七つの会議

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.89
  • (420)
  • (1046)
  • (517)
  • (40)
  • (17)
本棚登録 : 4751
感想 : 672
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (403ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532171162

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京建電という会社の中で起こる小さな問題大きな問題。
    ネタバレしたくないのでこれしか言えません。
    おもしろかったです。

    みゆちゃん幸せになってぇ~

  • 図書館より。
    ようやく読了。

    いやぁ~どんな事情があれ、やっぱり嫌な人は嫌だな(笑)。でも、ラストでちょっとスッキリした!
    一つ一つが独立した短編のようで、全体がちゃんと繋がっていて、悔しいけど面白かった。
    本当にイヤな人多いな~(笑)

  • 最近この著者はテレビドラマも半沢直樹であてて人気がありますね。凄く読みやすく理解し易い本ですので、是非どうぞ!!

  • どんな仕事でもつらい思うが、やっぱり営業は大変な仕事だとしみじみ感じた。ノルマ、プレッシャー、業績、上司諸々と日々戦っている。
    誠実な仕事をしたいと思いつつ、勝ち抜いていくために強引な事もしなきゃならない、不正ギリギリのラインを越えないように踏ん張っているところもある。
    だが自分が坂戸のような立場だったらどうだろう?やむにやまれぬ事情を抱えていたら?と自問自答。
    坂戸の生き方はつらすぎる。八角のように出世のことを忘れ、正直に生きる方がどれだけ楽か。だが、そんな風に普通のサラリーマンは生きられないから八角をうらやましく思うのだ。
    組織に属する者の苦悩や悲哀がよく出てた。池井戸さんらしい、さすがです。

  • エリート課長坂戸をパワハラで訴えたのは、万年係長の八角だった。
    中堅企業に起こる会社ぐるみの隠蔽に関わっていたのは誰か、
    本当に悪いのは誰か、最後まで一気に読ませる。
    ドーナツ屋さんの話が良いアクセントになっている。

  • 会社にいる人々のそれぞれの想いをそれぞれの視点から描いた作品。「7つの会議」。読んだあと、タイトルについてなるほどと思いました。
    ソニックの子会社、東京建電の不正事件(ネジの強度偽装問題)を起こした人、それを隠蔽する人、暴こうとする人を中心に会社という魔物に翻弄された人達にスポットをあてている。いつどこでなぜ、道を違えたのか? 本来、顧客視点のビジネスが、自分のため、会社のため、社会常識を踏み外す。こんなはずではなかったのに…。
    人は常に自分、理性を見失わずに生きる事の難しさを考えさせられた作品でした。

  • 大企業の子会社である東京建電で起きる様々な出来事を、
    短編集を積み重ねてひとつの物語になる連作短編という形で描いた物語です。

    「トップセールスマンだったエリート課長・坂戸を“パワハラ”で社内委員会に訴えたのは、歳上の万年係長・八角だった―。いったい、坂戸と八角の間に何があったのか?パワハラ委員会での裁定、そして役員会が下した不可解な人事。急転する事態収束のため、役員会が指名したのは、万年二番手に甘んじてきた男、原島であった。どこにでもありそうな中堅メーカー・東京建電とその取引先を舞台に繰り広げられる生きるための戦い。だが、そこには誰も知らない秘密があった。筋書きのない会議がいま、始まる―。“働くこと”の意味に迫る、クライム・ノベル。(「BOOK」データベースより)」

    連作短編という形をとっているため一話毎に主人公が替わり、
    内容も一変するため最初は「短編集なのかな?」と思ってしまいました。
    パワハラ委員会の話が出てきたと思えばネジを作る中小企業の厳しい経営状況の話になり、
    かと思えば退職する前に社内にドーナツ販売の仕組みを入れることに奮闘する女性社員の話になる。

    一見すると何のつながりも無い話の連続に見えるそれぞれの短編が、
    徐々に関連性を増してきてひとつの大きな流れにまとまってくるという流れになります。
    それは、読んでいる者をグイグイと物語の中に引き込んでいくとともに、
    東京建電という架空の会社にリアリティを持たせるという役割も果たしています。

