日本人としてこれだけは知っておきたいこと (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.39
  • (39)
  • (83)
  • (115)
  • (20)
  • (17)
本棚登録 : 850
感想 : 98
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569648446

作品紹介・あらすじ

なぜ日本人は戦前を否定するのか?なぜ「歴史」を社会科で教えるのか?日本人が天皇を必要とする理由は?-六〇年前の敗戦をきっかけに、明治も江戸も古代までも全否定する奇妙な歴史観が、この国を支配してきた。しかし、近現代世界はいま大きく変動している。戦争の真実を物語る機密文書も公開されはじめた。「この国のかたち」を描くために、私たちはいま何をすべきか。積み重ねられた「戦後の嘘」を打ち捨て、日本文明の核心を捉えることで、日本人のアイデンティティを真正面から問う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦時中のことは今まで目をそらしていたけど、日本が開戦に至るまで、共産主義者でソ連からのスパイが開戦をそそのかしていたという話に驚き、もっとこの辺の事実を見なければと思った。
    若干天皇崇拝の思想が入りすぎていて違和感があったけど、読んで為になった。

  • 日本人が戦後、過去を否定したとこから始まったことで何を失ったか分かる。

  • 保守系論者による戦後の占領政策批判。実証的か否かは別として、ロジックはそれなりにしっかりしている印象。先入観を持たずに多様な思想・意見をバランスよく取り入れる必要性の観点から、一読の価値はあるのかと。

  • だんだんこのような話を一般の人の耳にも入るようになった。
    もう少し内容が優しかったら良かったかな。

  • 決して左翼批判から始まるのではなく、歴史的な事実を積み重ねた上で近代日本が左翼思想、共産思想に侵され、そのために国の発展が削がれてきたことを記述する。とても説得力がある。

    60年で思想が進むという事実。
    今は終戦から60年以上経ち、当時の異常さがようやくつまびらかになってきている。

    また日本の国体についてもこれ以上はないほどシンプルに説明されている。納得。

    日本人の穢れ思想、神道、天皇など腹に落ちた。

    読了90分

  • 戦後の歪められた教育について、日本の皇室について、日本の文明についてなどの理解が深まりました。
    日本人として、日本を愛する心を忘れずにいきたいと思います。

  • 日本人の、心の美意識はどこに行ったのか。
    戦後、歴史について正しい情報が教えられないことで、壊れて行くものがある。
    皇室に重きを置いているとはいえ、幅広く新書容量では薄くならざるを得ないが、それこそ「これくらいは日本人でしょう」という内容。
    初めてには良いか。

  • ●対等を確保するには、どちらか一方の価値観に偏せず、グローバルな価値に委ねることが、極めて普遍的で優れた外交の知恵。
    世界に通用するルールの中で、冷静かつドライにどんどん強く自己主張することが大切。国際社会では情に流されたり、対立を避けようとさて主張をしないこと、これこそ平和を失う最も危うい近道。昭和の戦争から学ぶべき最大の教訓である。

  • 右派論壇の重鎮として知られる国際政治学者で歴史学者でもある京大名誉教授の中西輝政氏が全ての日本国民に贈る「正しい歴史観」。終戦後、GHQによって「日本が二度とアメリカに抵抗する事の無いように」と進められた占領政策である「憲法」や「教育」によって精神的に弱体化した日本人は、自虐史観を植えつけられて「軍国化が日本を戦争に導いた」とまで考えるようになる。しかしあの大戦は欧米の帝国主義から日本とアジアを守るための「正しい戦争」であったと論じ、マスゴミが今なお喧伝する「侵略戦争」という呼び方を喝破する。日本人の自画像が歪められたのは、その鏡自体を歪めた敵対勢力が原因であると断じ、「日本のこころ」とも言うべき日本文明や神道・さらには天皇までにも言及し、日本人が一刻も早くその本質を再発見して本来あるべき姿に立ち戻る事を強く願った一冊。

  • 2014年の夏休み図書として購入。
    以前より国際関係分野で著名な中西氏の視点での日本人論を読んでみたいと思っていたのだが、予想通り、従来の歴史学的・比較文化的アプローチとは違った切り口での持論展開で非常に興味深く読むことができた。

