- Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
- / ISBN・EAN: 9784865060355
感想・レビュー・書評
-
ここ数年、テレビや新聞で食育の大切さを説くニュースや記事を目にする機会が多い。
そのたびに、「なんでぇ、子育てってのは両親揃ってするもんだろ。母の手作りが一番だなんてちゃんちゃらおかしい」と鼻息荒くなってしまう私。
女性だけに料理を強いるなんて時代錯誤もいいところ。
と、普段の私はなんちゃってフェミニスト。
実際には我が家の料理番は私以外にいないのだけれど・・・。
そんな私が、お弁当にまつわるエッセイを集めた本作を読んだ。
「そうよ、やはり母の味に勝るものはない!!」
これが私の結論(笑)
男も女も老いも若きも、みんな思い出すのは母の味。
本当にそれが美味しかったのか、単なる刷り込みなのかはこの際どちらでも構わない。舌の記憶って、偉大だな~。
のり弁一つにしたって、人それぞれ家庭の味だ。
醤油に浸した鰹節が入っていたり、いり卵が入っていたり、二段だったり、一番上には海苔は乗せないってこだわりがあったり。
まさに母の味。
まあね、なんちゃってフェミニストの私から言わせたら、エッセイを書いている男性達の中には母の味を語っても実際に作っている人は一人としていなかった。
逆に女性は自分でお弁当を作りながら母の味を思い出している人が沢山。そしてあの頃の母の苦労を慮る。
断然こちらに共感、悪いけど。
まあ仕方ない、ここに描かれる母の弁当は昭和の弁当がほとんど。
そりゃ、イクメンなんていない時代だし。
今から20年後、30年後に平成世代の人達で同じ企画のエッセイ集が作られたらどうだろう。
父の味がもしや半数を占めてるかも!
なんてことはないかな。やっぱり母の味かな・・・。
私のひとり言が多くなってしまった。
内容を少し。
ふだん読んだこともない人達の文章を読むのが面白いこと。
それぞれがユニークで、味が合って。
すでに違う本で読んでいるはずなのに、木内さんのエッセイには何度でも笑わせられる。
阿川さんの親子連作の様なエッセイも他では見られないし。
そして私の中のヒット賞は洲之内徹氏の「ほっかほっか弁当」。
母の手作りでもないあのほっかほっか弁当に胸がいっぱいになった。これが本当のおもてなしだよな。
それにね、写真がいいんですよ。
あったかくて。
お弁当一つに物語がある。
「サラメシ」が好きな人ならきっとこの本も気にいってくれるのでは。
お勧めです! -
お弁当は“一人一個ずつ持ってくる「家庭」”(林真理子「笑う弁当」より)。
41篇のお弁当のエッセイは41人の家庭のお話でもある。
駅弁や空弁なんてものも出てくるが、幼い頃の思い出や家族の話、いまの暮らしぶりなどが必ずと言っていいほど語られるので、やっぱりお弁当は「家庭」なのだなぁと思う。
阿川さん父娘が、それぞれのエッセイで同じお話(少しずつ違うところがかえってリアル)をしているのがその象徴のよう。
いいなぁと思ったのは、沢村貞子さん。
籐の籠に塗りの三段重ねのお弁当は素敵すぎて、私もぜひお相伴をと焦がれる。
大好きな黒柳徹子さんが登場したのもうれしく、さらに徹子さんらしい自由さを感じるエピソードに思わず笑みがこぼれる。
百閒先生の「無塩の握り飯」は、件のおにぎりよりゆで卵のお話にクスリ。
「阿房列車」を久しぶりに読みたくなった。
私自身のお弁当の思い出は、残念ながらいいものは少ない。
悪い思い出というか、他人が聞いたら笑える話(当事者にとっては笑えないよ……となるのだけど)のほうが圧倒的に多い。
ある程度大きくなってからは、お弁当は「作ってもらうもの」ではなく、自分で「作るもの」だったので、他人のお弁当についてのお話がどれも興味深くておもしろかった。
差し挟まれるお弁当の写真も「食べてる人・作った人」=「家庭」が見えるようでなんだかあったかい気持になれた。-
vilureefさん、こんばんは♪
