パチンコ 下

  • 文藝春秋
4.36
  • (176)
  • (131)
  • (40)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 1286
感想 : 153
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163912264

作品紹介・あらすじ

さまざまな苦難に耐えながら、彼らは強く生き抜こうとする。 在日コリアン一家の苦難の物語は戦後へ。 「物語」というものの圧倒的な力を見せつける大作は1989年に幕を閉じる。 劣悪な環境のなかで兄嫁とともに戦中の大阪を生き抜き、二人の息子を育てあげたソンジャ。そこへハンスが姿をあらわした。日本の裏社会で大きな存在感をもつハンスは、いまもソンジャへの恋慕の念を抱いており、これまでもひそかにソンジャ一家を助けていたという。だが、早稲田大学の学生をなったソンジャの長男ノアが、自分の実の父親がハンスだったと知ったとき、悲劇は起きる―― 戦争から復興してゆく日本社会で、まるでパチンコの玉のように運命に翻弄されるソンジャと息子たち、そして孫たち。東京、横浜、長野、ニューヨーク――変転する物語は、さまざまな愛と憎しみと悲しみをはらみつつ、読む者を万感こもるフィナーレへと運んでゆく。巻措くあたわざる物語の力を駆使して、国家と歴史に押し流されまいとする人間の尊厳を謳う大作、ここに完結。 AppleTVでドラマ化決定。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この構想を30年間も温めていたとは。
    四代記は統治時代という難しい時期から始まる。

    韓国ドラマみたいというレビューを見かけたけど人物設定やストーリーラインが波乱万丈という点では頷ける。聖人を体現化したようなイサクに反してハンスは女の敵を絵に描いたようだと思ったけど、ここまで抜け目がないと一周まわって潔く見えてしまう笑

    それから大阪の地名といい、細部まで丹念に研究されていたことがよく伝わってきた。会話に関しては日本人の発言にしては攻めたことを言うな、と思うこともあったけど。あとこれは翻訳された池田さんの手腕だけど会話の関西弁も思ったよりナチュラルだった!(東京都ご出身というのがまた意外)

    全然言える立場じゃないけれど、それでも上巻は只々申し訳なくて心苦しかった。命があっても不憫でしかないのか。
    下巻では戦後活気が戻る一方で、少しでも理想の生き方に近づこうと皆が死にものぐるいで手を伸ばす。暗澹たる上巻から解放されたと手放しで喜ぶわけにもいかない。これ以上誰もいなくならないでと終始願っていた。

    「なあ、人生ってやつには振り回されるばっかりやけど、それでもゲームからは降りられへんのや」

    タイトルの意味はわりとすぐに分かってくる。
    パチンコをはじめとしたギャンブルには手をつけたことがないし、読了したからと言ってそれがプラスイメージに変わることは正直なところない。

    でもこうしてこの四代記を追っていると、生きるって行為は一か八かなんだというのがひしひしと伝わってくる。そうであっても、この先どう転がったとしても、その動きが他の誰かに操作されたものであって欲しくない。

    今はそう信じていたい、というか信じている。

  • ジェットコースターのように目まぐるしく第3世代、第4世代の話が展開します。ストーリーテリングは巧みですが、不満もあります。それは、上巻の質屋でのやりとりで見せたように臨場感や表現の豊かさがなくなり、あらすじを読まされる感じです。悦子やフィービーが、突然、日本人の朝鮮人差別に嫌悪感をあらわにし、米国を美化しますが、唐突です。パチンコを容認できないのは、庶民をギャンブル依存症にして収奪し、ボロ儲けする合法の麻薬産業的存在だからです。たわいもないゲームとは言えません。被爆者ヨセプが反米感情を一切持たないのも不自然でした。ソンジャとハンスの物語、そして、ノアとモーザスの兄弟の物語に焦点を当てて書き上げたら、もっと重厚でリアルなサーガになったと惜しまれます。

  • 在日という言葉が嫌いだ。
    ただの名称だった言葉の裏に透けた悪意を感じるようになってから。

    私は、日本人だ。たまたまこの島に何代も前から住んでいるという、ただそれだけのことだ。最近は、日本人という言葉も好きではない。

    在日は~、日本人は~、こんな風に言葉を並べて誰かを攻撃する人や攻撃を正当化する人が大嫌いだ。そして、何も知らなかった子どもが、この言葉に悪意が含まれていると感じる大人になるような社会が嫌いだ。

    私は、基本的に事なかれ主義で、人に面と向かって自分の感じ方を伝えるのはあまり得意ではないし、可能な限り人から嫌われたくない。そんなふうに長年過ごしてきたのに、こんなにも嫌いなものができるなんて。涙が出るほど腹が立つことがあるなんて。そして、これはずっと前からこの国にあった思考、悪意、構図なのだ。私が気付いてこなかっただけで。