    多くの歴史家や学者が指摘するように、やはり本書においても大東亜戦争後に大きく日本の姿が変わってしまったというところを基軸に論考が展開されるが、論点が面白い。

    まずは何故日本人は戦前を全否定するようになったのかという問いかけを出発点に、いかにして戦後に三大勢力(GHQ、左派マスコミ・知識人、霞が関官僚)によって日本の姿が歪められたのかということについて持論が述べられていく。
    特に戦後日本はこれらの勢力による壮大な「社会主義の実験場」であったと指摘しているところが興味深い。
    当時のアメリカにおいてさえ、社会主義者や共産主義者が数多く存在し、敗戦国日本で革命を起こし、理想の国家を創りあげようと暗躍していたというのである。

    このような事実が判明する理由として、中西氏の「歴史は60~70年周期で大転換する」という持論にも関連するが、ある歴史的事象から60年程度の時間が経つと、当時極秘とされていた機密文書が少しずつ公開され事実が浮き彫りになってくるために、世代間の主観的な思い込みによる言い伝えが時間とともに薄まることも手伝い、より客観的に当時の歴史的事実を知ることができるようになるからだと述べている。

    GHQが後の共産主義国との争いに備えるべく、新たな憲法の草案を作成したり、その後日米安保条約や日米地位協定を、日本の独立と引き替えに締結したということはよく言われることだが、その裏には共産主義者や社会主義者の影響も少なからずあったということは、確かにある程度の時間が経った現在だからこそ見えてくることなのであろう。

    ゾルゲ事件はあたかも特別なことであったかのように国内では取り上げられているが、実は旧ソ連のスパイ諜報網などは各国の共産党と連携しながら戦前から世界中に張り巡らされており、日本においても政界やマスコミだけでなく、その触手は軍部にまでも及んでいたというのだから、いかに世界中が諜報活動に躍起になり、次の覇権を狙おうとしていたのかが、今日になったからこそ見えてくる。

    とにかく、このような事実が過去に存在し、かつその影響が今日まで続いていることを認識した上で、従来の「あの戦争は間違っていた」「戦前の日本のような国になってはいけない」的な偏った自虐史観ではなく、今一度「正しい歴史認識」というものを再考する必要があるのではないだろうか。

    また中西氏は日本の天皇制にも言及し、天皇の必要性を他国の王制と比較しながら述べていることも一読に値する。
    万世一系の重みを今一度理解し、GHQに権力を削ぎ落とされながらも現在まで一心不乱に国民の平和と安寧を祈り続けている皇室の本当の価値を再認識すべきだと強く主張している。
    そういった意味で、近年左派マスコミが声高に叫ぶ「開かれた皇室報道」は間違っていると警鐘を鳴らしており、これには天皇・皇后両陛下をスマホで撮り、それだけでなくその画像が何の躊躇もなくSNSに投稿されることにものすごく違和感を感じていた自分も強く賛同した。

    やはり皇室は日本にとって特別な存在なのであり、戦後世界であってもそれが否定されたり軽んじられるものでは決してないということを、戦後70年になろうとしている今こそ、その尊さとともに後の世代に伝えていかなくてはならないであろう。

    本書の最後では、「文明国としての日本」という観点から、日本人の“心”について述べている。
    戦時中にアメリカの文化人類学者であるベネディクトが書いた「菊と刀」が、長らく欧米人における日本人論のスタンダードとされてきたが、あれは日本を統治占領するための戦時研究の一環であったことは現在では明白である。
    しかしながら、いまだに日本文化の特徴を「ここがヘンだよ日本人」のように、半ば自虐的に報道されていることもまた事実であり、非常に違和感を感じざるを得ない。

    やはりそれは、戦後の偏った教育が原因であるとともに「日本は文明国である」という意識がまだまだ低いからなのだろうが、過去はどうあろうと事実は事実として受け止めつつ、日本という“国のカタチ”を正しく次の世代に伝えていくのが現代の大人の役割なのだと、本書を読み終わって実感した次第である。

  •  保守の論客である中西輝政氏(京都大学名誉教授)の本。まず、中西氏は現在の日本人が「日本とはどんな国なのか」という「日本の自画像」をはっきりと持てずに漂流していると指摘する。そして、その原因は未曾有の敗戦とアメリカによる占領政策にあったとして、日本人が戦前を否定するようになった理由、積み重ねられた戦後の嘘、日本が太平洋戦争に突入した理由について述べる。そのうえで、「日本文明の核」、つまり日本の歴史を貫いて連綿と持続し、今後も文明としての日本の軸となり「自画像」の中心テーマであり続けるものとして、「天皇」と「日本のこころ」について論じる。2006年に発行されてから版を重ね続けている本だが、タイトルのとおり、中西氏が最も言いたいことをまとめたのが本書なのだと思う。