お返事、こちらにありがとうございます(*´ω`*)
あら「おやつ」、vilureefさんはダ...vilureefさん、こんばんは♪
お返事、こちらにありがとうございます(*´ω`*)
あら「おやつ」、vilureefさんはダメでしたか。
ノスタルジックさは確かに「お弁当」ですね。
私は「おやつ」のほうが幸せなお話が多そうで、安心して読めました♪
「お弁当」はノスタルジックゆえに、切ないお話がいつ出てくるかと……(笑)
思ったより、幸せなお話が多くて結果的にはどちらも楽しめましたけれど( *´艸`)
あ、書くの忘れてましたが(しかもレビューにも)、私のヒットは実は酒井順子さんです。
誰かが作ってくれたお弁当を味わえる時期は意外に短いから、少年今のうちだよ。というやつです。
「カレーライス」も楽しみです。
vilureefさんも「カレーライス」は楽しめますように♪
やはりときめく本になかなか出会えない日々なのでしょうか?(T_T)
2014/06/18 -
またまたお邪魔します♪
酒井さん・・・、どんな話でしたっけ?(^_^;)
ダメだ、忘れっぽくて。
でもどれもこれも素敵なエッセイば...またまたお邪魔します♪
酒井さん・・・、どんな話でしたっけ?(^_^;)
ダメだ、忘れっぽくて。
でもどれもこれも素敵なエッセイばかりだったとはしかと胸に刻まれております(笑)
「おやつ」・・・。私実は子供の頃は甘いものが苦手だったせいもあるのかな。
おやつの王様はポテチだったもので(^_^;)
九月猫さんは精力的に読まれてますね~。
羨ましい!!(>_<)
そうですね~、まだときめく本がイマイチ・・・。
角田さんの新作が予約一番乗りだったので、それが今のところ楽しみです。
それとなぜかブクログを始めた当初より、俄然ノンフィクションの割合が多くなっているんですよね。
自分の本棚を見てびっくり。
今も読んでる本はノンフィクションです。
これもときめかない理由かな・・・。
早く小説で☆5つ付けられる本に出会いたいです。
2014/06/18 -
vilureefさん、こんばんは♪
酒井さんのお話は、お友達の子どもさんの運動会に呼ばれたお話です。
誰かが作ってくれたお弁当を食べ...vilureefさん、こんばんは♪
酒井さんのお話は、お友達の子どもさんの運動会に呼ばれたお話です。
誰かが作ってくれたお弁当を食べられる期間は短いんだなぁと、しみじみするところに
共感して「そうなのよねー」と(*'ω'*)しみじみ。
「おやつ」読んで思ったのですけれど、女性のほうが意外に「甘いものニガテ」って
書かれてるんですよね。
私もおやつの王様はポテチでしたよ~!女王様はチョコレートでしたが(笑)
おうち趣味が、読書と同じ割合で編み物だったのですが、
ここ数年、手荒れと肩こりがひどくなって編み物ができなくなって・・・
その時間が今はすべて読書に。
でも読むのが遅いので、かけている時間ほどは読めていません、実は。
vilureefさん、そういえばノンフィク多いですよね。
ノンフィクは読みごたえはあるけれど「ときめき」とは違う気がしますものね。
vilureefさんに早く「ときめき読書Time」が戻ってきますように~(^-^)/
角田さんの新作レビュー楽しみにしてます♪
2014/06/18
-
-
週に4日はお弁当を持って出勤している。
もう1日は先輩と外に食べに行く。
自分で食べるために自分で準備するお弁当はどんどん手抜きになっていき、全く心ときめかない。
だから外に食べに行く日が結構楽しみだ。
でも高校の頃は違った。
母が作ってくれたお弁当を開けるのはとても楽しみだったし、美味しかった。
友達と一緒に食べるのも楽しかったし、食べ終わってから皆で大貧民をするのも楽しみだった。
お弁当に関係する記憶の中で真っ先に思い出す幸せな記憶だ。
でもお弁当はその他にも幸せな記憶とたくさん結びついている。
遠足、運動会、駅弁…。
幸せだったなぁ。
