はじめての構造主義 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.74
  • (183)
  • (278)
  • (337)
  • (19)
  • (8)
本棚登録 : 3101
感想 : 267
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061488984

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 他の入門書で断念した人のための本か。

  • 『はじめての○○』 なんて本を手にするのは、『○○入門』 や 『○○教室』 といった本と同じくらいに気恥ずかしい。しかし、『川づり入門』 (小学館 入門百科シリーズ) や、『英語長文読解教室』 (伊藤和夫著) などは、私にとって永遠に輝き続ける名著だ。
    で、私はこの本を読了した今、「考える」 ことに入門しようと強く思った。今後この本が私にとって輝き続ける名著になるかどうかは、今後の私の考え方、生き方次第である。

  • 構造主義の分析枠組み(記号としての言語、シニフィアン、シニフィエ)などの概説としてはベスト☆

  • 極めて平易(ややくだけすぎ?)な文体で、物凄く分かりやすい。

    結局、構造主義の内容については「大体こんな感じ」というイメージを提示して終わるが、入門としては十二分だと思う。

    構造主義そのものに対してよりも、むしろそれを本文で追いかけてゆく中で通過した、幾多の学者や思想…こちらに惹かれた。

    思想分野はこれまで何となく敬遠していたものの、本著を読んでそれに素直に興味が湧き、また西欧思想史がクリアになった感覚。

    構造主義だけでなく、そのルーツである言語学、数学、幾何学…などが色々(しかも分かりやすい説明で!)出てくるので、興味を広げるよいきっかけになるのでは。

  • わかりやすい!

  •  1988年(著者40歳)の刊行。人文学系、社会学系の研究分野での形式化運動としての構造主義(初期構造主義)の概説書で、とても平明。
     数学分野の構造論(群論など)との並行関係が押さえられていて。構造主義の潮流について考えるなら、理科系以外の読者に大きなメリットが期待できる。

  • これ、学生のときに読んどきゃよかった。いまさらよくわかりました。
    学生の時の知識がたくさん呼び起こされて、とても興味深くて新鮮でした。こういうのも読むようにしよう。

  • 現代思想の始まりだとか。
    まぁ近代までの西洋中心主義ってのは分かりやすい反面、
    無視している部分が多すぎたんだよね。
    それを見直していこう、っていうアレかな。
    でも現代でもジェンダー論とかああいうのが流行ってしまう訳で、
    何とも言えないよね。

  • 歴史的名著。

  • 「崖の上のポニョ」を洪水伝説や創世神話のひとつと意識してもう一回観たくなった。

全267件中 181 - 190件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
村上 春樹
遠藤 周作
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×