  • ●戦後の占領政策、その根幹をなす皇室弱体化や歴史教育が我々日本人に与えた影響がいかに甚大であったかを学べた。

  • よく言えば「愛国心にあふれた本」、悪く言えば「かなり右よりな本」でした。天皇はすごい、大戦は間違っていないetc... 右でも左でもいいんだけど、筆者の推測によるミスリードが多すぎる。

  • 名著です。タイトルと中身が全然関係ない気がするが。

  • 戦後レジームからの脱却が謳われる今日において、一読に値する書。戦前を見つめ直すに当たっての、いや日本という国を再度捉え直すきっかけとなるものだとおもう。知らず知らずのうちに、教育に打ち込まれた自虐史観においての恐怖と、今まで脈々と受け継がれてきた日本人の在り方を考えさせてくれる。

  • ここ2・3年、「日本のいいところをもっと見直していこう!」という動きが盛ん。
    この本は2006年の出版だけど、そういう方面に興味ある方ならばきっと興味を持って読めるでしょう。
    「ほ~」という内容もあるけど、あまりにも内容が右寄りな気もするので、すべてを真に受けるのはよくないかも。。

  • 『実際、九条からは無数に「言葉の嘘」が派生しました。日本軍を「自衛隊」と言い換え、歩兵を「普通科」と言い換え、戦車を「特車」と言い換えた。駆逐艦を「護衛艦」と言い換えたのなどは、ただただ馬鹿馬鹿しいというしかありません。

    つまり、戦後の日本は、真実そして根本にある問題から目を逸らそうとする、いわば「その場しのぎ」の精神構造から始まってしまったわけです。そして、問題の直視を避けて「嘘の上に嘘を上塗りする」傾向は、その後も延々とくり返されることになります。』

    政治、宗教、ジェンダーに関してはSNS上では沈黙するに限るが、最近話題の分野について、教養として保守系の論客の意見も読んでみました。

  • 日本人として、もっと正しい(偏りの無い)歴史観を持つべきだと感じた。あまりにも戦後のアメリカの占領政策で、骨抜きにされた印象を持った。

  • 文字通り、日本人として知るべきことを記した一冊。

    丁度終戦記念日のこの時期に読んだのだが、著者の論説は世間的には右寄りと言われるものだが、頷ける部分が多かった。
    改めて天皇制、そして日本の国体のあり方について色々と考えさせられた。

  • 戦後、私たちが喪ったものはあまりにも大きい。公教育でばら撒かれる歴史の捏造。歪められた皇室観。反日を是とする風潮。護憲派の偽善。私たちの「常識」は、すべてGHQの洗脳の産物である。ここから抜け出さないと日本民族は滅んでしまうのではないかと肩を落とす本。しかし、近年、ヴェノナ文書に代表される機密文書の公開が進み、真実がそのヴェールを脱ごうとしている。かつてケネディはこう国民に訴えた。「国家が国民に何かを為すことを期待するのではなく、国民が国家に貢献できることを考え行動して欲しい」と。真実が白日のもとにさらされつつある今日、日本人が自律して行動する時にさしかかっている。彼が問いかけたように。ただ、一連の情報公開で彼が容共主義者と暴かれないことを祈るのみである。余計なお世話だが。

  • 第1章では、敗戦後の占領政策によって日本人の歴史観が歪められてしまったことが説明されています。著者は、GHQに共産主義者が多く入り込んでいたことを指摘して、とくに冷戦がはじまる1948年頃までは、彼らによる社会主義的政策が推し進められていったと述べています。こうした状況の中で、国民の間にナイーヴな「青い山脈」的理想主義が広まっていくことになりました。やがて左翼的理想主義は崩壊しますが、多くの国民はそれに代わる国家観を持っていなかったため、日本人の精神に「真面目さの崩壊」が起こったと著者は主張します。

    第2章は、日本が日中戦争・太平洋戦争へと突き進んでいった経緯を説明しています。幣原喜重郎の「日支友好」の立場は、諸外国の政治的リアリズムを見落としており、このことが日本を危機に追いやったというのが著者の主張です。

    第3章は天皇についての解説が、第4章は日本文明論が、それぞれ展開されています。

    新書ということもあり、リソースがきちんと示されているわけではないのですが、本書の議論は、戦後60年以上経ってようやく公開され始めた各国政府の史料に基づいて展開されているとのことで、いろいろ興味深いところがありました。ただ個人的には、文明の60年周期説というのは、なかなかその真偽を判じがたい仮説にとどまるのではないかと感じます。

  • 日本は一国一文明。世界中の文明論者が日本文明を文明のひとつに数えている。
    騙すより騙されろと子供に教える国。
    日本ではきれいとかきたないとかいう美的感覚に基づいて自らの行動を律している。

