言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか

著者 :
  • 東京大学出版会
3.78
  • (87)
  • (146)
  • (101)
  • (24)
  • (6)
本棚登録 : 1776
感想 : 171
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130841016

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2年近く前から単行本化を待っていたけど、バーリ・トゥードってどういう意味か気にしたこともなかったわ。w

  • 言葉の選択と表現方法が面白かった。
    言語学者と聞いて堅苦しいイメージがあったが、ジャケットの通りその堅苦しさを面白さに変えて日常を解説してもらった…という印象。
    切り取る日常に気付きがあり、新鮮さを覚えた。

  • 東京大学出版会のPR紙「UP」で言語学者である氏が連載されたエッセイ集。

    言語学という難しい内容はあまり出てこないし、バーリトゥードとの話はほとんどなく、あるのはプロレスである。

    その話がどれもツボにハマると思ったら、やはり同世代だった。プロレス好きで、BON JOVIの歌詞も出てくるとすれば、きっとメタルへの造詣も深いのではないか?

    政則先生の十番勝負に登場する日も近いと推測している。

    肝心の内容だが、表面的な面白さに流されてしまい、すっかり読み流してしまったので、次は新潮選書の本に手を出してみようと思う。

  • 言語学やAIについて積極的に一般向けの著作を発表なさっているのは存じ上げていたがもう少し小難しい感じで迫ってくるのかと食わず嫌いをしていた
    訳のわからんタイトルにひかれというかジャケ買いをしたら大当たりだった
    欲を言えば一つ一つのテーマから専門的な方向に踏み出すための読書ガイドが欲しいけど
    困難は専門とは全然違う手遊びだよ
    とか言われちまうのだろうな
    やはり言語学者には近寄らない方がいいという偏見が拭いされない

  • 東京大学出版会のPR誌『UP』連載がたのしみでたのしみで、掲載されている号を図書館でまとめて借りては読んでいたのが、はやくも書籍化。最初の12回分(←11回までは読んでいる)+書き下ろし4回(←うれしい!)、さらにコジマコウヨウ氏の描き下ろしにして絶妙なイラストもたっぷり添えられており、連載で読んでいる人にも楽しみの多い本になった。連載はさらに続くようだから、もうそろそろ定期購読にしようかなぁ…

    プロレスネタが多いので、プロレスが好きな人はもちろん面白く読めること請け合いだけれど、わたしのような「バーリ・トゥードなにそれおいしいの?」状態でも気楽に読んで得るものがある。

    言語学徒の端くれとしてはやはり「違う、そうじゃない」や「ことば地獄めぐり」など自分の立ち位置と世間の期待や想像とのギャップにもやもやしたりもだえたりしてるあたりが共感の嵐だし、「宇宙人の言葉」「本当は怖い『前提』の話」などは言葉のおもしろさやこわさがよくわかるので、みんなに読んでもらいたくなる。

  • 言語学。言語を研究対象とする学問。
    サブタイトルにある「AIは『絶対に押すなよ』を理解できるか」のような理論展開を期待するとやや肩透かしを食らうかもしれない。私はそうだった。
    ただし、期待していなかったところで期待以上に面白く、この本と出会えたことに感謝する。

    プロレスには興味が向いたことがないので圧倒的なプロレス語りには「…成程」と反応するしかない。でも日常的な話題を皮切りに、いつの間にか言語学の界隈に迷い込み、そしてまた無事に日常へと舞い戻る、そんな軽妙な語り口に感服する。帰るまでが遠足だからね。

    「13 ドラゴンという名の現象」で体格を必然とし、「過去の所属先」「名前の漢字」を偶然と捉える視点が個人的には意表を突かれた。私は文学部出身ではないが、物語の世界から見てみれば「名前」なんてものはその存在が最初に出会う運命=必然なのではないかと思っていた。そんな前提が私にはあった。
    他者の思考を知ることで自分の先入観に気づかされる、これは読書の醍醐味だよね。どちらが正しいとかではなく。

    「16 草が生えた瞬間」で、「(笑)」の意味に用いられる「w」の発祥を探る思索。
    著者は「FFⅪ」ではないかと主張していたが、FFⅪのサービス開始時期はほかにも様々なネトゲが生まれていった時期かと思うので、FFⅪだけに限定はできないように思える。
    有象無象のネトゲのなかで横断的に育まれた文化、または著者も可能性のひとつとして挙げていたが、先行していたディアブロで素地が生まれたとするほうが納得できる。

    言語学者は言葉の正しい使いかたを取り締まるわけではない、と幾度か話題に出てきていた。言葉は自然現象で、変わっていくことも必然と。
    生きて変化していく言葉が時代にあわせて変わっていくそのこと自体は止められない。
    しかし一方で「言語の意味」を社会で共有していないと言葉が言葉としての役割を果たせない。
    これは、言語を使っていてしょちゅう痛感することだ。
    「世間ずれ」って言葉を「世間一般から浮いていること」という意味合いで使うの、どうにかしたい…とピンポイントに最近よく思うんだけど、世の流れには正直抗いきれないと思う。でも自分では本来の意味で使いたいのよ。本来の意味を承知しているのに、「言語感覚の共有」という大義のために変節したくないのよ。どうにかしたい。

  • タイトルも面白し、「元ネタ」も好物が多くて、
    楽しみながら学べる、期待していたが、
    よく分からなかった。申し訳ないけど。
    離脱してしまいました。

    • シュンさん
      わかります。なんか、ちょっと、期待した感じとは違いましたね。
      わかります。なんか、ちょっと、期待した感じとは違いましたね。
      2024/04/07
  • 笑える読み物として単に面白いし、ネタ的にいろいろ懐かしくもある。内容的には、自虐話への応答について考察した第8章や前提がらみの問いかけの怖さを説いた第9章あたりが印象に残っている。

  • 一部年代の一部の嗜好の人向けに書かれてると思われても仕方ない文章。

  • 東大出版会がだしてる広報誌に連載されてる言語学コラムを書籍化したもの。
    言語学専攻としてはめちゃくちゃ面白かった
    「言語学者は日本語の誤用に厳しそう」とか「恋人はサンタクロース」「恋人がサンタクロース」どっち?とか、わかるーーってなったりなるほどーってなったりするし、砕けた感じの文体だから読みやすいし
    言語学系のコラムちっくな本やっぱり好きですわ。もっとよみたい

全171件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

川添 愛(かわぞえ・あい):1973年生まれ。九州大学文学部卒業、同大大学院にて博士号(文学)取得。2008年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、12年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。現在は大学に所属せずに、言語学者、作家として活躍する。 実績 著書に『白と黒のとびら』『自動人形の城』『言語学バーリ・トゥード』(東京大学出版会)、『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』朝日出版社、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(東京書籍)『ふだん使いの言語学』(新潮選書)など。

「2023年 『世にもあいまいなことばの秘密』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川添愛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×