    また、登場人物が「善玉」「悪玉」というような簡単な描かれ方をされていないのも池井戸作品の特徴。
    会社ではうだつの上がらないダメ社員も家では頼りになる父親だったり、
    社内でバリバリのエリートサラリーマンが家庭には鬱積したものを抱えていたりと、
    登場人物の背景を細かく描くことでリアリティを増しています。

    そして何よりも今回の物語の主題は「働くことはどういうことなのか」ということ。
    何のために人は働いて企業は何のためにあるべきなのかということを、
    全編を通じて読者に問いかけてくる構成になっています。

    池井戸さんの作品は「下町ロケット」で初めて読み感動しましたが、
    「七つの会議」は「下町ロケット」とは違った"考えさせられる傑作"だなと思いました。
    働くうえで大切にしておきたいことが描かれている一冊です。

    かなりオススメです。

  • 池井戸さん、デビュー時の銀行・金融物から、すっかり製造業ものに舵をきった感があるね。ただ、ネジの強度が、安全上重大な問題であるのは解るけど、コスト上、大型案件の受注を左右するほどの問題なのだろうか?とちょっと、疑問。でてくる主要人物の多くが保身や欺瞞に走っていく中で、物語の冒頭でサプライヤと不正を犯した坂戸が、人間的で寧ろ騙されていたという話を挿入したのは、救いでした。八角が活躍するであろうことは誰にでも推測できるので敢えて省略。
    さて、本作。ストーリーとしては、中ヒットくらいの出来ではあるけれど、作品中のフレーズに普段忘れていた新鮮さを感じたので、自戒をこめて最後に書き記しておきます。「仕事っちゅうのは、金儲けじゃない。人の助けになることじゃ。人が喜ぶ顔見るのは楽しいもんじゃけ。そうすりゃあ、金は後からついてくる。」

  • タイトル通り七つの会議を通した連作短編小説。最初は同じ話になるとは思わないまま話が語られるが、OLの話を除き、他の話は全て企業に課せられたノルマに起因するリコール隠しに繋がる。主人公らしい主人公も無く、また、全ての登場人物が等身大のサラリーマンであるが故に、感情移入するには、わが身に置き換え身にせまされてしまうので、爽快感はない。また、企業倫理やサラリーマンの姿がデフレの時代である以上、現在の話ではあるが、若干、高度成長時代のモーレツ時代の価値観に縛られており、今はもう少し多様化しているだろうにという点と、そもそもの発端たる不正の起因者の動機が余りに稚拙で先行きの読め無さが、その立場の人間の判断としてはあまりに非現実的で、捻った割には違和感が残ったのが残念である。

  • 企業の葛藤を描くのが、うまい。
    不況の今の現実を、リアルに描く。
    視点人物が転々とし、感情移入できるキーパーソンがなかったため、やや共感しづらい。
    ドーナツの話が救い。
    面白くないわけではなく、この方には期待値が高くなってしまう。
    http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-5d73.html

全672件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。98年『果つる底なき』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。2010年『鉄の骨』で第31回吉川英治文学新人賞を、11年『下町ロケット』で第145回直木賞を、’20年に第2回野間出版文化賞を受賞。主な作品に、「半沢直樹」シリーズ(『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』『ロスジェネの逆襲』『銀翼のイカロス』『アルルカンと道化師』)、「下町ロケット」シリーズ(『下町ロケット』『ガウディ計画』『ゴースト』『ヤタガラス』)、『空飛ぶタイヤ』『七つの会議』『陸王』『アキラとあきら』『民王』『民王 シベリアの陰謀』『不祥事』『花咲舞が黙ってない』『ルーズヴェルト・ゲーム』『シャイロックの子供たち』『ノーサイド・ゲーム』『ハヤブサ消防団』などがある。

「2023年 『新装版 BT’63(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池井戸潤の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×