    何度でも読みたい本です。
    日本人である幸せを感じます。

  •  日本とは、そもそもどんな国なのか。その問いに対する著者の考えを、大きく4項目に分けて解き明かしている。


     第1章では、日本人が戦後、いかに「自画像」を歪められてきたのかがテーマ。第2章は、日露戦争と大東亜戦争をどう見るか。第3章は天皇について、最後の第4章は日本文明論。


     主張の論理展開としては、やや強引で大雑把なところもあったが、突き詰めれば思想の問題。私としては、基本的な考え方は共感できた。


     印象的だったのは、「歴史観は60~70年周期で大変動する」という著者の持論だ。世代が入れ替わり、政治的な史料も明るみに出て、おおむね60~70年で冷静な歴史の見方ができるようになるというのだ。日露戦争がその一例。戦後の一時期は、日露戦争までが侵略戦争だとみなされるほどの偏った歴史観がまかり通っていた時期もあったというが、司馬遼太郎の「坂の上の雲」などの影響もあって、さすがに今では、そういう見方をする人はほとんどいないだろう。


     今年で戦後62年目。そろそろ「敗戦国史観」から脱却すべき時が近づいている。


     たとえば、最近になって米国議会で非常に不可解な取り上げられ方をした、いわゆる従軍慰安婦問題。この本ではあまり触れていないが、今ははまだ当事者が生きているから「政治問題」となり、どうしても歴史的事実を冷静に見つめることができない状態にある。さすがに、「女性たちが強制連行されて慰安婦にさせられた」と誤解している人は減ったと思うが…。


     日本の首相が、慰安婦問題を含めた「過去の歴史問題」で、他国に対して毅然とした態度を示すようになる日が待ち遠しい。

    (2007年5月12日読了)

  • 入門書としてはいい感じ。
    天皇および皇室の存在についての正しい理解と、神道を軸とした日本文明の理解が深まった。
    『菊と刀』の存在は大変罪深いものと思う。というより浅はか。
    日本文明を守り、継承する波に参加していきたい!!

  • 拳骨氏の「日中韓2000年~」と同時に読み進めた。戦後教育で巧みに消されてしまった日本人としてのもっとも大切なこと。戦争に関することだけでなくそれ以前に日本人が建国以来大切にしてきたものまできちんと伝えられてきていなかったことに大きな不安を覚えた。歴史を消された国家はいずれ崩壊する。消されようとしているのは歴史の出来事ではなくルーツに関することだったことになんとも言えない憤りと恐怖を感じる。

  • 著者は右派の傾向あり
    大学に来て初の評論
    145

  • 第一章 歪められた自画像
    第二章 あの戦争をどう見るべきか
    第三章 日本人にとっての天皇
    第四章 日本文明とは何か

  • 戦争とそれに付随する思想の教科書に載っていることを批判する本。

  • 天皇制、戦後の米軍の日本人教育について、学校の歴史では教わらなかったことが、詳しく書かれている。

    我々日本人はもっと日本の歴史の勉強をしないといけないといけない。

    若い世代の人たちにも、ぜひこの本を読んでもらいたい。

  • 戦争で失ったものは多いけれど、
    失った人たちががんばって残してくれたこの国を引き継いで行かなきゃ失った人達に申し訳ないと、思った。
    あの戦争はただ、悪い戦争だった。
    とだけ思わず、先人が残してくれた日本をもっと誇らしく思わないと。

全98件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1947年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授、京都大学教授を歴任。石橋湛山賞(1990年)、毎日出版文化賞・山本七平賞(1997年)、正論大賞(2002年)、文藝春秋読者賞(1999年、2005年)受賞。専門は国際政治学、国際関係史、文明史。主な著書に『帝国としての中国――覇権の論理と現実』(東洋経済新報社)、『アメリカ外交の魂』(文藝春秋)、『大英帝国衰亡史』(PHP文庫)、『なぜ国家は衰亡するのか』(PHP新書)、『国民の文明史』(扶桑社)。


<第2巻執筆者>
小山俊樹(帝京大学教授)
森田吉彦(大阪観光大学教授)
川島真(東京大学教授)
石 平(評論家)
平野聡(東京大学教授)
木村幹(神戸大学教授)
坂元一哉(大阪大学名誉教授)
佐々木正明(大和大学教授)

「2023年 『シリーズ日本人のための文明学2 外交と歴史から見る中国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中西輝政の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
ロバート キヨサ...
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×