    ノアが死んだ。

    勤勉で、心優しく、字を書くのが上手で、家族思いで、勇敢な、まるでお手本のような子。父を慕い、母を助け、弟を心配する、優しい優しい青年。
    そんな、ノアが死んだ。

    みんながノアの肩に少しずつのせていったのかもしれない。優秀な、公平な、勤勉な、有望な、これからを担う、そんな朝鮮人になってくれ。ノアなら、ノアは、ノアみたいなら、兄貴だったら。
    そして、多くの人がノアにたくさんのものを投げつけた。きたない。国に帰れ。泥棒。いやしいやつらめ。そして、多くのものも奪っていった。働いても働いてもなかなか貯まらないお金。居場所。仕事。故郷への思い。
    押し付けられ、期待され、奪われ、罵られ、追い詰められてノアは命を絶った。
    ノアは日本人になりたかった。けれど、その願いはかなわなかった。

    ノアを殺したのはこの国だ。
    ノアに植え付けられた自分の出自への劣等感、どんなに努力しても向けられる偏見の目。どこまで行こうとも逃れられない、血。

    けれど、ソンジャとイサクがこの国に来なければノアは産まれなかった。
    この国に生まれたからノアなのだ。
    それでも、この国がノアを殺す。
    生まれながら、生まれた場所に否定されるということ。
    日本人という冠で生まれたものには、決して実感することのない、
    絶望、苦悩、恐怖、屈辱、孤独、怒り。


    この国は今までに、一体何人のノアを殺したんだろう。
    ネット上には、ノアを殺した言葉が今日も溢れている。


    あんたは何をされたんだと叫びたい。あんたは国を追われたのか、生きていくのが嫌になるほどの目にあったのか。生まれた瞬間から居場所を追われ貧しさを強いられ努力しても努力しても報われず、立ち向かう気力さえ奪われたことがあるのか。
    ノアは日本人になりたかったんだよ。この意味が分かるか。日本を嫌いだとか日本人を憎んでいるとかじゃない、ただ生きていくうえで蔑まれ疑われ努力を足蹴にされ出自を軽んじられもうこれ以上は無理だったんだよ。もうこれ以上。一人の人間として扱われないことが、努力が努力として評価されないことが、同じことを同じようにしている日本人と、同じように前に進めないことが、嫌だったんだよ。ノアはもうこれ以上、日本で日本人でないままでは生きていけないと、思ったんだよ。


    読み終わってからもずっと、ノアのことを考えてしまう。
    生きることを手放すことでしか安寧を得られなかった心優しい青年。
    汚れていたくなかった、汚れてなんかいない青年。汚れているなんて、彼に思いこませたのがこの国だ。
    血に何の意味があるんだろう。
    生まれた場所はその人の何を決めるだろう。
    ノアがノアとして生きていけなかった国で、私は生きている。

    これは、日本を非難するような物語では決してない。置かれた場所での人々の生き方がちりばめられていて、故郷、異国、そこでの生活、愛着や嫌悪、期待や失望、思いの錯綜が、簡潔で潔い言葉で書き綴られている。

    それでも、私が、悲しかったのだ。
    田舎暮らしで何も知らずにハンスに惹かれ、身ごもり、イサクと人生を共にし始めた矢先にその生活を奪われ、愛する人の衰弱していく姿を看取り、それでも健気に育っていくノアとモーザスの幸せを祈っていたのだ。本気で。
    私はソンジャだ。でも、私は日本人だ。そして、私はノアに口をきかないクラスメイトでもあるし、家族を理由にモーザスとの結婚に踏み出せない悦子でも、きっとあるのだ。


    この国で幸せになってほしかった。
    この国が、彼らが幸せになれる国であってほしかった。


    読後、悔しさと悲しさと申し訳なさと情けなさと怒りと、うまく言い表せない、それでも、ただの負の感情だけではない、たくさんのことを与えてくれる力強さ。この本に出会えたこと、この本が日本語訳され、日本の書店に置かれていること。全てに感謝したい。

    美しい装丁の美しい本です。
    Min Jin Leeさん、私にソンジャの人生を歩ませてくれて、本当にありがとうございました。

  • 日本人こそが読むべき小説だと思う。
    在日コリアンへの差別が、日本の外でどのように奇異に映るのか、客観視できるから。
    何より、ソンジャたち一家の目線で日本を見ることができる。温かく人間的なこの一家の一員となって。

    「自分たちが知っている礼儀正しい日本人が、犯罪者だとか、怠惰で不潔だとか、あるいは攻撃的だとかいった在日コリアンに対するネガティヴなる固定観念」を持つこと。
    日本の中だけで充満する在日コリアンへの奇妙な差別意識。

