚してかえるだけで、環境は改善され、自分もまた改善された環境に対してより良い反応をするようになる。

<会話のトーン>
相手の歩くリズム、身体の緊張具合にあわせて、相手が発するであろう声のトーンを推測しながら、同じトーンで話しかける。

<会話とは>
思い浮かんだことをいかに自由に、丁寧に伝えていくか。また、相手のそれをどれだけ受け止められるか、それを楽しむことが会話である。

<話題>
自己紹介、仕事のこと、彼女を見てどうおもったか。最近見た映画
話題にたいし、どのような感情をもつような出来事であったのかを聞く。
「そのときはどんな気持ちだったんですか?」


自分の都合のよいように事実を脚色して、「自分は悪くない」と愚痴を言っている人間が本当は何を考え、何を隠しているか、それが見えたときにどうすればいいかが分かる。

レコーダーやビデオで自分をとって、自分を客観的にみることが自分を好きになっていくことができる一歩となる。

相手にたいして、あぁ分かるなぁと共感してしまったとき、分かっていないと思った方がよい。相手を見ずに、自分自身の気持ちや考えを相手に投影してしまっていて、自分が共感するのに都合のよいところだけを見て、相手の反応が見えていない。

<沈黙をおそれない>
自分の気持ちや思い浮かぶことに集中して意識を向けてみると、話したいことがイメージとして次第に浮かび上がってくる。

<コミュニケーションは小さな動作の積み重ねでできている>
コミュニケーションは小さなパターンの積み重ねでできている。
話す時や聞くときにどこを見ているか
どのように頷くか、
どのような姿勢か、
どのような声をだして、どのような言葉を使って相づちをうつか。
いくつかの決まった動きの組み合わせ(パターン)がその人の全体の動きを形作る。
パターンは、無意識の行為であり、オートマチックに行われ、臨機応変さにかける。
相手にかかわらずに行われる行動のため、相手とズレてしまうことがあり、そこが問題をおこしてしまう。
自動的な反応を、相手に合わせた反応にマニュアル操作にかえる。

自分がした動作の中に、今の自分が表れていて、その動作によって他人に対して影響を与えている。
相手にどのような印象を与えたいかを考えると、自分がどのように動きたいかが見えてくる。

<歩きの中で自分を観察する>
一歩を4分割して観察する。動きのはやいところを遅く、遅いところを早くし、均等にしていく。8分割にし、さらにより細かく。

<同調するために必要なこと>
1.自分自身の体の緊張具合と感情を感じること:リラックスした状態にする。
2.相手に意識を向けること:リラックスした状態で他人に意識をむけると自分の心身の状態が相手に同調する。

相手の会話に合わせて何かをしなければいけないという思い込みを捨てる。
自分をただ相手の前にある人形だと思ってみる。
人形は、相手の状態をそのまま映し、筋肉の緊張具合も、動きも同じになる。
相手に対する気遣いをせず、ただ同じように感じるだけの人形になりきる。

<話の方向性を誘導する>
...

続きを読む

ネタバレ

MINDパフォーマンスHacks

記憶の宮殿
場所と覚えたい事柄を強く結び付けられるようにするには誇張する、ユーモア、セックス、鮮やかな色、物体や生物の運動など、注意を引きやすいことを利用する。


速記〜スピードワード
&: and
a: to, toward, at
b: but
c: this, these フランス語のceから。
d: of, from  フランス語のdeから。
e: am, are, to be, is フランス語のestから。
f: for
g: them, they
h: has, have
i: in, within
j: I, me フランス語のjeから。
k: that
l: the
m: with
n: no, not
o: on
p: can, be able to, have the power, potential to
q: do?
r: will
s: he, him. sh=she
t: it
u: a, an, one フランス語のunから。
v: you フランス語のvousから。
w: us, we
x: if
y: was, were
z: as, than, compared to

ミームのセックス(会話は知性のセックスである)
家族以外のパートナーを探す。
似通った種のパートナーを探す。

会話や文章からBe動詞を排除することで態度や考え方が独善的になりにくく、客観的に感じられる。


感情のABCモデル
感情が引き起こされる原因を出来事ではなく、その出来事を受け止める人の価値観や考え方であると捉える理論
3つの段階:
Activation=出来事の発生、
Belief=思考や価値観による解釈、
emotional Consequence=解釈の結果として生じる感情

自己分析の3段階:
Disputation=討論(自問自答)し、物の見方、考え方をEの段階に進むのに役立つようなものに変える
Effect=結果。物の見方、考え方を変えた結果として新しい感情が得られる。
F=Further action:新たな価値観を確立するために努力する。

