明日を支配するもの: 21世紀のマネジメント革命

  • ダイヤモンド社
3.78
  • (59)
  • (63)
  • (87)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 1039
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478372630

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古い本だけど、今にしっかり通じるものがある。経済学にあまり興味がないので、ドラッカーの本の中では苦手な内容だった。もう少し易しく書かれているものの方が、私にはちょうど良い。

  • 何度でも読み返したくなる。

  • ●読むキッカケ
    ・なんとなくドラッガーの様な読み応えのある本を読みたくなったから
    ・未来予測系の話を読みたくなったから

    ●サマリー
    ・プロフェッショナル社会におけるセルフマネジメントの項目に、
    共感や学びを得ることが出来た。

    ●ネクストアクション

    ●メモ
    ・強みを知るためには、何かを始める際に、自分が発揮できる価値を書き留めておき、
    一定期間後に実際にどうだったかを検証することをオススメしている。
    仮説を立てて、その検証を行うことをすることが、
    0ベースで捉えるよりもいいものとして薦めているのだろう。

    ・強みと同じくらい、人には得意不得意な仕事の仕方が在るらしい。
    ドキュメンテーションが得意不得意、人とやるのが得意不得意とか色々。
    恐らく、それを踏まえて無理に自分を変えようとする努力よりも、
    しっかり自分の特性を見極めて、最大価値が発揮されるスタイルを確立する努力を薦めているのだろう。

    ・強みと価値観がコンフリクトを起こした際に、優位にすべきは価値観らしい。
    まあ好きこそものの上手なれ理論かなあと捉える。

    ・どこでいかに貢献するのか、に答えられる状態で無くてはならない。その際に、
     ー難しいものであること
     ー可能なものであること
     ー意味のあるものであること
     ー出来るだけ数字で表せるものであること
    という、基本的な目標設定の条件を満たしたものを設定するようにすること

    ・価値を出す上で、関係者をしっかりと捉えることの重要性を指摘している。
    特に、部下としての在り方として、上司が成果を上げられるように振る舞うことを指摘しているのが、斬新。
    そういう風に信頼関係を醸成することを、組織に働くものの義務として位置づけている。

  • 今後の社会での生き方の提示をしてくれる本。

  • マネジメントというより政治に役立つかな・・という感じもしました。
    ちょっと翻訳がね・・・もう少し読みやすければいいのですが。

  • ドラッカーの本をたくさん読んでいるわけでもないので、生意気なことは言えない立場だけど、正直、この本はつまらなかった。この本は「明日を支配するもの」として読むのではなく「21世紀のマネジメント革命」という原題のままでよかったのではないか?

    明日と言っても書かれたのは1999年。経済を初めあらゆることのグローバル化、先進国・特に日本でも少子化など、経済活動上の重要なターニングポイントについては書かれているが、すでにこの本が書かれて以降、我々は、2001年9・11の同時多発テロもテレビで見てしまったし、2008年9月のリーマンショックも経験してしまったし、2011年3・11の未曾有の大震災も経験してしまいました。

    明日とは、どの明日か、私はこの震災で人の心にある価値観が少しずつ変化していくのではないか、その時の明日は1999年ではなく明らかに21世紀のど真ん中の明日であろう。

    その証拠に「第2章 経営戦略の前提が変わる」の中で
    ・行ってはならないこと
     1.誘惑に負けて経営上の判断をおろそかにしてはいけない
     2.自らの事業の定義と経営戦略に合致しない事業に進出してはいけない
    ・行うべきこと
     1.事業の発展は投資や買収以外の方法で、経済的枠組みの中で実現される
     2.為替変動の対応

    どうだろう。これが「経営戦略の前提が変わったこと」で決まった新しいことだろうか?否。これは普遍的なことで、何も21世紀の世界で前提が変わったから行ってはいけないとか、行っていいとか言うものではない、少なくとも地場で一生懸命頑張っている地方の中小企業にとっては。

    しかし、心に響く言葉もあります。「変化はコントロールできない。できることは、その先頭に立つことだけである」これも普遍的言葉で何も21世紀に限ったことではないとは思うが、より実感するようになったのは、21世紀に入ってからだろう。

    ×第1章マネジメントの常識が変わる
    ×第2章経営戦略の前提が変わる
    ◎第3章明日を変えるのは誰か
    △第4章情報が仕事を変える
    △第5章知識労働の生産性が社会を変える
    ×第6章自らをマネジメントする
    △付章日本の官僚制を理解するならば

    これが私の章ごとの評価。3章以外ほとんどつまらない??(笑)

    大切なことは、どんな環境でも、地方の小さな会社のトップは、敏感に市場を読み、機敏に動き、知恵を絞って、日々頑張っているからこそ、未知の明日を恐がらずに挑戦できるのであろう。予想も予測で対応しなくても、普遍的な信念こそが、明日を支配するものとして残るのだろう。

    そのために、体系的廃棄という発想は重要である。
    商品も資材ももったいと取っておくことは、どんどんコスト増につながることに注目したい。米五では1000円で購入したものを、今売れば1200円で売っても200円の粗利が出るが、1年間保管した場合(1平米を保管場所として必要とした場合)目に見えない保管コストは年間で2400円になる。1年後に売るなら3400円で売っても1円の利益にもならない。1カ月後なら1200円でも売っても1円の利益にもならない。

    目に見えない支出コストを意識することが21世紀に変化の時代にスリム化した企業を作る上で重要であると思う。さらに、スリム化した後は、人口6000万になった日本での商売のイメージを想像できるかどうか、経営者の手腕となるのかなと思う。地元の利権と権力争いしかできない政治の現状はまるで江戸時代の鎖国の状況と同じ。国際社会から日本がどんどん地盤沈下している。その国でどのような商売をするのか、それとも開国するのか(笑)

    印刷技術、蒸気の技術、IT革命など、ツールの革命は商売のあり方を内部から変えてくる要因であると思うが、明治維新、敗戦からの復興、阪神大震災から同時多発テロ、未曾有の津波を伴う大震災は、人々の心の価値観を変える出来事であり、それらは大なり小なり外部から経営に影響を与える要因であると思う。

  • 2010年4月27日読了。家にあったドラッカー著書。組織やマネジメントに関するありがちな誤りの列挙と、自ら考え自らキャリアを作る「知識労働者」がいかに生きるかを説く。プラス、日本が20世紀に辿った道のりと21世紀に起きることを付章として述べている。翻訳者の個性もあるのだろうが、独特な断定調の名調子が心地よい。10年もたつと「知識労働者」なんて当たり前じゃないか、と思ったりもするが当たり前のことを当たり前に、分かりやすく確信を持って述べるのは難しいことなのだ。他の本も読むことにしよう。

  • 顧客の全支出のうち、自社が提供するカテゴリーの製品やサービスに使ってもらっている割合についての数字である。この数字の増減を追っている企業は事実上皆無といってよい。


    なんといっても、

    第6章 自らをマネジメントする―明日の生き方

    を読まなくてはならない。これを読むのがスタートである。

    我々、組織で生きていくものは、

    第5章 知識労働の生産性が社会を変える―先進国の条件

    で生産性を常に改善しなければいけない。
    できれば、2倍、3倍、欲を言えば、1桁増やせ

    県立ト、2010.2.14
    ト、2007.2.17


  • マネジメントについてはこの人の本が参考になるな〜。

P.F.ドラッカーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×