    グローバル化により、内向きな日本人が、自分の国の奇妙な「常識」を客観視できるようになる可能性もあったのにこのコロナ禍…。
    在日コリアンは、日本にとって、はじめての移民であると言ってよい。歴史の長い在日コリアンに対してさえこの差別。移民に対するこの拒否反応が、これからも続くとすれば、この少子化を乗り越えてはいけないだろう。
    衰退する運命の国なのだなと思いつつ読み終わった。

    架空の人物たちではあるが、この日本を捨てずに留まる結論を出してくれて感謝したい。ある意味、自分たちはもう日本人でもある、と言ってくれてありがとうと言いたい。

    モーザスの言葉「ハンドルを調節するとこはできても、自分ではコントロールできない不確実な要素があり、そのことも心得ておかなくてはならない。何もかもあらかじめ定められているように見えて、その実、運まかせの要素や期待が入りこむ余地が残されたこのゲーム。」
    人生はパチンコのようだが、それを受け入れるのが人生の宿命であり、醍醐味でもある。

  • 下巻は1955年から始める。序盤の主役はソンジャの息子二人。
    弟モーザスは高校生になるも、喧嘩でトラブルを起こし、高校を中退、近所のパチンコ屋で働き始める。その職場で努力し信頼を掴み、裕美と出会い結婚する。
    学業に優れていた兄ノアはハンスの援助を受け早稲田大学に通い、日本人のガールフレンド(晶子)もできる。しかしある日、晶子のリベラル意識に隠れた差別意識に気づき、さらには学費を援助してくれていたハンスとの血縁関係にも気づいてしまう。絶望し、大学を辞め、家族と縁を切ったところで、第二部は終わる。

    第三部はノアが長野に辿り着いたところから始まる。彼は完全に日本人として振る舞いながら、奇しくもパチンコ屋で経理として仕事を始める。モーザスは仕事で成功を掴み、一人息子ソロモンを授かる。裕美の事故死もありながら、息子に愛情を注ぎ育てる。

    一方ノアは16年後、長野のパチンコ屋で働きながら、家族を築く。ハンスがノアの居場所を突き止め、こっそりとソンジャを連れてくる。ハンスの忠告も聞かず、ソンジャはノアの前に姿を表す。母に優しい言葉をかけ、再会を約束したノアは、その翌日、自ら命を絶つ。

    そして話の終盤は東京を舞台に、主役はソロモンに移る。成長し、コロンビア大学で経済学を学び、外資系銀行に職を得た後、1989年に東京に駐在員として戻る。韓国系アメリカ人のフィービーと付き合い、仕事でも大きなプロジェクトを任される。そこで父親やその友人のコリアン・コミュニティを活かし、プロジェクトに貢献するも、思わぬトラブルで濡れ衣を着せられ、職を失う。
    ショックを受けつつも、自分がコリアンの血を引き、そして日本人であり、日本を非難するフィービーと心が離れていく中で、”在日コリアン”としてのアイデンティティを自覚する。そして、父の家業でもある、パチンコを生業にすることを決意する。
    ラストシーン、ソンジャがイサクの墓を訪れる。そして、家族と絶縁したノアの、養父への敬意と愛を知る。

    時代が変われど、どこにも属せないアイデンティティの葛藤を抱えた人々の物語。
    ノアというキャラクターに心を揺さぶられた。養父の不遇の死が記憶に焼き付いていたノアは、在日コリアンであることを恐れ、”人並みの日本人”になることに命をかけ、そのために親をも捨てた。
    そして彼を絶望に突き落とした、晶子の抱える歪んだリベラル意識と根底にある差別意識には、我が身を省みされ、上手く表現できない罪悪感を覚える。

    一方、弟モーザスは在日コリアンであることで疎まれ、差別されながら、日本で生きることを受け入れ、パチンコという在日コリアンにとって縁深い仕事で成功を収める。
    そしてソロモンは大きな差別を実感しないまま大人になるが、仕事において”在日コリアン”であり”外人”である自分を知らされる。そして父が避けることを切望した、宿命的な道を自ら選ぶ。

    本作はかなり日本の独特な社会事情をテーマにしているが、アメリカという大いなる移民国家で共感を受けたのは、それほどにアイデンティティが現代においても人々を葛藤させるのでしょう。

  • すごく面白かったー!!!上下巻かなりの分量あったのに読みやすいし引き込まれてどんどん読んでしまって、読み終わるのがもったいないぐらいだった。。。フィクションでこんなに読んでしまうの久しぶり。装丁もかわいい。
    ヤンジン、ソンジャ、ノア・モーザス、ソロモンの4世代。朝鮮半島から日本に渡り、日本での暮らしを積み重ねていく。各世代の苦悩がある。長い年月を描いているから、それぞれの登場人物も変化していく。ずっと関わり続けてくるコ・ハンス。「風と共に去りぬ」とか「浮雲」を思い出した。
    自分などももうほとんど意識しない世代に入っていると思うけど、なんでこんな差別があるんだろうかと思う。最初、なんでこのタイトルなんだろうと思って読み始めたけど、いろんなことが「パチンコ」に通じている。
    ノアのことは悲しかった。。。変えられないものを隠して、隠して、ないものとしようとしてもそれはできないと分かったときの絶望感か。
    彼らは、ラッキーだったのかそうでないのか、よくわからない。でも、そんなふうに一概には言えないのが普通だろう。

