ブクログ談話室

岩波「新書」のお勧め

    未回答
  • 回答数 14件
  • おすすめ教えて
中学生の頃,先生に「岩波新書」を読めと言われました。

思い出して,数年前に,岩波新書の書評を200冊書く目標を決めました。過去に読んだものは100冊程度記憶にあり,順に書き始めました。電磁気学,自動車,和歌など,仕事で調査対象になったものは先に読んでいます。目標を300冊に設定し直しました。次に「岩波新書」の何を読もうか迷っています。
http://bit.ly/10CJ7MZ
http://bit.ly/12vH0Mf
http://bit.ly/12LkZWe

お勧めの岩波「新書」をお教えくださると幸いです。

ps. 2012.9.18追記
音楽、歌関係の岩波新書の一覧を作りました。reviewがないものはまだ読んでないものです。
http://amzn.to/1aCdcTo
http://amzn.to/15DpDd7

ps2.
booklog本棚の「本」の分類を,「新書」,「文庫」,「単行本」に分けてもらえると嬉しいかも。
質問No.3788
みんなの回答・返信

既読でしたら、申し訳ありません。

1
回答No.3788-045017
コメント 4件
kaizenさん kaizenさん 2012/10/03
ご紹介ありがとうございます。歴史は苦手だったので、手がついていませんでした。ご紹介いただいたものは全部読破すべく図書館通いしているところです。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/07
今,図書館で借りて読んでいます。
内容が多いので、1月,2月では理解できないことが分かりました。参考文献をすこしづつあたりながら読み進んでみます。

岩波新書にもこんなに内容が濃くて,深くて、広いものもあるんですね。
確かに全く知らない分野だと、取っ付き難い本かもしれません。
この分野だと、基本中の基本というべき一冊です。

色々と参考にして読まれているとのことなので、以下の本はいかがでしょうか。

少し内容が外れる部分もありますが、入門編として日本の宗教を概観するには、コンパクトにまとまっていて分かり易いと思います。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/17
参考文献をご紹介ありがとうございます。
岩波ジュニア新書をちゃんと読んどかないといけないことがわかりました。ありがとうございます。
最近ではこれが。


和歌について書かれている本にしては分かりやすかったです。
1
回答No.3788-045000
コメント 2件
kaizenさん kaizenさん 2012/10/02
ご紹介ありがとうございます。
和歌関連の岩波新書を軒並み読んでいるところです。
感想があっちゃこっちゃしているので、整理し直します。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/17
和歌の入門用の教科書のように、枕詞,序詞、掛詞、縁語、本歌取りなど,和歌を作るのに必要な知見も知ることができますね。
購入して手もとに置いておくつもりです。ありがとうございました。


作られた一覧を見させて頂きました。アメリカの音楽史にとって黒人という存在はとてつもない影響力を与えています。生活と音楽は切り離せない物なので彼らの歴史について知って置くと参考になるかもしれません。
1
回答No.3788-044563
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/26
ご紹介ありがとうございました。
地元の図書館に旧版も新版も置いているようなので早速手に取るようにします。
 最近読んだ中ではこの本がお勧めでした。

1
回答No.3788-044506
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/27
ご紹介ありがとうございます。ヨブ記は読んだことがあります。岩波の文庫は難しいものが多いですね。新書から読み始めています。「岩波新書」で,なにかお勧めがありましたらよろしくお願いします。
中学生から岩波新書と中公新書とブルーバックスを読み続けている割には書いたレビューが少なくて・・。







1
回答No.3788-044297
コメント 4件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/24
ご紹介ありがとうございます。すべて未読のようです。宇沢 弘文 の本はなるべく読んでいるはずだったのに、気が付きませんでした。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/07
「寺よ変われ」拝読しました。宗教、天皇制と和歌をはじめとする日本文学について、10年くらいかけて勉強しようと思っています。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/08
「戦争絶滅へ、人間復活へ―九三歳・ジャーナリストの発言」拝読中です。内容が深いので、何度も読み直すとよいと思いました。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/12
「ルポ 労働と戦争―この国のいまと未来 (岩波新書)」
拝読しています。
ちょっと視点がぼけていて、戦争に関連する労働をしている人達を広く取材するか、一人だけでもいいのでその人のひととなりを詳しく描写してほしかった。政治的な解説はいらないかも。
2
回答No.3788-044251
コメント 7件
また、ここ数年ですと、

本は、これから (岩波新書)

池澤 夏樹 / 岩波書店 / 2010年11月20日


が面白かったです。
kaizenさん kaizenさん 2012/09/21
ご紹介ありがとうございます。
どれも読んだ記録がありません。
「ラテンアメリカ十大小説」ではガブリエル・ガルシア・マルケスの百年の孤独しか読んだことがないので、他の作品を読むきっかけを得るために読んでみます。それ以外も順次,本棚に登録して読んでみます。
kaizenさん kaizenさん 2012/09/25
「本へのとびら――岩波少年文庫を語る 宮崎 駿」 拝読しました。
紹介のあった岩波少年文庫の一覧を作成しました。
http://researchmap.jp/jox7rlr2d-50024/#_50024
風の王子たち、ジェーン・アダムスの生涯は題名が変わったのか,検索で出ませんでした。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/04
「本」はこれから、拝読しています。
著名なかたがたの意見が読めて参考になります。
電子書籍の改良をする側の人間として読みました。
焦点がぼけている意見が多いのにやや残念です。
電子書籍が本に取って代わるのは、レコードがCDに変わるよりも遥かに難しい。著作権切れのデータが朗読やBGMとの連動するなど、まだまだもう一段の劇的な改良が必要だと考えています。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/10
「戒厳令下チリ潜入記」拝読中です。
チリに行ったことがないので、今一歩理解が進んでいない。
産業,文化,経済などについて勉強してからまた読みます。

kaizenさん kaizenさん 2012/10/10
「平和の政治学」拝読中です。

本書をはじめ、岩波新書の平和に関するものを読んで,本棚に「平和」という分類を作ろうと思いました。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/11
「自由への大いなる歩み―非暴力で闘った黒人たち」
拝読中です。