1.ある感情を経験する
2.感情のもとになった出来事を突き止める
3.2の出来事から1の感情が生まれる原因となった考え方、価値観がどのようなものかを突き止める。
4.2の出来事から最終的にどのような感情が生まれるようになるのが理想かを考える。
5.4の結論をもとに今までの考え方・価値観について検討し、新たな考え方・価値観をどのようなものにすればよいか検討する。
6.新たな価値観の確立に努力する。


4倍呼吸:恐れや怒り、不安などのストレスを軽減する

ネタバレ

<外見を整える>
髪型:サイドのボリュームを押さえ、トップに厚みを持たせるとよい

めがね:めがねの横の長さは自分の顔の幅にあわせ、縦の長さを顔の眉間からあごまでの長さの1/3以内にする。
顔の濃い人は薄めの色、顔が薄い人は濃い色のフレームがよい

顔の産毛を剃ると見た目が若返る。T型かみそりはヒゲ専用のため剃れない。

眉毛の両端の下、垂れ下がった部分をカットすると若々しく見える

薄毛用の薬:プロペシア(飲み薬)&リアップX5(塗り薬)の二つを併用するとよい。効果が出るのに3年かかる


若々しく見える肌にはハリとツヤが必要:
・表情筋を鍛えて顔にハリをだす:フェイスビルダー
・スキンケアをして顔にツヤを出す:保湿性のあるスキンローション
・日焼け止めをしてシミを防ぐ

スーツはジャストサイズで身体に合ったサイズを選ぶ。股上が短いノータックを選ぶ。
足を長く見せるには、シルエット、色、くびれの三点;
脇腹あたりにくびれのあるシャツ、パンツと靴・靴下は同じ色(黒が良い)、つま先が細長い靴

加齢臭対策はまず頭から。頭皮を洗う。

年を取ると歯も色がくすむ。ホワイトニングで。

顔のくすみを減らすヒゲ脱毛

口臭、じじ毛、汚い爪は根絶する。
口臭対策:歯ブラシ&歯間ブラシ、口臭防止スプレーとタブレット・ガム


<会話力を上げる>
聞き上手になる。
女性が会話に求めるニーズとは、「話を聞いて欲しい」ということ。

相手を会話にのめりこませる技:
・聞いているというサインを出す:うなずき、相づち、相手の話を反復する
・包容力:どんな意見でもいったん受け止める
・相手の態度、ムード、話し方にあわせる
・会話が途切れてしまったら、「相手の得意なこと、好きなこと」を質問してひたすら話をきく
・話しやすい環境を整備する
・メールやブログを通じて会う前に親近感を抱かせる


戦略的な自己開示:
上から目線や下から目線は嫌われる
人は相手の人間的な側面に接した時に好意を持つ
・自己開示すべきでないポイント:自慢話、共通点のない話、「ありのままの姿」をさらけ出す
・良い自己開示とは共感を呼ぶ自己開示:共感=お互いに共通するテーマx価値観が似ている
・告白より口説く
・リードするということ:提案は男性がする。提案するだけでなく、相手をリードすることがポイント。相手に判断を委ねるのはNG「いいレストランがあるんだ。どうする?」はNG
「イタリアン好き?→じゃあ行こう」と言い切るのがよい

デートの秘訣:
・非日常感:水上バスにのる、美術館に行く
・徹底的な事前準備:女性が喜び、かつ話が弾む場所、じっくり話ができるバーなど。
・顧客志向のマインド:女性と花火を一緒に見るのではなく、女性を花火にエスコートする
・女性本位


<SNSの出会いへの活用>
・メールを受け取った女性はアイサスの法則(注意→関心→検索→行動→情報共有)にのっとって行動する。
一連のプロセスが上手く流れるように、プロフとメールを連動させる
・価値観が重視される
・日記やブログは価値観やライフスタイルを伝える絶好の媒体
・ネットでは攻めと待ちの両方を組み合わせた戦略がよい

<初メールに盛り込むべき要素>共感を積み重ねる
パーソナライズ:挨拶で相手の名前を入れる
どんなところに興味を持ったか、お互いの共通点を入れる

メール・ペーシング:メールの頻度、文章の量、文章のスタイル、表現を相手に合わせる。短文だったら短文を、すぐに返事が来る女性には即答を。

<メールで相手を誘うタイミング>
・節目法:メールの中で相手のイベントごとが始まったり終わったりするタイミングがよい。バリエーションとして、世間を騒がせているニュースやイベントを切り口にする手もある。
・閾値法:2~4週間、5~10往復を超えた...

続きを読む

ネタバレ

1日ひとつだけ、強くなる

ルールのある競争において、そのポイントを押さえることは重要である。
ポイントを誤ると結果はでない。

強さは、「どこが強いか」が重要で、設定されたルールの本質に近くなければならず、ポイントとズレたところが強くても意味がない。

場面ごとの最適解を求めるのではなく、ゲーム全体を捉えた視点をもつことが重要:そのゲームをどうとらえるか、どうすれば勝てるゲームなのかという視点がまずあって、そのためにどう動けばいいかを考える。
視点とは方向性や理念のようなもので、ビジョンやストーリーとも言える。
押さえるべきところさえ間違っていなければ、場面において失敗したとしてもかまわない。

どういった理念や方向性で闘うのか?そういった問いかけは自分から考えて実行するしかない。
1.うまくいっているが、視点レベルでより良く修正して場面に反映させる
2.うまくいっているが、場面レベルでより良く修正して場面に反映させる
3.うまくいかなかったので、視点レベルで修正して場面に反映させる
4.うまくいかなかったので、場面レベルで修正して場面に反映させる
いずれのやり方が欠けてもいけない。

<コピーされない武器>
自分なりの視点を持って考え、繰り返しているうちに、貴重な経験が蓄積される。
そしてそれが自分だけの武器になる。こういう武器はコピーされることがない。
ある一定以上のレベルの視点があって、それを場面で表現できているのなら、真似をされても差別化が成立しうる。

<自分の勝ちパターンを押し付けるだけでは勝てない>
視点の高さが同じなら、パターン記憶力が勝負をわける。
相手の動きを見ていると、動きの中にその人なりの法則、配列(癖)といったものが見えてくる。
相手はなぜこれをやったのか?と考え、相手の行動に意味づけをしていくことで、相手のパターンがわかってくる。

<感情を支配する>
勝負の時、感情は動かない方がよい。恐怖、焦り、興奮、といった感情は、すべて勝負には向いていない。
怒りは、一時的に集中力を高める、が反動がある。

<腹を立てるのは、相手をコントロールしたいという気持ちがあるから>
自分が思うように他人が動いてくれないから腹を立てるようなところがある。
腹が立ったり、納得がいかないときは、「自然現象」と思う事。
自分ではどうにもならないことは、受け入れて、感情を動かされないようにすることが強さへの近道。

苦手な相手も、難しい仕事も、ゲーム感覚で攻略法を考える。
相手の行動の理由を分析するのも一つの手。
失敗しても命までは取られない。命を取られない以上は、何事も遊びみたいなもの。

強くなるための環境をつくるには、人間関係をないがしろにすることはできない。
環境があってはじめて対戦は成立する。

ある人のことを嫌だと感じるのは、その人の弱さが嫌になっていることが多い。

<劣勢になったら、一歩引いてみる>
感情的になったら、視点を一歩引いてみる、態勢を整える。そして広い視点で状況を見られるようにする。
そして、確実にやれることをやっていくことで、少しずつ思考が整理されてくる。

<自分の戦い方を崩さずに次の勝負への準備をする>
感情にのまれず、戦い方をくずさないことで、次の戦いにもリズムを保つことができる。
負ける時も自分の戦い方で負ける。
目先の勝ち負けにこだわらず、自分の戦い方を崩さずに次の勝負への準備をすること。
有利な状況になっても、攻め急がずに着実に、倒すために必要な過程を一つずつ丁寧にこなしていくこと。
平坦な戦い方でいつも通り戦い、相手もそうするよう状況には気を配る。
相手が何をするかわからないという偶発性を排除し、結果的に自分の実力をだせるように試合をつくること。
90対10で圧勝するのではなく、60対40で着実に...

続きを読む

ネタバレ

現象/観察事実と論点とを取り違えないこととが重要とは読んでいてはっとした。そもそも解くべき問題を間違えると意味のある結果は生まれない。
本書では まず解くべき問題を正しく定義するプロセスを論点思考とよび、どのように行うかを説明している。
そうすることにより、考えるべきことを取捨選択し、多くの考えなくてもよいことを捨て正しい問題を解くことができる。

興味を持ったポイント
まず、与えられた問題を疑い、本当の課題・論点は何かを考える。得てして与え

られた問題は間違っていることが多い。
1.論点候補を拾い出す
2.論点を絞り込む
3.論点を確定する
4.全体像で確認する

2014年8月15日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2014年8月15日]
カテゴリ ビジネス書
ツイートする