  • タイトルの『パチンコ』
    いろんなものを象徴しているように感じた

    文中にこんな一節がある
    「人生はパチンコに似ている。ハンドルを調節することはできても、自分ではコントロールできない不確定な要素があり、そのことも心得ておかなくてはならない。
    何もかもあらかじめ定められているように見えて、その実、運任せの要素や期待が入り込む余地が残されている」

    コリアンであることをひたすら隠し、日本人になりたいと願い、日本人の中に紛れ込もうとしたノアが最終的に選んだ仕事、選ばざるを得なかった仕事?がパチンコ業

    懸命に働くことによって、金を儲け一人前の男として認められ、尊重されることを願ったモーザスが自ら選んだのがパチンコ業

    モーザスの一人息子ソロモンは、コロンビア大学を卒業し、イギリスの銀行に就職しながらも、結局利用され、解雇されて父のパチンコ業を継ぐことを決意

    しかし、初めは、ヤクザと結びついたそれしか職業選択がなかったマイナスイメージのパチンコではあったろうが、世代が移り変わっていくにつれ、日本に根を下ろし、懸命に生き抜こうとしているコリアンの魂の象徴が、『パチンコ』であると思いたい

    北朝鮮にも韓国にも愛着を抱けない。コリアンであることは貧困や恥ずべき家族のように振り解くことのできない足かせのようなものと感じ、ひたすら渡米を願った裕美

    韓国に行けば日本人として扱われ、日本からは、滞在者として扱われる祖国を持たない宙ぶらりんの扱い

    『日本は、こちらがいくら愛しても自分を愛してくれない継母に似ていた』という一節が、最後まで胸に突き刺さっていた

    日本で生まれ何年も暮らしているのに、いつまで経っても在日コリアンという呼び名
    いろいろ考えさせられた







  • 今となってはKポップ、韓国ドラマなど、韓国文化の人気はすごいけど、戦争世代が抱く在日コリアンへの差別偏見はこの本の通りなんだと思う。

    日本にいると、ほぼ一民族・無宗教の国なこともあってこの本のようなことには気づきにくい。
    移民であること、宗教の違い、言語の壁。

  • なぜ日本のメディアは取り上げない? 全米で話題騒然の小説『パチンコ』 | クーリエ・ジャポン(会員限定 2018.1.24)
    https://courrier.jp/news/archives/110308/

    『Pachinko』(Head of Zeus) - 著者:Min Jin Lee - 渡辺 由佳里による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS(2018/4/13)
    https://allreviews.jp/review/2129/

    「パチンコ」×「コンビニ人間」日米100万部作家対談|ミン・ジン・リー×村田沙耶香|文藝春秋digital(2020年9月19日)
    https://bungeishunju.com/n/n198f6040cb71

    『パチンコ 下』ミン・ジン・リー 池田真紀子 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163912264

  • 学生アパートで、まさによく学びよく遊んだ仲間がいた。
    学校も学部もさまざまで、ついでに言えば経済環境もいろいろだったので、夜を徹した議論をしていても多面的な見方があるということがわかり、その後の人生に大きくていい影響を受けたと思う。

    就職が視野に入ってきた頃、その中でも優秀で一目置かれていたひとりがスッと消えていった。
    彼は在日でパチンコ屋の息子だった。
    応募条件に日本国籍が明記されている時代だった。
    風の噂で、親の後を継いでパチンコ経営者となったと聞いた。
    この本を読んで、彼はいまどうしているだろうかと思いを馳せたが、連絡先もわからない。

    自分が直接は知らない上巻の敗戦前のほうが興味深く読めた。
    下巻に入ると、ちょっとリアリティーに欠けるところが見え隠れしてしまう。

    もっと声高に日本人の在日朝鮮人差別を糾弾するような内容かと思っていたが、身近でも見聞きしたようなことが淡々と書かれているのが、かえってインパクトがある。
    ニューヨーク・タイムズで、あれほど長い間ベストセラー・リストの上位を占めていたのに、こんなに翻訳が遅くなるのは不思議だった。

    新大久保や川崎で日の丸や旭日旗を振り回している人たちにも読んでもらいたい。三行以上の文章は嫌いだろうけど。

全153件中 1 - 10件を表示

ミン・ジン・リーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・ウィリア...
テッド・チャン
劉 慈欣
ミン・ジン・リー
小川 哲
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×