銃社会のアメリカでは、非暴力は有力な手段の一つなのだろうと感じました。非暴力を貫くのはとても難しいことだということを含めて。

普段から本を読んでいる人には物足りないと思いますが、岩波新書の中では読みやすい本だと思います。
1
回答No.3788-044183
コメント 3件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/20
ご紹介ありがとうございます。
普段,本を読んでいる人でも、現実逃避のために読んでいたり、本の批評のために読んでいる人には、あまり嬉しくないことが書いてあるかもしれませんね。

自分が現実逃避のために本を読んでいるかもしれないことを再確認しました。本を捨てては街に出れそうにありません。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/14
読書力,図書館で借りて読んだあと、BookOffで購入しました。今,2度目を読んでいるところです。
純粋「読書力」批判
http://researchmap.jp/johujnzlw-45644/
という記事を書きかけで、最後に参考文献一覧の連携を記載中です。まだまだ1合目に到達した程度の読み込みです。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/16
純粋「読書力」批判(2) 序「読書力とは何か」
http://researchmap.jp/joqefii68-50024/
純粋「読書力」批判(3) 1「自分をつくる」
http://researchmap.jp/jo1ctd7eq-49935/
というのを書きかけています。参考文献一覧も1章まで作成しました。3合目まで到達した感じです。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年09月14日


光源氏はただの好色男ではないのです。
1
回答No.3788-043915
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/16
ご紹介ありがとうございます。
宇治源氏物語ミュージアムに行ったときに予習として拝読しました。
源氏物語は、名古屋の徳川美術館に絵巻をよく見に行きます。
源氏物語の勉強の出発点にいいですね。
1
回答No.3788-043831
コメント 8件
fountainさん fountainさん 2012/09/12





自分が読んだ本で、売り飛ばしちゃわなかったのは、これだけみたいです。
でもブクログにのせてないです。。すみません。
中谷宇吉郎は小学生のとき読んだの、そのまま保存してます。
fountainさん fountainさん 2012/09/12
あー、岩波ジュニア新書は、わりととっといてあるので…
けど化学中心で、kaizenさんもう読まれてるんじゃないかなって、
需要あったらおっしゃってくれれば再コメントしますけども、
検索とかめんどくさいんで、
とりあえず明日早いんで、おやすみなさいです。(^^)/
kaizenさん kaizenさん 2012/09/15
ご紹介ありがとうございます。1冊を除いて読んだ記録がありませんでした。順に図書館で拝読します。「科学」系の新書は比較的読んでいますが,「化学」は苦手であまり読んでいません。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/07
「日本の刑務所」拝読中です。amazon.co.jpの感想を見てややびっくり。事実と主張を分けながら読むとよい。どんな立場の意見でも、切り口として勉強になることを見つけるのが読者の能力かも。立場の主張に振り回されず,そこにある貴重な情報を拾いあげるのが読者の得になるはず。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/08
「味と香りの話 」を拝読中です。専門的なので、参考文献を先に読んでから,また読み直します。新書でも、専門書相当のものがいろいろあるんですね。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/10
「資本論入門」読んだのは二度目でした。
経済学部に入った人は一度、読んでみるといいかも。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/10
「デタラメの世界」拝読中です。

「デタラメの世界」というよりは「ばらつき」という感じの本ですね。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/15
「人工知能と人間」拝読中です。ありきたりの人工知能本とは違い,ちゃんと書いていることもあるので好感が持てます。やや情報が古いので、改定版を書いてもらえると嬉しいかも。
0
回答No.3788-043810
コメント 5件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/14
ご紹介ありがとうございます。
大野 晋さんは、心の師匠なので、一般書を読破すべく奮闘中です。専門書は読み込めていません。
文章の書き方,読んだ記録があります。
零の発見,読んだはずなのに登録していませんでした。
疑似科学入門,なんとなく怖くて敬遠していました。せっかくお勧めいただいたので、図書館で探して読みます。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/08

は読んでいることを確認しました。
関連事項を
http://researchmap.jp/jox69ul6o-45644/
に整理しました。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/09
「疑似科学入門」拝読しました。
「疑似科学の社会学」としたかったとのこと。
博士が更新がなく、社会的地位が低く,報酬が少ないことと、
似非科学にかならずといっていいほど博士の裏書きがあることの関係を説明できれば、社会学を名乗ってもいいかもしれない。
kaizenさん kaizenさん 2012/10/16
「文章の書き方」拝読中です。
参考文献を整理しながら、いろいろ書き出しているところです。
http://researchmap.jp/jouy7eh7o-45644/
資料,方法は豊富です。文章がどうかという疑問は残っています。


kaizenさん kaizenさん 2012/10/18
「零の発見」再読しました。
零の発見
直線を切る
の2話ですね。
直線を切る事は、解析

を理解する上で大事ですね。
大事な本は3度読むようにしたいと思っています。
全14件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする