- Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
- / ISBN・EAN: 9784408594118
作品紹介・あらすじ
どうしてこんなに愛しいのか。個性派作家たちをも翻弄する猫の魅力。珠玉の"猫"エッセイ集。
感想・レビュー・書評
-
タイトルに惹かれて、読んでみました。
猫好きとして今もよく知られている作家さんもいますが、ちょっと古めの変わったラインナップが興味深かった。
各界の個性ある人物で、往年は著名だったのだろう…?
若い頃に父親の本棚のを読んだかも?というような方も。
大の猫好きの作家さん同士で顔を合わせると、お宅は今…?と猫の数を報告しあい、ため息まじりというのもおかしい。
可愛くてしょうがないんだけど、すごく多いのは大変ですよね。何かあると心配だしねえ。
現代では猫の性質として、猫好きには知られている行動も、当時は意味がわかっていなかったらしく、想像を巡らせているご様子。
それが小説的なワールドになっているのが、さすが。
年代も個性も違い、スタンスも違う内容で、それぞれの世界が展開。面白く読めました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
小説編に続き、エッセイ編も読んでみました。
猫との日常を描いたエッセイでおもしろかったのは、やはり夏目漱石です。
「吾輩は猫である」の作者であることから、で猫好きなのだろうな~と思いきや、実は漱石、猫好きではないらしいのです。
好きではないけれど、書かずにはいられないくらい、猫は漱石の生活に寄り添っていたということなのかな…と思いながら読んでいました。
また、日本各地の猫にまつわる伝承を考察した柳田國男の「猫の島」や、猫がまたたびに惹かれる訳を動物心理学者流に検証する黒田亮の「猫にマタタビの誘惑」も興味深かったです。
人と猫との絶妙な距離感が好きです。
読後、猫のいる空間の居心地のよさを思い出し、実家の猫たちが恋しくなりました。
私のそばにも1匹居てほしい…。 -
古今東西の猫エッセイをあつめたアンソロジー。動物学者や柳田國男が入っていたりと単なる猫愛好に留まらないラインナップ。もちろん漱石の「猫の墓」も入っている。私が気に入ったのは熊井明子さんの「私の猫がいない日々」。猫好き故に猫を飼わないと決めた日々、でも猫に飢えて方々の猫を訪ね歩き、猫を飼わないという決心は氷解する。猫はよその猫でもかわいい。でも自分の家の猫はひときわかわいい。
-
多種多様な書きぶりが楽しめる代わり、どうしても入ってこない文章もある。気に入った文章はもっと読みたくて物足りなくなる。平均で星3つ。
猫について語る時どうしても別れに触れることがあるのは寿命の違いで機会が必ずあるからで、仕方ない。仕方ないと分かっていても、自分が猫と別れた時のことも思い出してとても辛い。
家族以外には話しても気を遣わせてしまうから言えないけれど、こうして文字になった他人の話を聞くことで、分かち合えた気がして慰められるようにも思えた。
「猫との別れは子供と祖父と連れ合いを一遍に亡くしたような気がするからだ」
自分の猫が死んだ時、何であんなに悲しかったか、いつ思い出してもいつまでも悲しいのは何故か、整理がつかない理由を教えてもらえた。 -
文学
-
ねこ好きなので手に取った本。
作家のまわりにいたねこたちのエッセイ。
ねこ自体はいつの時代もかわらず飄々と生きているなと思った。 -
2015 3/11
-
【配置場所】特集コーナー【請求記号】914.68||Y||エッセイ編【資料ID】91140758
-
『猫は神さまの贈り物』というインパクトのあるタイトル。私は犬と爬虫類派名なのだが手に取ってみた。猫にまつわるエッセイのアンソロジー。猫について熱く語る作家たち。猫の魅力や猫の生態というものを見せてもらった。やはり、猫は不思議な生き物だ。猫好きな方にはたまらないのではないだろうか。続けて小説編を読んでみる。
-
おおー
実業之日本社のPR
「読書家垂涎の執筆陣による猫随筆アンソロジーが待望の復刊! 谷崎潤一郎、大佛二郎、夏目漱石、奥野信太郎、木村荘八、柳田国男ほか。」