この本を読んで、誰にも幸せなお弁当の記憶があること、それが私の記憶になんとなく似ていることを知った。
そして、今も毎日食べているお弁当が幸せな記憶になれるようにもっと頑張らなきゃな…なんて思ったのです。-
「母が作ってくれたお弁当」
運動会や遠足の時に作って呉れた、お弁当しか思い出せないのですが、それは普段に比べて豪華だったからかな?「母が作ってくれたお弁当」
運動会や遠足の時に作って呉れた、お弁当しか思い出せないのですが、それは普段に比べて豪華だったからかな?2014/03/10 -
nyancomaruさん、コメントありがとうございます。
「それは普段に比べて豪華だったからかな?」
イベントの日のお弁当は豪華でしたね...nyancomaruさん、コメントありがとうございます。
「それは普段に比べて豪華だったからかな?」
イベントの日のお弁当は豪華でしたね。
好きなものばかり作ってくれました。
楽しい思い出になるようにという母の愛だったのかなぁなんて思ったりします。2014/03/11
-
-
どうしてお弁当ってどこか切ない気がするんだろう。それぞれに語られるお弁当の話は、楽しかったり、少し苦かったり、色々だけれど、どこかしら懐かしい空気をまとっていて、どれも味わい深かった。心に残ったものをいくつか。
池部良さんの文章を久々に読んで、そうそう、この人の文章はいいんだよねと思い出した。歯切れ良くあっさりと江戸っ子の「おやじ」が活写されていて、こういう書き手って最近では思い当たらない。
林真理子さんは正直あまり好きではないけれど、この「笑う弁当」は良かった。かつての高校生達のある雰囲気がとても良く伝わってくる。他の女子がお弁当の見てくれを第一にする中、お弁当を新聞紙でくるんじゃう男っぽい友人の話がいい。彼女は高校の同級生と結婚するのだが、その結婚式で林さんは思う。「私が彼女の新聞紙でくるまれたアルマイトの弁当を見つめている時に、十八歳の彼は、別のことを見ていたのに違いない。なんだか嬉しいような、損したような気持ちになった」。「嬉しいような、損したような」というところに実感がある。
華英さんの文章は、失礼ながら小学生の作文のようだけど、どういうわけか忘れられない。学校帰りの電車で見た、座席でお弁当を食べる高校生くらいの男の子。髪型も変わってるし、ひょろひょろに痩せてるし、服のセンスもイマイチ。でも、そのお弁当は「から揚げ、筑前煮、卵焼き…」という「ごくフツウの和風の『おかず』」で、華英さんは「友達のような気持ち」になったそうだ。その気持ちはわかるなあ。
酒井順子さんの「お弁当…無責任時代の象徴」には、なぜお弁当を懐かしく思うのかということへの一つの答がある。子ども時代を過ぎると「自分のことを知ってくれている人が、自分のために作ってくれたお弁当を食べる機会など、なくなってしまった」と、酒井さんは書く。私もそうだし、そういう人は多いだろう。「全てのことを何も考えずに享受していた。お弁当箱とは、まさにその幸せな無責任時代を象徴する物なのです」。知人の息子さんの運動会によばれた酒井さんは、一緒におにぎりを食べながら思う。「この”無償のおむすび”を食べていられるのは、人生の中ではほんの短い時間でしかないのだ。少年よ、よく味わって食べなさいね」
しみじみと読んできて、終わり近くに載っていた中坊公平さんの短い文章の、その結びの語に胸をつかれる。
「幸せは、実は日に何度も人を訪れているのではないですかなあ」
写真は「おべんとうの時間」でおなじみの阿部了さん。お弁当の向こうに、生活の確かな実感があって、なんだかじっと見てしまう。この表紙あってこその本だなあと思った。 -
日本を代表する作家たちによる“お弁当”についての随筆集。
「記憶のなかのお弁当」「だれかを思うお弁当」など7つの章からなる41個の「お弁当」がずらりと並んでいるが、同じ「お弁当」はふたつとない。遠足でクラス全員のお弁当の中身が異なるように、それぞれのエッセイで語られたお弁当に対する記憶、思いも様々であった。
駅弁など外で購入したものを除いて、「お弁当」と言うと“家で作ったものを家の外で食べるもの”という認識は多くの人が持っているはずである。つまり「お弁当」はその人の“家庭”そのものであると言える。林真理子が綴ったエッセイにもこのように書かれている。「まだ名前もよく知らないクラスメイトに混じって、ものを食べるというのはひどく恥かしい。特に弁当ならなおさらだ。各自が一人一個ずつ持ってくる『家庭』に違いないからだ。」確かに家で作ったお弁当を人前であける時には、一瞬気恥ずかしさを感じる。また他の人のお弁当の中身をのぞく時も、まじまじと見てはいけないような気がする。学校や会社で垣間見ることができないその人の“家庭”を感じさせてしまうのが、お弁当だからであろう。しかしお弁当を食べる本人にとっては、“家庭”を感じることで学校や会社での緊張を解いてほっと一息つくことができる効果もあるのではないだろうか。いつもの家の味を口にして家族の顔を思い浮かべて心を和ませ、お弁当を食べたらまた頑張ろう、と身体だけでなく心にもエネルギーを与えてくれるのも、それが「お弁当」なのではないかと思う。 -
ご飯前に読むものではなかった…
美味しそうな短編集です、ご馳走さまでした。 -
今昔の文筆家たちによる、お弁当随筆集。料理は得意とは言い難いけど、毎日お弁当を持っていってる。一応 私なりのルールがあって、おかずは4品。冷凍食品は使っても1品まで。ベースにあるのは、母親が高校時代に毎日持たせてくれたお弁当。栄養士ということもあり、基本的に冷凍食品はゼロ。野菜もたんぱく質もしっかり摂れるお弁当。同級生たちには、いつも羨ましがられた。全部手作りでおいしそう、と。当時は毎日の食卓に並ぶものと然程変わらないものだったからこそ、羨ましいと思う理由がわからなかったけど、今だからこそ有り難みがわかる。そんなことを思いながら読み進めた。幸せな記憶も作ってくれた母親に改めて感謝。高校時代に使っていたお弁当箱は、今でも現役。いつか、母親と同じレベルに達することができるだろうか。
-
ちょっとツボだったのは、江國さんの、のり弁×シャンペン。あまりにお洒落で味の想像がつかず、しばし考えをめぐらせた。駅弁、空弁、ほか弁にはじまり、早弁、腰弁まで。お弁当そのものではなく、そこにまつわるエピソードが美味しさに作用していたり、単純に、たまに箱に入っているとちょっと嬉しいものなんだ、と確認。曲げわっぱは、二割増で美味しそうにみえることも。
著者プロフィール
武田百合子の作品






さっそく図書館に予約しましたヽ(´▽`)ノ
・・・待ちが40人超えてました。・゚・(ノ...
さっそく図書館に予約しましたヽ(´▽`)ノ
・・・待ちが40人超えてました。・゚・(ノД`)・゚・。
木内さんのカツ丼のお話って、だるま弁当ですよね?
あれ、読んだときに画像検索して盛大に吹き出しましたよーーっ!
あの口からカツ丼の汁が垂れていると思うともうっ(≧∇≦)
このアンソロジーも早く読みたいなぁ。
読んだら、お気に入り作品をご報告しますね♪
そうです!だるま弁当です(≧∇≦)
あり得ないです、あの容器に汁っぽいものって!
だって貯金箱用の穴もつ...
そうです!だるま弁当です(≧∇≦)
あり得ないです、あの容器に汁っぽいものって!
だって貯金箱用の穴もついてるし、におい拡散しまくりです(^_^;)
再読の際、また吹き出すこと必須です(^_-)
やっと、読めました!
ほっかほっか弁当のおもてなし・・・vilureefさんのおっしゃっていた通...
やっと、読めました!
ほっかほっか弁当のおもてなし・・・vilureefさんのおっしゃっていた通り、
本当のおもてなしですね。じーーーん。
そして木内さん!やっぱり笑いました~!!
何度読んでもおもしろいなぁ、だるま弁当(*´з`)
「おやつ」のほうが先に手元に来たので、自然と遡って読んでる形になったので、
「カレーライス」も読んでしまおうと思っています(*'ω'*)
楽しい本のご紹介、ありがとうございました☆